Japanese
  • macOS Venture 13.2.1 へのアップグレード

    Mar 7, 2023 日記 環境構築

    授業資料準備しようと git clone すると怒られた(xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun)ので、Command Line Tools をインストール。 xcode-select --install このブログは Hugo 使ってるけど、特に問題なく動作してるっぽい。 JupyterBookで作成してる授業資料も、問題なくビルドできるな。

    続きを読む
  • 復旧?

    May 28, 2021 日記 環境構築

    何年ぶりかにmacOSがフリーズし、ファンが一瞬だけ最強モードで動作してから落ちた。起動しないんですが(遠い目 — Naruaki TOMA 温泉旅行... (@naltoma) May 19, 2021 あれからPC起動できず、久しぶりにデータが飛びました。最新バックアップは5月12日だったので1週間分遡り。しくしく。データとは別の問題もあって、IntelからM1チップになること。バックアップ自体は多分こっちで教員なったとき(2002年度後期)から移行し続けてるものなので超絶古いものが残っている。ということもあって、試しにユーザディレクトリだけを指定して復元。これで /usr/local とかはさっくり消える。さよな …

    続きを読む
  • Singularityハンズオンを終了

    Mar 13, 2021 日記 環境構築

    ハンズオン: 新システムの Singularity + Slurm 環境下でGPUを使ってみようを終了しました。私の準備不足で実際に学生に動作確認してもらうところは失敗したのですが、全体の流れと注意点は共有できたと思います。 注意点は、コンテナ作成時に何も考えずに pip install keras みたいなことしちゃうとその時点で最新版がインストールされ、その最新版が要求するtensorflowをインストールしてしまうこと。ここでインストールされるtensorflowはGPUに対応していないものが自動でインストールされてしまうため、結果的に Teslaを使わない残念なコンテナ になってしまう。 その辺りの話と、実際に残念なコンテナ …

    続きを読む
  • Jupyter Bookで出力させてみた

    Jan 26, 2021 日記 環境構築

    Jupyter BookでHTML出力させるには、コンテンツをipynbやmdで用意して、こんな感じで _config.yml, _toc.yml を編集。その後コマンドラインで jupyter-book build 対象ディレクトリ で指定すると、その中に _build ディレクトリ作成して静的HTML出力される。 お試しで出力したもの 導入編をipynbとmdの両方で用意して見比べてみると、基本的にはどちらも一緒。GitHub登録しておくとそっちからオリジナルファイルを直接ダウンロードできるし、viewもちゃんと整形されてる。複数ページまとめて検索できるのは地味に便利。ただし該当箇所には飛ばずハイライト表示するだけか。そのことを …

    続きを読む
  • 骨伝導ヘッドセット

    Jan 20, 2021 日記 環境構築

    お試し pic.twitter.com/bWPgMPi98C — Naruaki TOMA 温泉旅行... (@naltoma) January 19, 2021 注文してたOpenComm Aftershokzが届いたので早速お試し中。 音声は思ってた以上に聞きやすい。PC(MacBook Pro, 2019)本体スピーカーでは気づかなかった違い、例えば対話中に相手の発話前後の自然らしさがあるというか、聞き逃してた情報に気づけてる感が強い。 マイクはこちらが喋るだけならPC内蔵マイク同等かな。周囲に雑音がある状況、具体的には教室で少人数参加者がいつつ遠隔用にZoom配信もしているような状況では、内蔵マイクだと少し離れた …

    続きを読む
  • pyenvの落とし穴?

    Jan 15, 2021 日記 環境構築

    Jupyter Bookを試す際、ついでにpyenvの使い勝手も確認してみようと試してたところいくつかトラブルに遭遇したので備忘録日記。 tcl-tk周りのモジュールが動作しない。 pyenv install doesn't work with homebrew installed tcl-tkということで、tcl-tk使うライブラリをそのままでは動かせない。身近な例ではmatplotlibがダメ。リンク先にあるように修正すると恐らくうまくいく(解決したという記事も見つかる)のだけど、これを1年次にやらせるのは避けたい。 pyenv global の動作が怪しい。 環境変数PYENV_ROOTとかを設定した後で、 1pyenv …

    続きを読む
  • ブログ始め

    Jan 5, 2021 日記 環境構築

    Hugoでブログ書くためにはこんな感じで書く必要があって。日付設定するのも、タグコピペするのも、draftを変更するのも面倒だよね。ということで下記スクリプトを作成。これらを~/bin/ に置いて利用することに。 新記事雛形作成するスクリプト: new_blog.sh view確認するスクリプト: view_blog.sh hugo server落とすスクリプト: kill_hugo.sh new_blog.shの方は、(1) 事前にhugoのcloneリポジトリを用意しておく、(2) gsedを使う、(3)エディタはAtom、という方針で。こんな感じ。 1#!/bin/sh 2 …

    続きを読む
  • 新システムとしてTesla V100SでSingularityでSlurmな環境が導入されたので、BERT with SentencePiece を日本語 Wikipedia で学習してモデルを公開しましたを使ってlivedoor ニュースコーパスのジャンル推定するfine-tuningしてみた。

    Dec 19, 2020 日記 環境構築 講義/実験

    なろう系小説タイトルのつもりで書きましたがわかりやすいようでわかりにくいですねごめんなさい。 新システムのGPU使ってみた この記事は琉大 Advent Calendar 2020の19日目です。昨日はdobuzoraさんでした。 本記事の趣旨 知能情報コースで2020年10月から新システムが稼働しています。まだまだ不十分なところはありますが、GPU使う環境が11月頃から整い始め、その簡易マニュアルが11月末頃に用意、説明会が行われました。が、参加者が実質シス管メンバ関係者だけだったこともあり、あまりにも勿体ないので使い方やそもそもの前提知識などをまとめておこうというのが今回の趣旨です。一部の記事を研究室学生、3年次実験で紹介してる …

    続きを読む
  • Hugo更新テスト

    Dec 19, 2020 日記 環境構築

    Hugoで更新できるようになった? 良く分からないときはとりあえず触ってみるの精神。GitLab + Hugo で静的ページとして参照できるようにしてるぽい。 step 1: 編集用ページの準備。 /content/archives/ に .md ファイル用意して、Hugo用のヘッダ書いて、あとはmarkdown形式で書く。具体的には hugo new ページ名.md とやると、content/ページ名.md としてテンプレートが生成されるらしい。こんな感じ。 追記: 実際にはcontent直下に作成しても、トップ画面には現れませんでした。 step 1-1: hugo new サブディレクトリ/ページ名.md のように何かしらディ …

    続きを読む
  • GPU稼働状況

    Jul 3, 2019 日記 環境構築

    さくらGPUサーバ: [ ざっくり確認 ] 6月に入った辺りから利用希望者が出始めて、お試し的にやった学生や、実際に研究の一環として一度の実行に長時間(1回あたり1週間以上?)要するような利用まで出てきました。GPUの稼働率(GPUと内部メモリ)と、GPUの稼働率とをグラフ化するとこんな感じになりました。 横軸のメモリは、1単位あたり10分。10分刻みでvmstat, nvidia-smiで稼働状況を記録。 縦軸は、稼働率(100%上限)です。 GPUはTesla P100。青い線がGPU稼働率で、オレンジがGPUメモリの稼働率。 CPUは緑色で、E5-2623V3 (3.0GHz, 4C/8H)が16個搭載されてます。これがフル稼 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved