Japanese
  • (美来工科インターンシップ) 3日目スタート

    Jul 7, 2011 イベントレポート 日記

    インタビュー実習後半戦、3日目が始まりました。実作業時間換算で残り14時間と行った所です。逆に言うと既に14時間の実習を終えており、各種調査を通してグループ毎に「高校と大学の違い」一つ取っても様々な多種多様な側面があることに気付いているようです。今日からはそれらをどうまとめていくかを詰めて行く段階に差し掛かっているようです。 グループ1の3日目の計画によると、これまで独立して作成してあるコンテンツを整理して一つのパネル(話題)としてどうまとめるかを検討しつつ、可能な範囲でインタビューも継続するようです。「学年が進む毎にどのように心情が変化するのか」というテーマについて学生自身だけの理解だけでなく、教員としてどのように接しているのかと …

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) 2日目終了

    Jul 6, 2011 イベントレポート 日記

    2日目が終了しました。これで半分が終了したことになります。 グループ1の報告では、予定していた2,4年生へのインタビューや、授業(プログラミング3)見学を実施できたようです。また、隙間の時間でパネル検討も進めており、まだ目安の段階ですが1年次の項目については文章整形含めてパネル上にレイアウトされていました。 グループ2の報告では、OSやプログラミング3に関連して河野先生インタビューの実施や授業見学を通して、課題の多さや英語の教科書といったことに付随した新たなキーワード「厳しい」を切り口としてまとめるかどうかを検討してみるようです。最終的に話をどう整理するか、パネルとしてどうまとめるか、といった当りにはまだ踏み込めていないので、明日は …

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) 1日目のサマリ

    Jul 5, 2011 イベントレポート 日記

    1日目が終了しました。新システムに移行してから始めてまともに利用するサービスや、ちょくちょくトラブル起こしがちなLDAP認証といったいくつかの事象が重なってドタバタしてましたが、長田先生や名嘉先生率いるサーバ班皆さんの活躍によりトラブル解決しながら動くようになっていく場面を見せれたという意味では良かったと思います。事務作業でのドタバタじゃなく、Webサービスとかでのドタバタしてる現場を見るのってなかなかないだろうし、そういうのに直接学生が対応してくれてるのも珍しいだろうし。 グループ1の1日目報告では、概要しか書かれていませんが口頭確認した限りでは複数学生(1,3年生,美来工科卒業生)へのインタビュー、教員へのインタビューを実施し、 …

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) 自己紹介&テーマ紹介

    Jul 5, 2011 イベントレポート 日記

    2グループ共に、自己紹介&テーマ紹介の記事がアップされました! ・グループ1: はじめまして!! ・グループ2: 自己紹介 グループ1は「一年生から四年生までの心情の移り変わり」ということで、学年が上がるにつれどのように心変わりするかといったことを切り口に調査してみるようです。 グループ2は「キャンパスライフ(授業、研究、学生生活…etc)」と大分幅広いテーマになっていますが、まずは授業見学や学生生活インタビュー等をしてみて具体的なテーマ設計に落とし込んでみるようです。 頑張ってください! P.S. 実習生ブログの記事は、この記事を書いている現時点ではRSS経由でしか見れないようです。Wordpressのテーマに問題あり?(勝手な当 …

    続きを読む
  • (美来工科インターンシップ) 1日目・午前の部終了

    Jul 5, 2011 イベントレポート 日記

    初日に予定していたスケジュールのうち、 ・ガイダンス ・テーマ検討&決定 ・先輩らとの懇談会 までを午前中に終えました。 午後は、決定したテーマと自己紹介を兼ねて、実習生らのブログ記事作成を行う予定です。それ以外は実習生らの建てた計画を遂行することになります!

    続きを読む
  • [upload] 情報工学実験1:スクリプトプログラミング

    May 6, 2011 日記 本家サイト更新履歴

    実験1のテーマ「スクリプトプログラミング(5/10, 5/13)」の資料を仮アップしました。課題は調整中です。

    続きを読む
  • むかしむかしあるところに

    May 2, 2011 日記

    1年生のプロジェクト・デザイン1における「琉球大学概況調査」の一環として、「情報工の生い立ち」的なものを調査しようとしているグループがあるらしいです。一期生(1994年度入学)ということで白羽の矢が当り、インタビューを受けたのですが、あまり面白い質問も無かったので適当に思いつく話をこっちで書いてみるテスト。 まだまだPCが高い時代だった事もあり、PCは学科が準備。でも貸出しではなく「使う講義の度に出して使う」というスタイル。データはフロッピー・ディスク保存して持ち歩き。FD1枚に入るOSもあったし、広大だったのよw コンピュータを利用する上でのコネタ(置換とかMakefileとか)は、演習サポートしてたTAの人が「ちゃちゃっ」とやる …

    続きを読む
  • 情報工学科新入生歓迎LT祭りを終えて(真面目な回答編)

    Apr 23, 2011 イベントレポート ススメ 日記

    学生主催の情報工学科新入生歓迎LT祭りが終わりました。プレゼン資料もUstream録画もそこにリンクが掲載されていますので、今回来れなかった学生はちらほら眺めてみると良いんじゃないかと。 LT(ライトニング・トーク)というよりは、ライトなトークでお祭り騒ぎという感じでしたが、こういうのもやって見ると良いんじゃない?ということで特にコメントとかせずに「がんばれ〜」と応援だけしてました。お疲れさまでした。>主催者及び関係者の皆さん テーマがあやふや過ぎて新入生固有の話って実は殆どなかった気もするんですが、それも加味しても初めてこういう場に参加する学生に取っては一つの切っ掛けとしてフラグ建てることが出来たんじゃないかと期待します。 私自身 …

    続きを読む
  • 言い換えデザイン(設計)のススメ

    Apr 19, 2011 ススメ 日記

    前回のネタ出し記事に含めて書くか迷ったのですが、別記事として書く事にしました。ということでこの記事も「アイデアを検討する」に関連した話題になります。 言い換えてデザインすることでアイデアを練り上げよう これだけで全てを言い切っているのですが、少し解説します。 あるアイデアについて、日本語の文章で記述したのならそれを、(例えば)以下のようにすることをここではまとめて「言い換えてデザインする」と表現しています。列挙している順序にはあまり意味がありませんが、大まかには「汎用的に使える言い換え方→専門寄りの言い換え方」という流れで配置したつもり。 英語で書き直してみたり。 プロジェクト名を付けてみたり。 キャッチコピーを考えてみたり。 可能 …

    続きを読む
  • (進化計算班議事録) 2011/04/18, 全体概説+イントロ+zsh補足+Mercurial補足

    Apr 18, 2011 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    情報工学実験3/進化計算班の1回目が終了しました。MLに議事録を流しているのですが、参照し難い部分もあるので公開を兼ねてHTML版を投稿。 目次 ・議事録 ・zsh補足 ・Mercurial補足 ・(1) 環境変数の設定。 ・(2) hg 設定ファイルの編集。 ・(3) リモートでリポジトリを作成。 ・(4) ローカルにリポジトリを複製する。 ・(5) リポジトリ内で作業する。 ・(6) 必要に応じて古いバージョンに戻す。 ・(extra.) マージの例。 ・(extra.) 必要ないファイルを add 対象にしてしまった場合。 議事録 ・プレガイダンス ・レポート確認: Level0: オープンソース外観 ・背景・基礎知識 ・課 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 153
    • 154
    • 155
    • 156
    • 157
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved