Japanese
  • (Java本)全部を取り扱う都合の良い本は無さそう

    May 17, 2016 プログラミング2 教育 日記

    1年次後期に使うJava本探しにジュンク堂であれこれ探してみました。那覇店にも洋書の専門書があったような気がしたけど、今はもうなさ気か。ということで今回は和書のみのチェック。隣の棚にAndroid本もあって「そっちでJava&オブジェクト指向導入するのもありか?」と数冊眺めてみましたが、やっぱりなしだな。達成目標に対して回り道過ぎるので。 オライリー棚とか一部にJava関連がある棚含めて4つぐらい棚をチェックしたところ、大雑把に分けると次のようなタイプに別れるのかな。跨ってるのもあるとして。 (1)Java言語解説書(言語仕様解説書) (2)特定機能についての解説本 (3)取り敢えずコード書けることを目指したチュートリアル本 (4) …

    続きを読む
  • 1年次後期に使うJava本?

    May 13, 2016 プログラミング2 教育 日記

    そろそろ後期の授業・プログラミング2の教科書選定するかということで、今週末にでもジュンク堂に行こうかと。オススメありますか?>先輩の皆さん ちなみに私自身は Java 歴ほぼ0に近いです(ぉぃ)。学生の頃、Javaが出初めの頃にApplication, Applet作って遊んだぐらいか。Application はほぼC言語丸写しでどこにJavaらしさがあるんだ、というソースになってたはずですがw そんな訳でJava大先輩からのオススメがあればWelcomeです。 去年までは山田先生が担当してて、最後の年は「本格学習Java入門 [改訂新版]」を指定してたらしい。これが良さげなら踏襲するのもありだよね。2011年なので結構古いのだけ …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 連休明けの内容は「課題への取り組み方・レポートの書き方のデモ」

    May 12, 2016 プログラミング1 教育 日記

    GW直前に初めてのレポート課題を出したのですが、友人・先輩・教職員らへの相談含めて頑張ったようです。(GWめちゃくちゃ頑張りましたという報告ありw) 毎週やってるミニテストは趣向を変えて、(他の科目はともかくプログラミング1では)初めてのレポートということもあるので「他の人はどう書いてるだろう?」をやる時間に使いました。自分の学籍番号付近のレポート4件眺めて貰ってそこから良レポートをセレクト。それを隣の人と良さを説明しあってベストレポート1本を互いに検討し、投票。結果としてはダントツで票をゲットした学生が1名、3,4名から投票ゲットした学生が9名、それ以外にも1,2票ゲットした学生が20名弱でました。 投票するだけではなく理由も記入 …

    続きを読む
  • なんとなく聞き飛ばしちゃう・読み飛ばしちゃう癖をなくして、一歩ずつ土台を積み上げる練習をして欲しい

    May 10, 2016 日記 複雑研

    UdacityのDeep Learningをやってみようということで、複雑研全体ゼミ2回目が終わりました。 冒頭部分はイントロダクションの章だけあって比較的容易に進んでますが、「重みって何?」「線形結合って?」とかあれこれ突っ込んでみると分かってるような分かってないような。初めてやることなら知らなくて良いんですが、可能な範囲で調べたり、考察してみて欲しいな、とは思います。いや、調べてる学生もいたか。ただ「辞書をひく」ぐらいの調査に留まってて、その解説の上辺をなぞってるぐらい。それでもやってるだけ偉い。1つずつ知識を増やしていこう。調べ方・考え方を学んでいこう。 学生自身からの質問もそこそこあって良かったですが、もうちょっと活発に討論 …

    続きを読む
  • 今日はwhile文の演習でガチャシミュレータを用意してみた

    May 9, 2016 プログラミング1 教育 日記

    プログラミング1の担当をすることになってから、「学生の頃こうだったなー」というのをよく思い出してます。当時は「自分のパソコン」とかそんなもの無かったので、基本的には学内で課題。これは「皆とやる」とかそういう要因ではなくて、環境制限のため。そういう環境だったので今の学生よりも触れる時間は短かったはずですが、逆にPCルームという形で何やるにしても集中しやすかったからか、課題はちょちょいで済まして比較的「お遊びしてる」時間もあったと思います。そこの境界ははっきりしないのだけれど、やってる本人的にはかなり遊んでました。 「printf(“Hello world!¥n”;)」でも楽しかったし、そもそもタイプするだけでも楽しかった。コンピュータ …

    続きを読む
  • プログラミング1の演習チェックでの共通項

    May 6, 2016 プログラミング1 日記 講義/実験

    過半数までは届いてないと思いますが、圧倒的に「変数名をてーげーに付ける」ケース多し。設問文の悪さも影響してると想像しますが。それにしても「enemy = ‘naltoma’」とするところを「enemy = (‘naltoma’)」としてるケースもそこそこあって。この書き方はどこを参照してこうしたのだろう。タプルはまだ教えてないし、例題にも出てきてないから、丸括弧は関数使う時しか使ってない気がするのだけどな。 あと、フォントサイズが異常に小さい(7.5ポイントとか)とか、色盲テストさせられてる(背景色と文字色の組み合わせがよろしくない)ケースも結構あります。文字サイズはともかくとして、よくその色で作業する気になるな。。そういうのをセレ …

    続きを読む
  • プログラミング1の相談対応しながら実験1のレポート採点終了

    May 2, 2016 プログラミング1 教育 日記 講義/実験

    GW前にレポート締め切りがあると、GW中に採点できてなかなかいい塩梅です。疲れるけど、混雑嫌いなので適度な近場巡りでお仕事するのが例年の過ごし方。いや、今日は平日なんだけど。 実験1はほぼ毎週異なるテーマについての実験レポートが課されるので割りと大変な授業です。なんですが、独自課題やって良いよと書いてるとかなりハマる学生がたまにいて。今回もオリジナル課題で30ページ強書いて提出してる学生がいました。変態ですね(褒め言葉)。 採点方法は「基準点設定して、内容に応じて加点減点」してることもあって、100点を超えることが割りとあります。超えた分は自己満足にしかならないんですが、後期の実験2では私担当が2回あるので、「2回で合計200点満 …

    続きを読む
  • 実験レポート採点で疲れた合間に作ってみた

    May 1, 2016 日記 講義/実験

    例年コピペレポートが数件見つかるのですが、そういうレポートに遭遇すると「採点時間使わせるなよ」と怒りゲージが溜まるか、ダークサイドに転がり落ちそうになります。まだ採点途中ですが、精神安定のために簡易なコピペチェッカーを作ってみました。シェルスクリプトな実験だったので、シェルスクリプトで。 流れとしては次のようになってます。細かいこと無視して重複行チェックを閾値調整してるだけ。空白含むファイル名の対処とか懐かしい。 レポートファイル(texファイル)の一覧生成 二重ループにして全組み合わせをチェック コピペ判定は「ファイルの中身をsort + uniqしてから共通行数をカウント」して、これがある閾値以上ならイエローフラグ立てる 見やす …

    続きを読む
  • UnlimitedHandが届いた

    Apr 29, 2016 日記

    ジェルパッドがかなり使いづらい(簡単に本体から剥げる+指や腕にくっつきすぎる)のだけど、これってどういう役割を果たしてるのだろう。モニタリングしやすくしてる? 本体からの剥がれやすさを踏まえると、腕に何かジェル状のものを塗る方が良さそうにも思えます。それとも沖縄の湿度の高さが問題なのかしら。 [5/2追記] ジェルパッドの件ですが、Step2で本体側のシール剥がすのを忘れてたという罠。こちらの問題じゃん! H2LのUnlimitedHandが届きました。2つゲットしてたりするので、うちの研究室内で触りたい人いないなら後で誰かに貸すことも視野に入れてます。リアルタイムにsensoring + operatingを繋げるなら2台ないと駄 …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 3週目は予定通り演習時間がメイン

    Apr 28, 2016 プログラミング1 日記 講義/実験

    今日は演習時間60分近くとったのだけど、あちこちで手が挙がる。先輩らが大量に居てくれて大助かり〜。何かの機会にご飯でも食べに行きますか。 3週目の内容はこんな感じ。毎週の共通フレームとして、 お告げ: 何かしら新入生に向けた言葉。 ミニテスト: 復習と予習について簡易チェックし、結果を見ながら補足説明。 解説: 新しい内容についての解説。主に教科書への補足。 演習時間 宿題: 教科書読み指定+α。 という流れで進めてます。先週までは解説時間が長かったので、今回は「文字列、if文、関数」についての簡易的な説明に留め、先週やり残した演習からやってもらうことに。 予定通り今回は演習時間を眺め(60分弱)取れました。変数使ってみる演習1〜4 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 57
    • 58
    • 59
    • 60
    • 61
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄
  • 他受講生が見えるところでは質問しない

Tags

日記 1775 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング18 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1775 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved