Japanese
  • 半角スペース問題 (Visual Studio 2015 + .NET Micro Framework SDK)

    Oct 16, 2015 日記 環境構築

    Microsoftの IoT + M機械学習なワークショップイベントらしいIoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析までに参加してみようかと。参加してみようと思ったのは大分前ですが、科研費申請とかB3の仮配属チェックとか環境構築の手間(OS自体古い環境しないから環境構築するならOSから)とか、MicroUSBケーブル持ってないとかの積み重ねで足踏みが続いてました。過去形。 いくつか大きいタスクを一時的に解消したので、気分転換兼ねて環境構築し始めたのが昨日。そんなに時間かからないだろうと高を括っていたのですが、休憩挟みつつ終わったのは24時過ぎ。しくしく。ハマったポイントをまとめつつ整理してみよう。 ハマった …

    続きを読む
  • ソーシャル・ブックマークで(行く予定の)お店を管理

    Sep 1, 2014 日記 環境構築

    人気が出てるのか廃れつつあるのか、一部の「公開することに抵抗が無い」人たちだけに留まっているのか分かりませんが、ソーシャルブックマークなお話。 個人的には2006,7年頃ぐらいからdelicious/NAL2を使ってて、そこがサイト移行前後あたりで動作怪しくなったタイミングからhatena/tnalを使うようになりました。データ移行もできたんだけど、何となくリフレッシュしたい気分だったので引き継いでません。deliciousも残ったままなので今でも見れるし。 一般的なソーシャルブックマークの利点としては「自分and/or他の人がブクマしてる記事群から検索できる=単純に検索エンジン使うよりも質の高いページが見つかりやすい(はずだ)」と …

    続きを読む
  • PD2、NAL研週ゼミ、PostgreSQLリストア時のトラブル

    Jul 3, 2014 NAL研議事録 日記 環境構築 講義/実験

    今日はPD2とNAL研週ゼミで、合間に昨日のPostgreSQLリストア時のトラブルをチェックしてました。大凡の目処が立って良かった。 PD2の11回目は先週の続き。最終課題「情報工学科のCMを制作」に向けて各自のアイデアを考えて来てもらったのが先週の課題で、今週はそれを持ち寄り互いに披露し合って討論題材とし、目標像に落とし込むというのが目標でした。が、どこまでやれてるのかは謎か。実際問題として「一度決めたはずの目標像が進むにつれて*思ってたのと違う*」とか良くある話だし。それでも、決められた期間(時間)で収めることを前提に計画立てて行動し、躓いたならそれはどこか、何故そうなったのか、を経験して欲しいです。そのための実習形式課題なの …

    続きを読む
  • トランセンデンス->ゲームAI、古いPostgreSQL周りのエンコーディングトラブル

    Jul 2, 2014 NAL研議事録 日記 環境構築

    トランセンデンスはまだ見てません(前置き)。 今日は短めの会議が一件あっただけで他は空いてた一日でした。オープンキャンパスの方も基本的には資料作成を一応終えている(チェック待ち)し。ということで午前中は読みたかった記事やらをあれこれチェック。 人工知能が意識を持つのは遠くない? – 「トランセンデンス」トークイベントは技術的特異点に因んだテーマにもなっている映画「トランセンデンス」の紹介記事というか、逆方向の記事らしい。特異点のキーでもある「汎用人工知能(Artificial General Intelligence; AGI)」はここでいろいろ話も進めているらしい。人工知能学会も最近特集が出てました。毛色が大分変わりますが、ゲーム …

    続きを読む
  • Mac OS X 10.9 から Finder の反応が遅い?

    Feb 2, 2014 休日 日記 環境構築

    Mac OS X 10.9にアップグレードしてから、何やら Finder さんがとても重い。新しくFinder開こうとすると数秒かかることも。えー。 ということであれこれググったら割と良くある状況っぽい。例えばApple側でも同じ対処を案内みたいな話も出ているらしい(この方法の出典は見つけられず)。で、こっちの方法は試してみても「ちょっと改善するけどまだまだ遅いし、そもそもリストは使いづらい」ということで個人的にはNG。 osx 10.9 finder slow ぐらいでググるとHow to Disable App Nap in OS X Mavericksなページが。バックグラウンドにあるアプリの消費エネルギー …

    続きを読む
  • MBP新装&OSアップグレード

    Jan 20, 2014 休日 日記 環境構築

    ノートPC本体とOSメジャーアップデート(10.8.x->10.9.x)を同時にやったのでどちらの影響か分からないですが、気になる点がちらほら。 通知: 超絶うざい機能。うざいので10.8時に全部OFFしてたのだけど、多くがONに戻ってた。移行アシスタントの問題? 設定し直すのは良いけど「全部OFF」かアプリ単位でのOFFぐらいは欲しい。アプリ毎に通知方法毎にOFFするとか面倒。更にアプリ毎に「Mail.app初起動すると新たに通知設定される(のでまた設定しないといけない)」のは大分頭に来る。 解像度: 17インチ1920×1200から15インチ2880×1800(疑似1920×1200)。基本的には17インチに近い感覚で使用 …

    続きを読む
  • Installing Octave 3.6.4 on Mac OS X 10.8.4 with MacPorts

    Jun 15, 2013 日記 環境構築 講義/実験

    Matlab / Octave 用に書かれたソースがあって、動作確認しながら勉強してみるかということで Octave インストールしてみようとしたものの、homebrew, MacPorts, Fink どれでもすんなりはインストールできなかったので、試行錯誤してインストールした記録を残しておきます。 以下は Xcode と Command Line Tools、XQuartz (X11)、そしてMacPortsをインストールしたばかりの状態からの手続きです。ちなみにこれだけで /opt が 3.1G になります。わーい。 途中、epstool が自動インストールできずに中断されてしまっているんですが、理由が良く分からないな。 試し …

    続きを読む
  • Mac OS X 10.7.5 -> 10.8.2 アップグレードメモ(感想、mecab、libsvm周り)

    Feb 11, 2013 日記 環境構築

    実際に作業してたのは金曜日の話ですが、レポート採点、(主査分の)修論指導に目処が付いたということもあって、バックアップとってから隙間時間にOSアップグレードしてみました。これでようやく 10.8.x系 Mountain Lion です。 Xcode本体は残ってるけど Command Line Tools は入れ直す必要があるけど、それ以外の開発関連ライブラリは残っているしそのまま使えているっぽい。そういう点では10.6->10.7ほど大きなギャップは無いらしい。mecab/libsvmあたりを入れ直してみても良さそうではあるけど、それはまたの機会にしておこう。 gcc が消えてたので Xcode -> …

    続きを読む
  • Mac OS X 10.6.8 -> 10.7.3 アップグレードメモ(感想、mecab、libsvm周り)

    Mar 22, 2012 日記 環境構築

    今更ですが10.6.8から10.7.x系にアップグレードしました。 10.6.8での開発環境に不具合出たのが切っ掛け。ここで原因追及するぐらいなら安定し始めてるかもしれない最新版でやってみようぐらいの気持ちで。作業前後でもリプライ頂いたのですが、Xcode3,4共存もできるみたいだし(参考: @shinji_kono先生、@shima__shima先生)。 あちこちはまったけど、特に分かり難かったのは python 周りのライブラリの導入方法。 必要に応じてxcode-selectすること。 通常easy_install or pip経由でインストールするか、ソース持ってきて手動で「python setup.py build; …

    続きを読む
  • Installing libsvm-3.1 for Python on Mac OS X 10.6

    Jan 3, 2011 日記 環境構築 研究 講義/実験

    libsvmをコンパイルして「その場で動かす」だけなら README に書いてある手順で進められますが、実用的には好きな場所で実行できるようにしたい。ということでその手順です。 【蛇足コラム】 svm-trainとかの場所をos.path.exists()で確認するようなスクリプトになっているので絶対パスで指定せざるを得ないのだけど、cdll.LoadLibrary()のように環境変数か何かで指定されたPATHを参照して対象ファイルが存在するかを判断するようなライブラリって無いんだろうか。 ConfigParserあたりで変更箇所を一括管理する形で書くのも良いかもしれないけど。 環境構築手順 libsvm本家サイトからソースをダウン …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved