Japanese
  • PD2は前半戦の佳境?に突入

    Jun 5, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    木曜日はPD2とゼミな一日。PD2は授業で初KJ法導入する(学生にグループワークでやってもらう)ということもあってあれこれ事前打ち合わせしましょうという話だったんですが、色々あって結局大雑把な話い)を先週一度やったきりで今日は行き当たりばったりに。テーマ設定もメールで突っついてたんですが、気付いてもらえていなかったらしい。しくしく。 KJ法といってもいろんなやり方があって、今回はここのKJ法A型図解+B型文章化辺りまでを含めた形式でのトライ。といっても「こうしてみよう」という概要説明ぐらいで例示やグループ個別への指導はあまり無い状況だったので、学生自身もかなり戸惑ったんじゃないかと。現場的には「書き出し」「カード広げ(全部見えるよう …

    続きを読む
  • 面白そう&切っ掛けになる課題を検討するのが一番手間暇がかかる

    Jun 3, 2014 日記 複雑研 講義/実験

    昨日はブログを書き忘れていたらしい。実験1の準備してたからが半分、体調不良っぽいのも半分か。そろそろまとまった休みを取りたいな〜。 朝一の複雑研全体ゼミは、The Elements of Statistical Learningの続き。延長しっぱなしの2.4節(統計的決定理論)を導入だけやり、2.7〜2.8.2節あたりをメインにやってました。2.7節は、残差平方和を最小化するだけでは必ずしも良くなるとは限らず、モデルの複雑さ(自由さ)によっては過適応のような局所解に陥ってしまいがちなため、それをなるべく避けるために制約を導入している事例が多々あるよという話。2.8.1節は制約の一例としてペナルティ項、特にroughness …

    続きを読む
  • デザートが先でメインが最後で(ラノベ風)

    May 30, 2014 教育 日記 講義/実験

    今日は固定タスクが無く、来週の実験1(スクリプト・プログラミング)の準備。今回は課題をがっつり変更して「テキストファイルから情報抽出して可視化(グラフ化)」するのを1つ2つやってみようかと。試しに作ってみたのが上のグラフで、これはieクラスタのツイート9日間分のmention関係を有向グラフにし、mention回数を太さで描いてみたもの。ユーザ名まんま入ってるので意図的に非可逆圧縮してます。データサイズ的には、9日間で約3.3万ツイート、うちmentionは約5千件、そのうちユニークなmention関係は1,261件。ということで1,261本の矢印が描かれてるようです。そりゃこのサイズじゃ見れないよね。でもいくつか「以上 …

    続きを読む
  • そろそろ前期が中盤に差し掛かりますが皆様はどうお凄しでしょうか(ニッコリ

    May 29, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    木曜日はPD2とゼミな一日。梅雨中の久しぶりの晴れた日であちこち換気。(湿度じゃなくて)気温も高くなってようやく夏らしくなってきたかしら。 PD2の6回目は、コンテキストマップを使って「直面している問題を取り巻く外的環境の共通認識をつくる」ということにトライしてみました。数分考えてもらう時間を取った後に全受講生と共に一人ずつ当てていく形式でやったのですが、すぐ思いついた事柄を話す人とそうでない人との差が大きい。勿論後半に行くほど「似たようなの言っちゃ駄目だよな」とかあれこれ考えだしてしまって集中できないとかありそうですが。そういう意味では少人数でどしどし言いあう形の方が良いんだろうな。「政治的要因」や「経済情勢」は他に比べて出た数が …

    続きを読む
  • Demo or Die / インフレ気味なお茶会

    May 15, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    PD2の5回目は2週間前に出してたグループ課題の1分スピーチをベースに、他者からのルーブリック評価&フィードバックをしてみるというのが主題で、残った時間にアイデアの出し方・分析方法についてのざっくりとしたフレームワーク紹介をしてました。フレームワークの方は山田先生側が時間足りなくて打ち合わせも出来てなかったこともあって本当に「こんな考え方があるよ」ぐらいの紹介でしたが、できればどれか一つを使って演習or課題にするぐらいはしたかったか。 フィードバックについては、元々は「グループ内で互いに発表&レビューしあう相互レビュー」を想定していたのですが、試しということで今回はグループ毎の1名が全体に向けての発表をするスタイルに。想像通り1分に …

    続きを読む
  • 夜型な人は規則正しくなるよう矯正するのが先

    May 8, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    PD2の4回目はマインドマップとマンダラートな演習。マインドマップは便利なツールがあれこれあるので自分に合ったのを探すと良いでしょう。私の場合はキー・バインディング的にFreeMind一択です。細かいことやろうと思わないというのもあるかも。例えばプレゼンテーション・モードとか、線の太さとかは不要。文字サイズや文字色もあれば良いかなぐらいで、無くても問題無いです。 マンダラートはMandalArtがあった(過去形)のですが、アップデートすると言いつつ止まってる&古いバージョンは消されたままという状態。こっちも探せばあれこれ類似ツールはあるんだろうけど、個人的にはこっちも FreeMind で良いじゃんという人なので、そこまで探す気には …

    続きを読む
  • 試される大地に住む人から怖がられたものは沖縄のG

    May 1, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    PD2の3回目は、先週やったロジカル・シンキングと退避する形でラテラル・シンキングを紹介。演習では635法の実践で、それ(voting込み)だけで60分。中身はまだ見てませんが、授業中に眺めてた感じでは「(最大7名のグループがあったので)A4用紙に7人*3アイデア分マスを用意したけど、やや手狭だったか」という印象。ということで配布用データ版では余白調整してマスを広げてみました。 評価方法は「良さそうなもの3つ選択して」としか指示してなかったのだけど、そこのやり方もいろいろ。でも時間的にも、院生にファシリテートお願いするにも時間が無かったので今回は単純に投票するだけに。そこは後日KJ法でも触ることになるはずだし。 ゼミは(病欠は仕方な …

    続きを読む
  • 授業計画を練ること自体が一つのテーマ

    Apr 30, 2014 イベントレポート 教育 日記 講義/実験

    水曜日になったということで恒例行事になってるPD2検討な一日でした。実際に打ち合わせしてる時間は1,2時間だけで、その前の個別調査/メール討論/打合せ後の準備等の方が時間はかかってますが。 明日はシラバス的には発想法演習としてマインドマップ、635法をやる予定だったんですが、ラテラル・シンキングの話をしてから演習した方が良いだろうという判断で635法のみに。その代わりじっくり演習時間は取れる予定。マインドマップは後日時間があればやるかもだけど、ツール紹介ぐらいで良いかという気もするし。 グループワーク用のルーブリックも叩き台を作ってみたのだけど、これをやる時間は今回は無いので、「こういうことができることを期待してる」と伝えるために …

    続きを読む
  • PD2の提出物に埋もれている一日(進行形)

    Apr 25, 2014 教育 日記 講義/実験

    PD2の2回目で受け取った、1日目の宿題提出物と、2日目授業中にやった演習の提出物を整理中。学籍番号バラバラなのでまずは物理ソーティング。元々は細かいチェックはせずに「やったかどうか」ぐらいで済ますつもりではあったのですが、1回目の試行ということもあって中身も眺めてみようと手を出し始めるといくら時間があってもたりず。電子的に提出させればもっと楽になるんだけど、どうしよっかな。少なくともルーブリックを使った相互レビュー(学生間で互いにチェックしあう)についてはちょっと自動化しないとコスト高すぎるぽい。 取りあえず課題の提出状況チェックしたらこんな感じで、あのぐらいの課題すらいきなり提出しない人続出なのと、2回目から欠席してる人も結構い …

    続きを読む
  • PD2の2回目が終了、初めて全員が揃った研究室ゼミ

    Apr 24, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    木曜日にPD2が入っていることもあり、毎週のタスクとして前日水曜日に山田先生と打ち合わせ&資料確認し、木曜日当日は演習や宿題で講義前後に対応を。そして木曜日は研究室のゼミも入ってるので、一週間でも忙しいタイミングです。そう言う意味ではゼミ後のお茶会がとても助かりますw PD2の2回目は、ロジカル・シンキングとそれを話す方法としてのCREC法、出来映えをチェックするためにルーブリックを導入し、あちこちでやられている1分間スピーチとして演習をして貰いました。演習1回目はグループ毎に進行を任せてみたのだけど案の定メリハリが無くなっちゃったか。アイデアの幅を広げるために討論しているようなケースでは雑談も良いけど、今はそうじゃない。その時々の …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved