Japanese
  • for data mining or machine learning beginners

    May 9, 2017 日記 講義/実験

    if you want to try some models (e.g., Naive Bayes Classification), I recommend (1) Weka, (2) R or (3) Scikit-learn. Weka and R are really famous tools, so you can find their usage on web search easily. In addition, Weka and R have GUI. Weka requires Java, R requires R (R language). Scikit-learn is good choice also, …

    続きを読む
  • こんなレポートは嫌だ ver.2

    May 1, 2017 日記 講義/実験

    GitHubあたりでバージョン管理したほうが良いか? と思いつつ、実験1,2の担当は今学期で終わりになるっぽいのだよな(まだ調整中)。 過去記事: [ (不定期コラム) こんなレポートは嫌だ ] 以下、新規追加項目です。コピペっぽいレポートもちらほら。 ソースコードやターミナルでの実行結果をキャプチャして掲載。ラスター形式で。 ソースコードについてはカラー付保のお陰で見やすくなることもありますが、原則としてベクター形式にしよう。PNGにするとファイルサイズ大きい&画質も劣化。手元で試してみることもできない。例えばプログラミングの授業でコード例をPNGで提供されたら嫌でしょ? 実験レポートのはずなのに「実行していない」。 数人見かけた …

    続きを読む
  • 情報工学実験1・スクリプトプログラミングの提出状況

    Apr 19, 2017 講義/実験

    [ 更新日: 5/1, 16:14 ] 実験1「スクリプトプログラミング」のレポート提出状況です。 この段階では採点に最低限必要となる「レポートファイル(tex, pdf)」の提出状況のみを確認しています。 <火曜日クラス> 145165B: 空フォルダのみ。再提出待ち。 -> ok e145741: ok e165701: ok e165702: ok e165703: ok e165704: ok e165705: texファイル途中段階のみ。 e165709: ok e165713: ok e165715: ok e165717: 未提出。 e165719: ok e165721: ok e165723: ok …

    続きを読む
  • Let’s shadowing

    Apr 18, 2017 ススメ 日記 講義/実験

    データマイニング論の輪読が始まりました。暫くはData Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniquesで基礎固めです。 毎週2グループ、1グループ当たり約20ページという分量で割り振ってます。前半の知識がないと後半は読むのが辛いということは往々にしてありますが、ま、頑張ってください。概要掴むだけなら割りと楽勝な質&分量です。 留学生も5人ぐらい受講していますが、英語教材使ってるので今のところ大丈夫そうではあるかな。というか今日担当してた一人には優しすぎたかもしれない。と思うぐらいには読み込んでました。資料も説明もGoodで、質問も的を得ていて凄い。 日本人グループは、英 …

    続きを読む
  • 実験1の1週目が終了

    Apr 14, 2017 日記 講義/実験

    (意図的にPNGかつ解像度低くしてます) 基本的にはソフトウェア演習1の復習ですが、スクリプトプログラミングということでシェルスクリプトをやって貰っています。どちらかというと正規表現紹介を兼ねて「簡単なログ解析+グラフ描画する」例題をやってみせて、関連知識を紹介するという意図のほうが強いです。例題の一つとしてツイートログからmention関係をGraphvizで可視化して見せてますが、こっちは例年反応良いですね。

    続きを読む
  • my first english class

    Apr 11, 2017 日記 講義/実験

    Data Mining Theory started from last year. Only 7 students (all japanese) joined in this class last year, however this year had about 20 students (including 4 foreigners) already. I’m not sure the reason (timing simply?), so feel a strange about this increasing stuation. This class has two objectives (1) learn a …

    続きを読む
  • 学生実験で高成績だったグループとご飯

    Mar 29, 2017 日記 講義/実験

    実験2では口頭試問とかやってますが、2回分のレポート共に上位にランクインしたということで声掛けしてあった食事会に行ってきました。ラーメン避けたい、肉とか洋食とか食べたい、ということでプリモキッチンへ突撃。 あれこれ話を聞いてると、今度の3年次関連のいろんな行事を早めたいグループがあるらしい。一番大きなのは研究室配属関連か。情報収集に関連のある、卒研中間発表を早めるようお願いしてみるとイイネ。年次指導の意向で決まる部分が大きいのだけど、「私が担当する学年は基本的に前倒し。他の先生が少しずつ後ろにずらす」みたいな傾向になりがちかなぁ。 他に大きなものは実験3,4か。こちらは國田先生やenPiT関連の影響と、一部実験テーマの入れ替えがある …

    続きを読む
  • 口頭試問の始まり

    Feb 6, 2017 日記 講義/実験

    実験2の探索アルゴリズム1では例年「グループでレポート作成すること。提出後に口頭試問ね」という形でやってます。例年に比べてテーマ実施日自体が後ろにずれた分、口頭試問開始がやっとこさ始まりました。別件で予定していた比較的大きなタスクがなくなったので対応できてるけど、例年通りのタスク量だと死んでた気がしなくもない(遠い目)。 「口頭試問」というのは私自身が学生だった頃は、翁長先生の情報数学だったかそのあたりで遭遇しました。ここでいう翁長先生は今いる技術職員の翁長さんではなくって、「情報工学科設立」で音頭を取られていた教授です。当時既に忙しい教授だったこともあって「平日休講、代わりに週末授業」みたいかこともちらほらあったような。その流れで …

    続きを読む
  • 2016年度/プログラミング2の口頭試問日調整

    Jan 31, 2017 プログラミング2 講義/実験

    最終更新日: 2017/01/31, 9:30 プログラミング2・最終課題の口頭試問日調整用の記事です。 なお、口頭試問は「ペアもしくはチームでレポート提出する人たち」が対象です。 「空き時間目安」を参照の上、「口頭試問希望の手順」に沿って調整してください。 便宜上2月末まで期日を記入していますが、レポート提出締め切りから1週間程度を目安に終えるようにしてください。 口頭試問希望の手順 (1) レポートを提出(共有フォルダにアップロード)する。 フォルダ名は「e165700+e165761」のように、グループメンバ全員のアカウント名を+で列挙して下さい。 (2) 提出後、別講義向けに書いてる「空き時間目安」を参照の上、希望日&時間帯 …

    続きを読む
  • 作業レビュー

    Jan 29, 2017 データマイニング班 講義/実験

    久しぶりのブログ更新。ここ最近は月に数件ぐらいの頻度らしい。ほぼ毎日書いてた頃が既に遠い昔のように感じてるあたり時間の進み具合とのギャップが大きいな。デザインスクールレポート含めて書きたいこともあれこれ溜まってるのだけど、一先ず昨日の日記から。 実験4のデータマイニング班では、「機械学習の基礎を学んでから応用課題に取り組む」というもの。基礎勉強は5週目で終わってて、6〜7週目でテーマ検討してもらってました。8週目(先週)からグループ毎にテーマに取り組むスタイルに変わってて、9週目(今週)から「冒頭で進捗報告(Done/Doing/Todo確認)し、残り時間で作業、最後に進捗整理」という形式になっています。ここまで来るとゼミみたいなも …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved