Japanese
  • 毎週こんなお茶会だという訳ではない

    Oct 30, 2014 NAL研議事録 日記

    正午が過ぎて卒研中間発表の予稿〆切が終了ということで、その時点でざっくり数えた感じでは55人ぐらい提出されてたようです。NAL研は4名中3名が出せました。1名は今の所報告ないのが続いてるので状況不明。しくしく。 明日から1日5人チェックするとして11日ぐらいで終われるらしい。うちの中間発表は、予稿をWeb提出してそこで質疑コメント貰うのが必須条件。口頭発表は希望者がやるという位置付け。NAL研は沖縄高専とやってる複雑系研究会での発表会とか他でもやってるので、学内で口頭発表するかどうかは学生自身に一任。いや、実際には高専との発表会やる前からそうなんだけど、中間時にはポスター発表するぐらいが丁度良いんじゃないかなと思ってるので無理してや …

    続きを読む
  • そろそろ研究室紹介の季節らしい

    Oct 27, 2014 NAL研議事録 日記

    卒研中間発表の予稿〆切が「10/30(木)正午」で、そこで一段落つくよねということで3年次から研究室紹介のお願いが届いているらしい。いつ頃からか良く分かってないのだけど、情報法工学科では「学生による研究室紹介」と「教員による研究室紹介」とがあって、学生だけでやってる方は、まぁそういう場じゃないと話せないこと(?)で盛り上がってるようです。又聞きの又聞きぐらいの情報なので実体は良く分かってませんが。個人的には研究室回れば良いじゃんと思う人なので、需要があること自体が良く分かってなかったりするんだよな。 質問項目が並んでるので答えられる分は答えておくか。 研究内容: 自然言語処理に因んだものが多くなってますが、人工知能全般に絡めて考えて …

    続きを読む
  • 「できない」とか「やらないで」じゃなくて「こうやればできる」を教えて欲しい

    Oct 23, 2014 NAL研議事録 日記

    今日のタスクは名刺作りに週ゼミ。 研究室配属の時期ということで参加などの形で動き始めてる学生も出て来ているようですが、NAL研週ゼミは木曜5時限目に5階会議室でやってます。途中からでも途中退室でも終了後のお茶会からでもご自由に。その他、本サイトの左メニュー「NAL研(仮)紹介」に研究室紹介資料もあります。古いのもあるけど。 あと、学内〆切が明日に迫ってる科研費申請書があるか。一応書き終えたつもりなのだけど、まだ最終確定はしてないんだよな。研究協力課の方でこれからでも書類チェックするよという話を頂けたので、お願いしてみました。どうなるかなー。 デザインスクールの方は、予算使用許可が出て一安心。去年は殆ど(宮城先生&遠藤先生&當間の)自 …

    続きを読む
  • 急に並列度が高まった時にスムーズにスケールできることの大切さを体感

    Oct 16, 2014 NAL研議事録 日記

    計算機の話じゃなくてMy脳みその話。デザインスクールの件で、積み重なってたタスクがあれこれ決定できたことと、外部協力者へのコンタクト数件(+名嘉さん数件)が開始して、「あの件は今こうなってて、これからあーして」*N件な状況に。ただしNは(多分)一桁だけど。これ、タスク分けして進捗をメモしてなかったら死んでたな。 組織(orプロジェクト)としては、もうちょい属人性排除する工夫というか、何かあった時の担当交代をしやすいように工夫することが求められそうなんだけど、イベント運営の中の人でもまだあやふやで定形タスク化できてないからなぁ。イベント立ち上げたばかりでノウハウが溜るまでは大変なのか何でも一緒か。 とかまぁあれこれタスク抱えてますが、 …

    続きを読む
  • (研究に限らず)行き詰まったときに相談できるよう普段から大学に来る、ということだけでも少しずつ進む

    Sep 26, 2014 NAL研議事録

    今日は卒研中間インタビューがあって、卒研生は全員来てたと思うのだけど欠席した人もいるのかしら。例年だと10月末頃に中間発表があって「それまでには形を整えよう」というのが一つの区切りになりますが、今年はそれを1ヶ月前倒しになる形での実施に。長山先生と担当した自分のグループでは「まだテーマ決まってません」が1名いたけど、そういう学生を発掘する&指導するきっかけを早めに作るのにもイイネ。研究ノートをどう付けてるかを見れるのも。うちの研究室は今年は何度言ってもなかなか書いてくれなくて何が何だか分からない状態なんだよな。 インタビューがあったこともあって、週ゼミは久しぶりに全員集合。NAL研的には来週から2週間はゼミ休みです。夏休み中に必ず2 …

    続きを読む
  • 合計7時間近く練ってたらしい

    Sep 20, 2014 NAL研議事録 日記

    帰りが遅くなって日記が一日遅れになっちゃったか。 今日は週ゼミ以外はずっとデザインスクールな日で、午前中は名嘉さんと一緒に産業支援センターに出撃して白井さんとの打ち合わせ。目から鱗なアドバイス多々で根本的な再検討が必要だということで、(ゼミ終わって)夕方から討論初めて終わる頃には10時30分とか、気がつけば4時間話し込んでました。おかげさまで大分ブラッシュアップできた感。流石に疲れたのと一端頭冷やしたいのとで文書整理は明日だな。一晩で冷やせるかは怪しいけど。 週ゼミは久しぶりに4年次全員集合。これが続くとイイネ! 主な内容は第7回 沖縄複雑系研究会に向けた発表練習なんですが、台風の影響で開催できるかが怪しいという。1・3研修が延期に …

    続きを読む
  • NAL研週ゼミ

    Sep 11, 2014 NAL研議事録 日記

    今日は週ゼミがあるだけで他は固定タスク無し。ということで文献漁り。なんだかんだで自分の好きなことをやれる時間が少ないのは悲しい。 NIIの「ロボットは井戸端会議に入れるか」も面白そう。社会性的側面としてのコミュニケーションがどう発達して行ったのか or 何が発達要因だったのか、というのは人工知能に興味がある人なら納得いく説をシミュレーションで示したいところ(自戒を込めて)。 word2vecをそのまま拡張したようなparagraph vectorな話が出てたらしい。仕組み的にはまんまっぽい(軽く読んだだけ)のだけど、単語にしろパラグラフにしろ「1点」として表現することに違和感が。線とか面とかじゃないのは直感的に不思議。直感なので説明 …

    続きを読む
  • 週ゼミ、お茶会

    Sep 5, 2014 NAL研議事録 日記

    今日はお休みなはずですが、普通に出勤あるある。お昼の約束があったのと、夕方にゼミ入れてたし。といいつつ、お昼の約束は無くなっちゃいましたが。しくしく。 NAL研週ゼミは、メインはB4な人たちの進捗報告に、理解度確認するためのツッコミと今後の計画立てが中心。良くも悪くも「〆切」があると決心して前進できるよね。ということであれこれ決めつつ一歩ずつ前進。 普通の仕事でもそうだけど「マニュアル化されてない仕事」はこうやって期日を気にしながら目標・手段を可能な範囲で検討して実行に移す。先人の知恵(歴史)を参照・分析して(なるべく)同じ失敗を回避する。重要度等に応じて見直しを当初から予定に組み込んだり、そうでなくてもその過程で得られた知見を次回 …

    続きを読む
  • 個別ゼミ、卒研ヒアリング(模擬)

    Sep 3, 2014 NAL研議事録 日記

    今日は個別ゼミ2件(神谷さん&松田さん)と、隙間時間で後期の実験検討したり、入試準備したりな一日。お昼の土砂降りが凄かったか。 個別ゼミの方は、今月末に予定されてる卒研ヒアリングと、その前にある沖縄高専との発表会を見据えた内容で、模擬的にヒアリングしてみたり。結局は普段話してることと一緒のつもり(何やりたいの? 関連研究は? それと比べて何が違うの?)だけど、違う聞き方/話させ方をする(体験する)というのは再度思考せざるを得なかったり、そもそもこれまでのことをうまく話せるかどうかのチェックができたりと、やってみて初めて分かることは少なくないか。そのつもりでやってるんだけど、例によって連絡無しな2名がどうなってるかサッパリ分からず。 …

    続きを読む
  • デザインスクールでアチラコチラと擦り合わせ、NAL研週ゼミ

    Aug 28, 2014 NAL研議事録 日記

    昨日は電源アダプタを事務室に忘れて帰ってしまい、日記を書けず。ノートPCを入れてるカバーには電源アダプタ入れるポケットもついてるので、このカバーを使うようになってからは「置き忘れる」ということが無くなったのだけど、昨日は「事務室に置いておく->自室に戻って荷物まとめる->事務室に寄るのを忘れて帰る」というオチ。しくしく。 昨日はデフォルトの会議(教授会/博士前期課程委員会)以外はデザインスクールな打ち合わせがメインでした。キーワードは大分前に決まってる(まだ未公開)のだけど、具体的に実施するテーマをどうするかというこで遠藤先生&山田先生&名嘉さんに頑張って叩き台を出してもらい、それをベースにディスカッション。するはずなん …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved