Japanese
  • 珍しいお客さんをゼミ&お茶会に招待

    Sep 17, 2013 NAL研議事録 日記

    学内の他研究室からお客さんが来るというのは何度かありますが、今日は海外研究室からの来訪。諸事情で沖縄来たついでに、琉大含めた県内大学で関連研究してるところないか探して訪問してみたという経緯らしいです。研究者データベースで調べたらしいのですが、そのぐらいには日本語を読み書きできるレベルでびっくり(メールでの文章はうちの学生より綺麗)してたら沖縄の方と結婚されてて添削してもらったとのこと。それでも割と普通に話できてるし十分だよね。ということで学生側はただの進捗報告ではなく、全体像を説明してもらってから今やってることを報告して貰いました。直接関係している部分もあれば、そうでない部分もあったかと思いますが、学生側にとっても学外交流という意味 …

    続きを読む
  • 鼻にツンとくるお茶菓子

    Sep 3, 2013 NAL研議事録 日記

    ゼミは修士組の時間が長めにかかったぐらいか。M2の堀川くんは母数が限られてるけど教師データを用意出来つつあるようなので、これをベースに評価式検討とその評価式上で適切に動作するモデルを仮説立てながら検証して行くことになるでしょう。山内くんは来週開催するKES2013に向けた英語発表練習。先週でスライド&スクリプトで気になる点を洗い出したのと、留学生のJoくんがペラペラな英語で頑張ってくれてることもあって大分改善されました。後は当日まで発表練習を繰り返しつつ質疑応答対策を練ることか。M1の玉城くんはRBMの勉強中で、論文+書籍+ソースコードを眺めながら解読中。そろそろ一段落つきそうではあるか。 お茶会では九州に行ってた堀川くんお土産で「 …

    続きを読む
  • PCは5,6年ぐらいで自動的に廃棄されたものとして看做してくれないかなぁ

    Aug 27, 2013 NAL研議事録 日記

    KES2013が目前に迫って来たということもあり、週ゼミは普段やってる報告討論が終わってから山内くんの発表練習。スライド1枚ずつ時間を取って確認しながらやってたため4時間近く続いてました。折角のゼミメンバなので互いに切磋琢磨しようということでなるべく口出ししてませんでしたが、その甲斐あって気になる点の洗い出しは大分進んだんじゃないかと。 大学の備品として購入したものを廃棄できる期間が年に2回ぐらい(?)設定されていて、それが今日から木曜日までの3日間にあります。ということでうちの研究室にも既に使われていないものが出始めているので、PC類を始めとして台車1回分を廃棄手続きしました。大学のものだからちゃんと管理してよというのは理解できる …

    続きを読む
  • 「アルゴリズムとデータ構造」を苦手に感じる学生がいることに少しは理解できたかもしれない(できてないかもしれない)

    Aug 23, 2013 NAL研議事録 日記

    今週の個別ゼミは、テーマ変更して進めてるM1の慶留間くんと玉城くんの二人。まだ具体的な道筋が見えてるとは言えないかもしれないけど、4月末から8月末の4ヶ月かけての関連研究調査しながら一歩ずつ開拓しつつあるというところ。夏休み中か後期開始頃には先行研究の再現ぐらいやれると良さそうだけど、どこまでいけるかな。 お昼はおごるおごる詐欺してた学生と都合が付いたので、美味しいお店普及兼ねてダブルデッカーまでデートして来ました。といいつつ遠い&ランチでも学生的にはやや高めなのは否めないのでどれぐらい広まるかは謎。 道中での話の一つに「アルゴリズムとデータ構造を苦手とする学生がいることが理解できない」という話をあれこれしてました。実装に目をつぶる …

    続きを読む
  • お盆中日はゼミ日和

    Aug 20, 2013 NAL研議事録 休日 日記

    お盆では飲む(アルコール的な意味で)人が圧倒的多数なんですが、それ以上に路駐/交通渋滞が増える日でもあって、個人的には大嫌いなイベント。お盆に限った話じゃないですが。飲酒運転とか死亡事故とか未だに多いのにそういうことには目をつぶって(いるように見える)、たま〜〜に起きる米軍絡みのトラブルで以下略。 単に週ゼミのタイミングだったからではありますが、大学の一斉休暇&(旧暦でやるという意味で)県民イベントのお盆真っ盛りですが、午前中からやる所も少ないだろうということもあって特に実施日を調整することも無く予定通りに週ゼミ。 ゼミでは、4年次はやりたいことの想定ストーリーがどれだけ妥当なのか、そもそも他の人とどのぐらい差異があるのかといった …

    続きを読む
  • ソフトとハード両方の設定でそれなりに我慢できる範疇に

    Aug 13, 2013 NAL研議事録 日記

    今日から集中講義:インターネットソフトウエアが始まってたらしい。主な対象は3年生ですが、2年生もいくらか受講しているっぽい。2年生の中にも自主的にWebサービス構築してる人やグループがいたりするから、こういうのに興味持ってる人が参加しているのでしょう。代表的な運用管理、脆弱生問題等について知りたいだろうし。折角の機会なので一度はランチをご一緒したいのだけど、今週は難しいかなぁ。。 タイトルは、iPodの音レベルを自動調整してくれよという話の続き。iPod自体に音調整する機能と、iTunes側で管理している楽曲の音を調整する機能とが独立して存在しているのですが、その両方で調整(iPod側でmaxを適量に指定+iTunes側で自動調整) …

    続きを読む
  • バス帰宅でちらほら合うようになった他学科の先生と挨拶し始め

    Aug 6, 2013 NAL研議事録 日記

    どこの新入生ですかみたいな状態ですが、もともと人見知りしない人じゃない限りはあれこれ話しかける訳でもないので、挨拶から入るというのはごく自然か。(何やってるか聞いてみたいではあるから)こちらから席移動して突っ込んだ話するぐらいが良いかもしれないけど、乗車時間的には微妙(相手が割と早く着いちゃう)のが残念。ま、今月一杯+αぐらいはバス帰宅になるはずだから、機会があれば話しかけてみよう。 正式な期末試験期間は今日で終わり。ただ、いくつかの予備日で今週末ぐらいまでは続いてるので一部の学生はまだ残っているでしょう。情報工の学生だと1年次&2年次はプロジェクトデザインの最終発表会が金曜日にあるし、PMとして修士も関わってたり、それ以外の先輩も …

    続きを読む
  • そろそろ1ヶ月前ぐらいになるのだけどまだプログラムが公開されていない

    Jul 30, 2013 NAL研議事録 日記

    9/9-11に北九州で開催される国際会議KES2013に山内くんが参加します。初の国際会議ということで早めに予定立てようとプレゼン資料+スクリプト作成、発表練習、質疑対策のことを考えるとそろそろ具体的に行動しないと。といいつつ、具体的なプログラムはまだ公開されていなかったり。そもそも予定でも今月末公開とされてるので予定通りではあるのだけど、国際会議としては随分ゆっくりしてるなという印象。 ゼミ終了後のお茶菓子は、キング洋菓子店のジャーマンケーキ。沖縄的にはジミーが広めたケーキだと思うのですが、「ジャーマンさんが開発したケーキ」であって「ドイツ風orドイツでポピュラーなケーキではない」らしい。知らなかったw 人工学会誌の連載解 …

    続きを読む
  • 車を運転できなくなってから歩数が10倍ぐらいに増えてる気がする

    Jul 23, 2013 NAL研議事録 日記 複雑研

    今日は昼過ぎに公務員宿舎を覗かせてもらい、問題無さそう(あっても許容レベル)なので素直にそこにする決心をしました。あちこち修繕が必要なため入居できるのは8月末ぐらいになるかもという話なので、後1ヶ月強ぐらいはバスに乗るっぽい。昼食で多少遠くても歩かざるを得ない(誰か誘っても良いんだけど)こともあってあちこち歩いてます。昨日は坦々亭まで歩いて行ったし。お陰で汗かきまくりなので職場に肌着の着替えが必須。というかここ最近毎日着替えてるから「持って行ってそのまま持ち帰ってる」のであって、実質的には置いてる訳ではないか。 昨日は京大のデザイン学連携プログラム関連での会食があって久しぶりにブログをさぼりました。2日間という中途半端な期間ではお祭 …

    続きを読む
  • 久しぶりにバスで帰ったら思いのほか便利になっていた

    Jul 16, 2013 NAL研議事録 日記

    てんかん治療開始で車運転できなくなってから初の通勤。近いうちに引っ越す予定ですが、様子見も兼ねてることもあって暫くは「朝の通勤は父に送ってもらえる予定、帰りはバス」を試してみてます。 昔(私が学生だった頃なので20年近く前か)は、琉大線97,98番どちらも琉大北口那覇バスターミナルが終点だったので必ずどこかで乗換えが必要だったのですが、今は98番だと豊崎まで一本で行けるらしい。これが1時間2本ぐらい(コアタイムは3本)という快適ぶり。乗り換えないのは素晴らしいです。昔はコアタイムですら1時間2本も無かったはず。ただ、そのコアタイムなはずの時間帯に乗り込んだ割には乗客もの凄く少ないんですが、これ、絶対ペイしてないよね。片道610円で乗 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 17
    • 18
    • 19
    • 20
    • 21
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved