Japanese
  • ただただ新天地開拓が目的なら手当たり次第模索しながらマッピングするのも手だが、限られたリソース(時間)を有意義に使うためにはそこへの辿り着き方自体を取捨選択するだけの仮説を立てて挑みたい

    Jul 12, 2013 NAL研議事録 日記

    何となく長ったらしいタイトル付けてみたくなったのでやってみました(何) オープンキャンパスの臨時雇用手続きが今日〆切のはずなんですが、数名分が間に合わずに提出できず。想定通りではあるので、真面目にやるなら学生向け閉め切りを前にずらしておけば良かったとも思うんですが、敢えて面倒な事務処理増やしてるだろうとしか思えない業務フローなのでそこまでちゃんとやる気がしないというか。ということで週明けか曜日に細かいこと言わずに「遅れてごめんなさい」で済ます予定。ただ、現時点でまだ連絡すら取れてない学生もいたりするので、そっちには指導教員経由で「ご指導」を依頼しておきました。専門用語でいうところのご褒美ですね。 個別ゼミは堀川くんの番。ここ最近 …

    続きを読む
  • 評価極性データ、オープンキャンパスとか情報整理してた一日

    Jul 10, 2013 NAL研議事録 日記 研究

    平良くんは今の所「感情+推薦」あたりをキーワードにテーマを構築中。昨日のゼミで話題に上がった「感情表現」についていくつか公開されてる成果があったよなと思いつつ整理すると、次のようなものに。他にもあるかもしれないけど。「感情表現辞典」というのもあるらしいけど、これはどんなものなんだろう。 日本語評価極性辞書 極性は「Positive or Negative」のことで、用言と名詞について極性付与した辞書が公開されています。 評価値表現辞書 (評価表現辞書) 「評価値になり得る可能性のある表現」を集めた辞書。これ単体では極性等の情報はありません(P/N極性なら上記の「日本語評価極性辞書」)。特徴ベクトル作る際のコードブックとして利用すると …

    続きを読む
  • 久しぶりの週ゼミ

    Jul 9, 2013 NAL研議事録 日記

    先週やれなかった週ゼミはきなこやのロールケーキでした(そっちか)。 進路活動で県外に出ている学生と体調不良か何かで欠席している学生とでいつもより人数的には少なかったですが、別件の学生相談対応で開始時間が遅れたのと共通認識や問題設定擦り合わせ等で結果的にはいつもより終わるのが遅くなりました。タイミング的には綺麗な夕焼けが見れたのはちょうど良かった。 情報推薦やってる山内くんは、ここ最近はKES2013に投稿した実験検証の続きに取り組んでて、ユーザが直接評価した結果があるとしてもそこには揺らぎが含まれているはずで、その影響を再現率から観察したいという流れ。商品レビューには何らかのバイアスが含まれるものだよねという関連事例を調査しつつ、検 …

    続きを読む
  • 学生実験で詰まってた1週間が終了

    Jun 28, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    実験系科目は2コマ連続の3時間枠。3年次向けの実験は週1回(2コマ)あるだけですが、2年次向けの情報工学実験1は週2回(4コマ)で、これを助教の先生で分担担当してるので「たまに4コマ加わる週がある」ことになります。実験2の1テーマ「情報ネットワーク演習」は先週から始まってましたが、先週は金曜日クラスのみだったので「普段のコマ+2コマ」。今週は火曜日と金曜日が入ってくるので「+4コマ」でした。これだけだらだら書いて何を言いたいかというと「疲れた」ですね(短)。 情報ネットワークの2コマ目はOSPF使ったダイナミックルーティングを演習しつつ、実技テストという名目でアドレス設計からチェックを下ぐらいか。思ってたよりは全グループ早めに終わっ …

    続きを読む
  • 久しぶりに食事会はアイス食べ放題

    Jun 25, 2013 NAL研議事録 日記

    今日はネットワーク演習ヘルプしつつ、夕方にゼミ&お茶会代わりの食事会という流れ。 ゼミは、平良くん輪読(IR本)と、慶留間くんの関連研究サーベイ(深層格推定、クエリに基づくインタラクティブな要約)についての紹介&討論がメイン。オープンキャンパスでのパネル説明は毎年M1に担当してもらっているのですが、今年は諸事情があって玉城くんが担当することに。 ゼミ後のお茶会は、私の担当日だったこともあって久しぶりに食事会に変更。On Dishでアイス食べ放題狙いで参加するついでに、「入会すると1割引」に釣られて先日入会済み。学生つれて食べに行くとそれだけでも美味しいのですが、サラダバー無料券&ドリンクバー無料券も使えたので、結果的には8人 …

    続きを読む
  • 個別ゼミ+学生実験+相談対応で丸一日予定が詰まった日

    Jun 21, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    午前は個別ゼミで今日は平良くんの出番。今年の4年次は基礎勉強のための輪読(IR本、DM本)をしながら興味のあるテーマ/キーワードについてKJ法チックな検討と論文読みを並行して進めながらテーマ検討をしている段階です。個別ゼミでは興味のあるテーマをどういう問題に落とし込むかについていくつか設定案を描きながら互いの認識擦り合わせをしてました。他学生の視点を含めた討論するという意味では週ゼミでやっても良いんだけど(やることもあるんだけど)、一人に集中して時間気にせず討論する場という意図で、個人ゼミもやってます。 午後は2年次の学生実験と沖縄高専から来た学生への相談対応。 学生実験の方は長田先生と共同実施でやってる実験1・情報ネットワーク演習 …

    続きを読む
  • オープンキャンパス調整したり手作りゼリー頂いたり

    Jun 18, 2013 NAL研議事録 日記

    1回目のオープンキャンパスな会議には都合が悪くて欠席してたのですが、あれから数週間が過ぎて2回目の会議です。オンライン的なやりとりはありますが、オフラインで顔合わせた会議としては今日が終わりで、後は各学科で準備&当日対応するだけかな?(良く分からず) あんまり文句言っても仕方が無いのだけど、やっぱり会議ってあまり必要性を感じないというか最初から最後まで再利用し易い形で情報用意して互いに処理していく形じゃないと無駄が多いかなぁ。うまいこと蓄積できてないから昔のままという感じが強い。かといって「こういう風にしましょう」というのを個別に動いても無駄(事務方さんは数年毎に移動で、移動先ではまたそこの流儀に合わせるしかない)だったりするので、 …

    続きを読む
  • ちょっとお試しのつもりが終わりの無い環境構築の旅に

    Jun 14, 2013 NAL研議事録 日記

    お昼は久しぶりに時間取れたこともあって気分転換兼ねてハリーズ。うん、やっぱりたまには気分転換しないと。 4枚目の写真は湯河原旅行時に食べて感動した豆腐ハンバーグ。ベジタリアン用に作ったレシピらしいんですがそれ以上詳しいことは知らず。誰か再現とまでは言わないけど美味しい豆腐ハンバーグを作ってくれないかなぁ。 今日の予定は玉城くんの個人ゼミがあったぐらいで、相談対応やオープンキャンパス調整しながら調べものしてました。 玉城くんは4月からというか5月からからというかぐらいのタイミングでテーマを大きく変更していて、現在はDeep Learning関連論文を漁りつつ勉強中です。関連情報としてニューラルネットの逆襲、データマイニングコンペティシ …

    続きを読む
  • シェフからの差し入れも出てきたお茶会

    Jun 11, 2013 NAL研議事録 日記

    教育実習に出かけていた学生も戻り、久しぶりに全員集合したゼミでした。ゼミ後のお茶会は、岡崎研シェフからの参加希望が届いた結果、手作りのレバーペーストも頂きながらという謎状況に。ウマすぎたので何かしらお返しを考えなくてはw 就職活動組みも一段落つきつつあってようやく平常運行なゼミになりつつあります。学内外含めて進学組みはまだこれからですが、ま、勉強したことは無駄にならないからそれはそれで頑張ろう。 現時点ではまだ具体的な問題設定に落とし込みきれていない学生が心配ですが、そのうちの一人は今週末に個別ゼミをやる予定。私自身含めてまだまだ分からない事だらけでの勉強モードですが、それを引っ張るためにもやらなくては。 明日は朝一からの試験監督な …

    続きを読む
  • 久しぶりの個別ゼミ

    Jun 7, 2013 NAL研議事録 日記

    空き時間に実験のマイニング例題を考えつつ、数ヶ月ぶりの個別ゼミをしたり小論文チェックしたりな一日。 例題についてはざっくりと想定してたものをマインドマップで書き出してみたところ、思ってたよりは複雑な構造になってしまってるかもしれない。気にしないけど(ぉ)。コメントや図解無しの自分視点マインドマップなだけを送っても学生を混乱に陥れるだけな気がするけど、参考情報として後でpostしておこう。 個別ゼミはテーマ変更中のM1から始まり。2月以降は卒論仕上げや学会活動やらで小休止状態になってたので数ヶ月ぶりです。それでもそもそも去年は後期からしかやってなかった(学生から相談に来る分には対応してただけでこちらからは強制しなかった)し、更にその前 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 18
    • 19
    • 20
    • 21
    • 22
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved