Japanese
  • 動機づけ面接

    Apr 2, 2020 日記 研究

    禁煙したいとか到達したい目標があるけれども何かしらの要因で躓いてしまうというクライエントに対し、クライエントの中から動機づけを呼び覚まし、自ら行動を変えることを促進するようなカウンセリング方法を「動機づけ面接(Motivational Interviewing)」と呼ぶらしい。 このとき、カウンセラーのアプローチがどれだけ良いのか(悪いのか)を評価する指標がいろいろあるけど、代表的なものとしてMotivational Interviewing Treatment Integrity Code(MITI)というのがあるらしい。 基本的なやり方は、カウンセリング中の任意の20分間を切り出し(録音)、それを評価者が聞きながら、ある一定の基 …

    続きを読む
  • 機械に「それなりに納得の行く理由」を説明させたい

    Jun 6, 2018 日記 研究

    ナレッジグラフ推論チャレンジというのが開催されるらしいです。AI技術と書かれてますが、個人的には自動処理させてる手続き全般かな。検索エンジンでの検索結果についてもそうだし。いろいろ「理由」を説明させたいです。正しいかどうかというよりは「それなりに納得の行く理由」で良いから。 開催予告のPDFによると、「シャーロック・ホームズ」シリーズの1,2話分をナレッジグラフ記述に落とし込む。そこには偽証等も含まれている。そこから犯人特定してみようみたいな話らしい。 問題設定としては面白いと思うけど、ストーリーとして練られてるのを対象としてる点がやや気がかりかな。練られているからこそ「ストーリーのタイプ」とか、「誤誘導させるパターン」とか、そうい …

    続きを読む
  • かゆいところに手が届かない(物体認識 vs 言語処理)

    Jul 7, 2017 日記 研究

    機械学習なお話。 物体認識周りだと、 「入力された画像に写り込んでいる物体は何か」をカテゴリ識別問題として設定したりする。だけど普通は写真には複数物体が写ってることが自然だよねということで、画像を小さなエリアに分割してエリア毎にカテゴリ識別したり、領域抽出自体も自動化したりといったことがやられています。 メディアとしては全く違うのだけれども、「文章」に対してもそういうことやりたいな、と。例えば、この記事は、記事全体としてはハウツーとか教育・勉強法・プログラミングあたりのカテゴリに分類してくれて良いです。だけどそれだけじゃなくて、より詳細に 「ちゃんと聞いてる学生もいる一方で、解説中に寝る学生も増えてきた気がする」という部分が学生に …

    続きを読む
  • あれこれ打ちあわせ(中村先生、子供科学人材育成事業)

    May 15, 2017 日記 研究

    「明治大学の中村先生と共同研究に繋げられたら良いな会議」を数年前から不定期開催してます。面白いテーマばかりなんですが、いまいち学生が乗り気にならないのは何故なんだろう。自分でやりたいテーマがあってそっちに注力したいってことなら分からなくもないけど、多くはテーマ決めきれてないはずなんだよな。 中心的なテーマは「個性・個人差」といったあたりかしら。例えば平均手書き文字・図形といった切り口から「人の頭のなかの文字や図形はどうなっているのか」に取り組んでる事例をあれこれ紹介いただきました。字の練習になる(実際うまくなるケースがある)というのは想像外です。手に対する物理的なインタラクションがあるわけではなく、自身が書いた文字へ赤ペンする訳でも …

    続きを読む
  • AIは仕事を奪う前に自宅警備員の座につく

    Jun 23, 2015 日記 研究

    「○コムしてますか?」な話ですが、IoTとDeep Learningで自宅警備員を育ててみるなんてことをやってみてるらしい。「多くを求めすぎない」「人見知りするので、他人とのコミュニケーションは諦める」なるほど。試しにやってみたら通知が多いのでそこの調整だとか、やっぱりやってみないと分からないというのはどこでもそうだよね。 深層学習繋がりで変わったところだと大脳皮質と deep learning の類似点と相違点を整理してる先生もいたり。画像認識・音声認識・意思決定・運動制御、、、等の高次な機能を実現してる大脳皮質は、どの領野でもほぼ同じ6層構造になってるとか、面白い。物理的に配置するとCNNみたいな制約もあるだろうし。強化学習 …

    続きを読む
  • あれこれ打ち合わせ(デザインスクール、中村先生)

    Jun 19, 2015 NAL研議事録 デザインスクール 日記 研究

    午前中はデザインスクールの今年度企画について。がちゆんの国仲社長と相談することができ、これまでよりも地元密着な内容で全体を設計できるかもです。 夕方は中村先生との打ち合わせ。今回は山田研学生も結構多く集まってくれたか〜と思ってたら、何やら学生には連絡届いてなかったらしく、直前だか当日知って集まったらしい。あらま。今の所大きなキーワードとしては平均文字とBADUIで進んでます。山田先生の妄想ぶりには脱帽。「平均文字は美しい?」からそっちに繋げるか。

    続きを読む
  • DQNで実機シミュレーション

    Jun 16, 2015 日記 研究

    分散深層強化学習でロボット制御という記事が。 「実機のセンサ情報をそのまま入力として用いて学習し、それを元に行動を決定する」みたいな話そのものは私自身が学生の頃(1990年代後半)にはすでにあった気がします。ただし、その頃は有線接続でロボットの動作も遅いといったロボット側(センサ)のスペックと、学習するPC側のスペックとの低さ(学習という点では主にこちら)から非実用的で、現実的には「計算機シミュレーション」がメイン。その後、学習結果を実機で試すのですが、環境要因(実機自身を含むノイズ)が馬鹿にならなくて困るという話があちこちであったんじゃないかと。ロボット制御方面は詳しくないのでうろ覚えですが。 リアルタイム(正確には適当な単位時間 …

    続きを読む
  • 中村先生らとの打ち合わせその2

    May 1, 2015 NAL研議事録 日記 研究

    中村先生との打ち合わせ(?)を1ヶ月ぶりに開催。赤嶺先生と玉城先生は都合が合わなかったために、今回は山田先生と山田研院生3名、私と當間研4年生2名を交えての討論に。具体的に「これやりましょう」ではなく、「どういうテーマで一緒にやれそうか」とか「一緒にやりたい学生居る?」という流れなこともあって進展具合は割とゆっくりめ。折角の機会なのでやりたい学生居たらやろう〜と思うのだけど、今日の時点でもまだ確定はしてないか。テーマ確定はまだゆっくりでも良いけどね。ミックスすることでより面白いものが出てくることもあるのでやりたいことを本音で話していければ良いかしら。 打ち合わせの中身は、今日から初参加の学生もいたので改めてあれこれ概要紹介してもらっ …

    続きを読む
  • 久しぶりに行く場所では美味しかった場所に居着いてしまう

    Jun 21, 2014 休日 日記 研究

    まだ湿度が高めだけどそろそろ梅雨明け?という天候具合。起きた時点では外出するか悩んでたんですが、ここ最近ずっと籠ってたのとジュンク堂であれこれチェックしたいのとがあって出かけることに。結果的にはにわか雨があったっぽいのだけど運良く濡れず、日差し強い間は折りたたみ傘(雨傘)を日傘代わりに使って凌ぎつつでどうにか遠征終了。木かげカフェが閉店してたのはショック。ステーキに走ってから謎な方向に進んでるなとは思ってたけども。。 ジュンク堂方面行く頻度がめっきり減ってることもあって「行く度に久しぶり」という状態。久しぶりならゴカルナへ行ってしまって新規開拓してないな。いや、ゴカルナさんが「今月のカレー」とか毎回新しいカレー出してる(少なくと …

    続きを読む
  • 続・研究室紹介(?)/デザインスクールのような創発の場を観察してマイニングしたい

    Jan 14, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記 研究

    今週は食事が酷かったので久しぶりにおいしい野菜を食べるべく、晩ご飯はモフモナへ。涙が出る程ウマい。。 研究室紹介では話足りなかったというか、ま、興味のある人だけ読んでくれればぐらいの気持ちで。あと、お試しがてら(自分が美味しく食べたいからなんですが)、今度の日曜日のお昼に研究室/研究話(に限定しないけど)とかしながらお昼食べたい人がいるなら一緒にお昼どう?クエストを発動してみるテスト。 クエスト名: なるとまとおしょくじ 実施日時: 11/16(日), 12時前後(行き先と移動手段により変動。所有物「車」がない場合は徒歩制限付き) 募集〆切: 11/15(土), 23時 参加要件: 今現在研究室配属対象者であること 発動条件: …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    •  … 
    • 7
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 お食事119 イベントレポート259 イベント告知22 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 データマイニング授業1 データマイニング班80 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 休日116 体調メモ30 健康21 妄想8 学会76 教育136 日記1719 本1 本家サイト更新履歴22 環境構築29 研究68 複雑研60 講義/実験197 進化計算班議事録15
[A~Z][0~9]

Copyright © 2021 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved