No. 598/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!news-relay.imel.kyoto-u.ac.jp!news.ksw.feedmania.org!newsfeed2.dti.ad.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!giga-nspixp2!np0.iij.ad.jp!news.iij.ad.jp!yilnws!relay-yamaha-to-plala!news.plala.or.jp!not-for-mail
From: "Nakagawa" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: Wed, 30 Aug 2000 23:43:50 +0900
Organization: PLALA
Lines: 122
Message-ID: < 8oj6bo$qaf$1@pin2.tky.plala.or.jp> 
References: < 8off2k$poe$1@neelix.mmtr.or.jp>  < 22332.967527482@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>  < 8ogckq$9ao$1@pin2.tky.plala.or.jp>  < m3g0nmhj0e.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp> 
NNTP-Posting-Host: c147152.ap.plala.or.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset=" iso-2022-jp" 
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: pin2.tky.plala.or.jp 967646392 26959 210.150.147.152 (30 Aug 2000 14:39:52 GMT)
X-Complaints-To: abuse@plala.or.jp
NNTP-Posting-Date: 30 Aug 2000 14:39:52 GMT
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 4.72.3155.0
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V4.72.3155.0
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11596

中川@つくば です

私のニュースリーダーも、「Re: も MIME エンコード病」にかかってる。
新美@MOMOたろうさんは、どうやって直したんだろう。

Hideaki Iwata wrote in message ...
> 
> ひで@和大、です。
> 
>"Nakagawa"  writes:
> >  中川@つくば です
> > 
> >  この話題はどうも昔から何度も何度も蒸し返されてきたらしいけれど、
> >  それだからか、議論があちこちはしょられていて、
> >  読んでいて、さっぱり分かりません。
> 
> ならば、ぜひ御自身でこの問題の研究を行なってみて下さい。

知りたいのは、研究が必要なものではなく、
現状どうなっていて、どういう解釈があるのかという整理なのですが、
いままでの fj の記事だけからは、まとめになるものが作れない
ということですか?

なら、今までの多数の記事は、何を前提にして議論してきたんだろう。

> >  知りたいのは、
     :
> >  です。
> 
> 図書館や本屋に行けば、知的所有権や著作権に関する多数の
> 書籍が出ています。それらを読んで、まずは御自身で知識を
> 持たれることをお勧めします。
> また、上記「知りたい事」のいくつかの項目に関しては、著
> 作権法を読むことによって回答を得ることができるものもあ
> ります。著作権法自身をまずは御覧下さい。

いくつかの本を立ち読みしたりしている感想では、
答が得られないものが多いだろうなあという印象です。
それは、私が知りたいこととして列挙したものの殆どが、
法律の問題ではないからです。

> >  私の「常識感」からすると、
> >  家族や親しい友人にはOK、メールで知った人には駄目なんて、
> >  人付き合いに差をつけることを指図されているようで、
> >  気持ち悪いです。(つまり、法律だから従う、と割り切るしかない)
> >  第一、わざわざ手間隙かけて送ろうと決めた段階で、
> >  その人は「友人」であって、赤の他人じゃありません。
> 
> 私の「常識感(常識観じゃないのかな?:-)」が世間の非常識
> っていう経験を、私は常日頃しています。
> 貴殿はいかがですか?

私の場合は、世間の常識を新たに知る機会が少ないのと、
大抵は私の常識と一致するので、「めったにない」口です。

でも、この話と私が問題にしている話は、どうつながるのでしょうか?
私が問題にしているのは、常識と法律の衝突です。
著作権法などの場合、常識とズレる線引きが合っても、
ちっともおかしくないし、その時は、
法律だから、と割り切るしかないでしょ?
法律がこうなんだから、常識もそれに合わせようなんて、変です。
# 以前、近所の道路が50キロ制限から、制限なしに、
# 一夜にして(^^; 変わったのですけれど、
# 「あ、この道、今日から10キロ安全になった」と考えたら
# おかしいですよね?

私が著作権法のことを余り知らなかった時には、
録画ビデオの私的使用の範囲を、「一つ屋根の下」だと思っていました。
それは録画は視聴の延長という私の常識からしてとても自然でした。
友人に「貸して」と言われたときにはやんわり断っていたし。
それが、親友はOKそれ以外の知り合いは駄目とは、
とても落ち着きの悪い解釈です。
# うん、これが素直な常識だ、と考え直す気には、なれない。

> >  また、著作権法には権利調整の側面もあると思うのですが、
> >  早い話、「家族とそれに準ずる人」に録画で見られることぐらい、
> >  折込済みで、行動しなさい、と著作権者に言っているのなら、
> >  現在テレビ局などで活動している人の、
> >  率直な意見のポストがあれば、大変参考になるのに、
> >  このニュースグループの雰囲気では、
> >  ポストする気もわかないと思います。
> 
> あのー、テレビ局の場合、話はもっとややこしいんですけど。
> 法人著作って概念が最近(といっても20年ほど前だけど)組
> み込まれていますから、個人という概念じゃあ計れない部分
> があるんですよね。
> 仮に法人のテレビ局としての意見が聞きたければ、そのテレビ
> 局の法律担当部門(法務部)に質問を出せばよろしいんじゃな
> いでしょうか?

でも、そこは法律相談所じゃないんだし、
「メールによって、テレビ録画のビデオの貸し手を探す」行為が
著作権侵害になることが定まってからの相談口ですね?

で、それは定まっているのでしょうか。
私が記事を読んでいた限りでは、定まっているとは言えない、
類似の判例が敷衍できるかどうかについても、意見が分かれている、
そういう状態だと思ったのですが。

仮にそれが著作権の範囲内だとして、
つぎに問題となるのは、著作権者の態度です。
そこでふたたび、
「録画ビデオを借りたいときにはテレビ局に聞いたら」
の話が出てきますが、
テレビ局は、著作権の概念が庶民に知れ渡って、
その手の電話がじゃんじゃんかかって来るのを、
望んでいるのでしょうか?
へたすると、嫌がらせの推奨になりかねないと思います。

問題の核心は、著作権に対する断り書きなしで放送する、
一般普通の番組に対して、テレビ局はどの範囲まで、
無償許諾のつもりがあるのか、
どの範囲まで許諾されてると視聴者に理解してもらいたいのか、
そういうことではないでしょうか?
だからこそ、事情に詳しい人の率直な意見が聞きたいと思ったのです。
# 法律担当部門に聞いて、答がもらえるかなあ。

で、このような議論は、本読んでも得られず、
ニュースが良い手段だと思ったのですが
…ニュースでも無理かな。


Next
Continue < m33djkhqj6.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8ooacj$iep$1@pin2.tky.plala.or.jp>
< 39AFED4A.40745C51@af.wakwak.com>