No. 774/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!news1.oix.u-ryukyu.ac.jp!newshost.ryukyu.ad.jp!karei.center.oitaweb.ad.jp!newsfeed7.infoweb.ne.jp!newsgate1.web.ad.jp!news.nifty.com!not-for-mail
From: "H. Tanaka" 
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: 質問です……(長文注意)
Date: Wed, 13 Sep 2000 15:04:24 +0900
Organization: Nifty News Service
Lines: 47
Message-ID: < 39BF18E8.EBCC91E9@nifty.com> 
References: < 20000912163909.89FA.JK_TETSU@d8.dion.ne.jp>  < m3snr6dlxa.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>  < 8plef8$2vk9$4@news.jaipa.org>  < 20000913003803.4B91.JK_TETSU@d8.dion.ne.jp> 
NNTP-Posting-Host: fjsw011n093.ppp.infoweb.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: nw042.infoweb.ne.jp 968825432 28157 211.2.0.157 (13 Sep 2000 06:10:32 GMT)
X-Complaints-To: -
NNTP-Posting-Date: 13 Sep 2000 06:10:32 GMT
X-Mailer: Mozilla 4.7 [ja] (Win95; I)
X-Accept-Language: ja
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11774

ほとんど、問題の整理だけです。専門家にはほど遠いので…。

A氏が数年前に作曲したMaについて、
B氏がMbという変奏曲を作曲し、A氏に許可なく販売or有償上演した。
その後、C氏もMcという変奏曲を作曲し、A氏に許可なく販売or有償上演した。
AはCに対して何が言えるか、
その時、AがBに対しては何も言わないとすると、それは上記に影響するか、

…などといったあたりでしょうか。

(1) AはCを著作権法違反で告発できます。で、刑事訴訟に至ったとします。
  そこにおいて、MaとMcとの類似性やら、いろいろ争いがもたれるでしょう。
  その時、Cが「AがMbについて訴訟しなかったのだから、Maについて
 Mbと同等の類似性を持つMcはMaの権利の及ばない作品であると信じた」
  と述べた場合、何か影響はあるのでしょうか。
  Mbが何曲もあった場合は、どうでしょう。

考慮しないといけなそうな点が多くて、よくわかりません。
一つ言えるのは、業界の慣習というのは、量刑にだけでなく、
結構尊重されるという期待があるにはあります。

(2) AはCを著作権侵害にあたるとして民事訴訟を起こせます。
  その時、Cが「AがMbについて訴訟しなかったのだから、Maについて
 Mbと同等の類似性を持つMcはMaの権利の及ばない作品であると信じた」
  と述べた場合、何か影響はあるのでしょうか。
  Mbが何曲もあった場合は、どうでしょう。

これも、わかりません。
まあ民事の場合、伝家の宝刀第1条が登場する状況もありうるし…。(^.^;)

ところで、実は質問のポイントはここなのかもしれません。

	訴訟を絶対に避ける方法は、ありません。

…いかがでしょう。

あ、McがA氏の気分を害した場合にこの確率が上昇するのは、
まあ明らかでしょう。しかしC氏がいくらA氏に気を使おうと、
明に許諾を得ない限り、
上記(1)(2)を確実に避ける方法はないと言えます。

許諾を得ていれば、…
 (1)はないかな。警察の方がとりあえずいらっしゃることは
 避けられないにしても、訴訟に至らないでしょう。
 (2)は、常にありえます。少なくともCの勝訴になるとは思いますが。

H田中。
Next
Continue < m3snr43gil.fsf@dolphin.eco.wakayama-u.ac.jp>
< 8pnlol$ols$1@news.trc.rwcp.or.jp>