No. 790/1090 Index Prev Next
Path: ie.u-ryukyu.ac.jp!agent
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.soc.copyright
Subject: Re: fj 社会での公正
Date: 15 Sep 2000 03:24:17 GMT
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 91
Distribution: fj
Message-ID: < 29967.968988293@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> 
References: < 39C0B2AD.EC58FA87@af.wakwak.com>  < 8pqnhd$2ldi$1@news.jaipa.org> 
Reply-To: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Host: rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Originator: agent@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
Xref: ie.u-ryukyu.ac.jp fj.soc.copyright:11791

河野 真治@琉球大情報工学です。

In article < 39C0B2AD.EC58FA87@af.wakwak.com>  , 
	Hideaki Iwata  writes 
> で私が求めた要求に対し、早急かつ誠実に答えて欲しい。

別に僕には答える義務はありません。答えない自由もあるいからね。
その質問が重要だとも思えないし... だいたい僕が答えてなんか意
味あるのかな。

君は、その自由を脅しによってなんとかできるとか考えているのかも
知れないけど、fj での議論の方法とは、ちょっと異なるでしょう。
fj での議論の決着は、相手を折伏することではないし、相手を沈
黙させることでもないはずです。

結果は、このしょうもない議論を読んでいるfjの参加者が判断します。
(僕は、それを数字として見てみたいです)

In article < 39C0BC9F.B6F1D60B@af.wakwak.com> , Hideaki Iwata writes:
>  「大体、常識ってのは何なんだよ!その定義からまずは明確にして
>  いこうぜ!」

常識かどうかの一つの基準は、合意手続きでしょうね。

君は、detail に入りすぎて常識が見えなくなっているようですね。
一つの漢字をずーっと見ていると、それが漢字に見えなくなってく
る... それと同じです。もう少し離れて問題を見てみよう。

>  「何をもって映画の著作物とするか、という問題に対し、
>  司法の現場で個別の判断を行うのは、科学技術が発達した現在では限界
>  に達している。早急なる立法府の行動を求む。」に類する発言を述べて
>  います。

fj には立法府は無いですし、fj での発言を法律だけ制限できるわ
けでもありません。もしかして、法律のみが有効な規則だとか考え
ているんですか? それは違います。fj で今回の自主規制を合意で
きれば、それは、fj で有効な規則となります。

>  私の師匠の一人がいつもおっしゃっていることですが、

僕は「卒論生は、言われたことをちゃんと片付けること」「修士は、
はずれでも良いから自分でアイデアを出すこと」「博士は、当たり
のアイデアを三つだすこと」というのを良く言います。

In article < 8pqnhd$2ldi$1@news.jaipa.org> , Hiroyuki Oikawa writes:
>  こと「常識」と言う点でfj全体をひと括りにするのは、altとfjをひと括りに
>  するのと大して変わりませんよ。
>  newsgroup毎に利用者層が違うのは自明でしょ?

そうね。だから、おそらくは、alt と fj では別な合意になるのでしょう。

>  その線引きは「誰が」「どのように」行うんでしょう。

とりあえずは、私的使用の範囲に関しては、ひとりひとりが判断します。
というのも合意のうちかな。

>  ・既に法律がある。fj(netnews)特有の事情が無ければ、更に規制する必要
>    はない。
>  ・文章化すると、文言の裏をかいたり、隠語化して表面的には何でもない記
>    事のようでも、実態は変わらない(どころか、もっとおおっぴらに行われ
>    る)おそれがある。
>  #弾圧すれば地下に潜るってのは歴史的に見ても事実でしょ?
>  #fjで(もっと言えば自分の見ている範囲で)行われなければいいって考え
>  #なら、それはそれでいいんですが、理解はしても賛同はできない。

僕は、「fjでの(根拠の薄い)指摘記事」ってのは弾圧(あるいは脅
迫) だと思います。ので、そういう指摘記事のみに頼る方法には疑
問を持っています。実際、今回の議論で、どういう人達が、どうい
う風に考えて指摘しているのか良く分かりましたので、より、その
思いが強くなりました。

及川さんのやりたいことは、こうですよね?

    fj で行なわれる犯罪を自分で断罪するためには、自分の判断を文章で
    縛ることはできない

それは、恐ろしい行為です。もっと「指摘記事」が実質的な言論弾
圧であることを意識して、なるべく政治的に正しい方法を使って、
記事の内容による制限を行なうできでしょう。

>  「現段階では、現状のままで問題無し」
>  と考えている私としては、
>  「河野さんの考える合意形成の阻止」
>  しかありませんね。

それは、合意手続きで僕の提案が否決されれば簡単にできますね。
それも、重要な合意だと僕は思います。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Next
Continue < 39C1A3C9.9C786C86@af.wakwak.com>
< 8pvviq$2crb$1@news.jaipa.org>
< 39CE7064.3877B2F5@dakotacom.net>
< 39D08E27.8C692032@ix.netcom.com>
< slrn8tbpik.hn.isaac@latveria.castledoom.org>
< 39DC7B8A.3EF40E2B@ix.netcom.com>
< 39e2c1f0.7457606@news.rev.net>
< s1AE5.432789$8u4.5159418@news1.rdc1.bc.home.com>
< 39e4019d.9706400@news.rev.net>