協力して共に歩むことが必要なことがあれば引き蘢って一人でやることが必要なこともある

Share on:

マスターズ(FAN発表練習)の二日目が終了しました。全員分やれなかったのは心残りですが、仕方ない。まだ本番まで時間あるのでその間にやれると良いかな。ちなみに今回は、

後でGoogle ドキュメントも用意するので、【遅くとも前日中には質問を記入】すること。
当日の発表でも分からなかった部分、当日気になった点については積極的に質問すること。
(質問する練習、アンテナ立てて聞く練習、質疑応答の練習を兼ねています)

という名目で通知してあって、互いに討論できるよう事前準備させた上で長めのQAタイムを取ってました。比較的赤嶺研の学生が積極的に質問・コメントしつつ他研究室がぽつぽつみたいな感じでしたが、セッション終了後の休憩時間にも討論続けるといったことが自然と行われてたので成果としては十分かなと。

今回あまり討論に対して直接的に絡めなかった人は、一言二言なんでも良いので感じたこと、疑問に思ったこと、気になる点などを発言できるよう頑張ってみよう。特に今回は学内イベントでもあるんだから失敗してナンボだし、そのために今回は初学会発表者も含めて「事前に読んで準備して!」としたんだし。社会に出たら様々なことに対して「貴方の意見は?」という場面に遭遇します。自分がやってることだけ把握してたら良いのではなく、他人のやってることについてもそのストーリーやアプローチを把握し、問題点が無いか種々の観点から洗い出すための一歩を踏み出そう。

一緒に集まってやるイベントをなるべく効果的に実施したいということを昨日の日記に書いたけど、その逆に引き蘢って一人の時間を作って集中するというのも同じぐらい大事。その点、SICP勉強会はソロ活動しつつ相談したい時に各自が話合ったり、皆がやってるから自分もやらないとという気分になったりと良いとこ取りの実施方法だとは思います。気分転換イベントも企画してるっぽいしね。またタイミング合う時にでも差し入れ持ってくので頑張ってください。

今日はマスターズ以外にもイベント多発な日で、山口先生による集中講義最終日と講演「組織運営と情報管理」白土せんせいによるインターネットソフトウェア初日が開催されてました。学生も教員も関係者各位お疲れさまでした。