次期学長予定者の決定

Share on:

国立大学法人琉球大学の次期学長予定者についてにある通り、次期学長が大城先生に決まりました。宮城先生落選は残念ですが、その分も含めて大城先生と一緒に頑張ろう。という風になると良いんだけど。というのも、(個人的な感想ですが)現学長は正直何を考えてどういう道を目指しているのかがサッパリ分からなかったので一緒に頑張ろうにも「分からない」状態だったので。理事やあれこれ経由で指示届いていたんだろうとは思うから私個人の問題だとも思うけど。

今日の個別ゼミは学習指導要領に基づいた設問分類をしているM2の名嘉くん。ちらほらメールや時間の空くタイミングで研究室に顔出して話聞ける学生には聞いたりしてるけど、先週は学会出張で個別ゼミも週間ゼミもやれなかったので久しぶり。基本的には分類精度を上げる方向に集中することにしてて、分類に失敗した事例に共通する事項を洗い出したり、その結果や直感的なアイデアを仮説立てて新しく検証し直すことの繰り返し中。少しずつ精度上がってるけど、「学習指導要領に基づいた設問分類」という点での面白さをどう主張できるかが一つの論点になるかな。

明日は「Google x 琉球大学河野研 x 未踏ユース」公開講座があるそうです。玉城絵美さんは情報工の先輩(NAL研1期生!)です。未踏自体良く分からないという人は参加してみよう。講義等がある人も駄目元で担当先生に相談してみると良いんじゃないかと。滅多に無い機会なので。未踏の様子としては与儀さんの事例も一例として参考になるんじゃないかと。