ゼミ後にKJ法(グルーピング)

Share on:

m_20130423181415517650e7f07ad KJ-平良step2-photos

一ヶ月以上前にやったKJ法チックというかBSチックな討論の続きで、ステップ2のグルーピングをやりました。

既に忘れかけてたので思い出すためにカード全体を個別に振り返るところから始まって、2時間ほど経過した所で一先ず終了。といっても平良くんの分が終わっただけですが。最終的には卒研テーマを決める所までやることもありますが、今回は「列挙したアイディア」にはどういう視点が含まれているかについて討論することなので、一応これで一段落です。討論することで参加者間に共通の言葉や土台が生まれることもサブ目的ですが、いずれにせよこれ以上の深堀りをKJ法的に進める予定はありません。後は通常のゼミや個別相談しながら。

ここまで一人あたりステップ1(カード化)で2時間、ステップ2(グルーピング)で2時間、合計4時間はかかってます。実際には事前準備とかもあるのでもっとですね。もう一人松田くんについては、来週はタイミングが合わずにやれないので5月実施になるらしい。

M1の二人が微妙にテーマ変更を視野に入れつつ、既に4月末になる時点でまだ決定しきれていないのは大分時間的に損しているのですが、B4からの続きにせよネタ替えにせよ今月中に決まるかなぁ。