シラバス作りに一先ず目処

Share on:

m_2015022608271554eed8e3bd037

卒論終了後の初NAL研ゼミは、M2が自宅探し等のため、B3らは就職活動?や急用で1名しか来れずでちょっと寂しいスタートでした。全員集まれる日はあるのかしらw 一応研究室イベント的には「M2からB3向けへのミニワークショップ」と「追い出し食事会」をやる予定ですが、その日に集まれるのかは謎っぽいな。


学部改組な話。

改組に向けた一つの〆切が「2月中にシラバス、その科目担当する教員の教育研究業績、履歴書」なるものを準備する必要があって、一先ず目処が立ったということで提出。今回の〆切は学科〆切なだけであって、これから工学部全体で関連資料全部を一通りチェックして適宜修正する、という作業が3月中にあるらしい。

一方で、科目担当教員の調整が「昨日」になって出てきたりしてて、もう細かい所は気にせずにとりあえず決めてしまうという状況に。少なくともプログラミング1,2はもう確定なんだよね、というつもりだったのが、違う(1だけとか、2だけとか、1,2を半分ずつとか、演習だけとか、、)可能性もあるらしい。そこは悩む所じゃない(悩む時間かけるなら中身)と思うので依頼が届いた時には即答したのだけれど、ま、仕方ない。完全に関わらなくなるという話でもないから無駄にもならないし。

プログラミング1は、私がメインに担当するのならシラバス的にはこんな感じ(PDF)を想定しています。国語とか変なキーワードは現時点で書けない部分が残ってるだけなので無視してください。プログラミング1で主眼としてしたいことは、

  • 「プログラム(≒関数)」や「プログラミング」自体をできるだけ手で触れる形で体感させて理解を促すこと。
  • ペア・プログラミングにより「なんとなく」を極力減らし、互いに何を分かっていないのか、どこでつまづいているのかを喋れるようにしつつ、人に質問出きるようにすること。

に尽きます。そこをクリアできれば、後は自然と調べられる/考えられるようになるんじゃないかなーと。(本当か?)