Japanese
  • 今日の全体ゼミは過学習な話

    May 20, 2014 日記 複雑研

    複雑研全体ゼミは前回怒ったからかほぼ遅刻者無し。でもうちの学生2名が担当にも関わらず無断欠席(もう夕方なんだけど何も連絡無し)という。しくしく。怒って欲しいなら怒るけどさ。そうじゃないならやることやって欲しいのだが。。 2.4節は担当者不在のため飛ばして、The Elements of Statistical Learningの2.5節に突入。やれそうになかったら2.4節をその場で皆で読もう〜という形でやるつもりだったんですが、次の人達が準備してくれてたのでそっちをやることに。話としては、2.3節でシンプルな予測モデル(最小二乗法、k近傍法)が出てきて、2.4節で統計的決定理論。これらのシンプルな方法に対する警鐘という位置付けっぽ …

    続きを読む
  • あれこれ窓口なり対応できるようにしてても、それが本当に必要な人に伝わってるか/受け入れられてるか/利用されるかは別問題

    May 19, 2014 教育 日記

    情報工学科履修相談窓口が新設されたらしいです。現時点では1年次向け数学基礎演習への補習的な側面が強いようですが、時間的に大分余っちゃうのでもっと有効活用してね、というのが趣旨らしい。単に数学/英語等への相談対応なら全学の学習サポートルームもあるのだけど、学科メンバではどれだけの人が利用しているのかはとても謎です。「苦手」という人は目一杯いるのにも関わらず。無料で相談できるので使い倒してくれても構わないのですが。 今回の宮城先生による相談窓口も、数学系科目/英語/大学生活/人生全般等々、相談してみたい人はトライしてみると良いんじゃないかと。「何でも相談」という窓口では私でも構いませんし、中途半端に見知ってる人と相談し難いことなら保健管 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 情報をシェアするには見える形でのアウトプットが必要 / 卒研ノートを更新中

    May 16, 2014 e13 NAL研議事録 コラム記事 日記

    午後はここ最近手をつけ始めてる研究ノートのシステムへのテコ入れをやってました。テコ入れというかライブラリ更新に追従するのが置く的ですが。現状はまだDjango 1.3で、恐らく当時作成した小野くんが使ってたバージョンから1回だけしかメジャー更新対応はしてないかも。細かいバグフィックスはある程度継続してやってたけど、数年ぐらいで落ち着いて目立ったバグが見つからず。と思いきや、去年、松田くんが日付け周りのバグ指摘&修正してくれたんだよな。ありがとうございます。 NAL研的には、研究室立ち上げ当時(2005)に「研究ノートを付けよう、最低限これこれの項目は書かせよう」という議論が学科会議で出て、やり方は研究室にお任せという話になってまし …

    続きを読む
  • Demo or Die / インフレ気味なお茶会

    May 15, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    PD2の5回目は2週間前に出してたグループ課題の1分スピーチをベースに、他者からのルーブリック評価&フィードバックをしてみるというのが主題で、残った時間にアイデアの出し方・分析方法についてのざっくりとしたフレームワーク紹介をしてました。フレームワークの方は山田先生側が時間足りなくて打ち合わせも出来てなかったこともあって本当に「こんな考え方があるよ」ぐらいの紹介でしたが、できればどれか一つを使って演習or課題にするぐらいはしたかったか。 フィードバックについては、元々は「グループ内で互いに発表&レビューしあう相互レビュー」を想定していたのですが、試しということで今回はグループ毎の1名が全体に向けての発表をするスタイルに。想像通り1分に …

    続きを読む
  • 開発中とはいえアクセスできないwebサービスはちょっと悲しい

    May 14, 2014 日記

    うちの学科は学科会議が隔週開催(他学科は毎週やってるらしい)されててその開催日なのと、学部の委員会やらが被ってて午後は丸々会議な日でした。工学部には社会連携委員会なるものがあって、そこが工学部後援会の窓口にもなっていて、今年度の計画やら役割分担やら。目下のタスクは就職説明会で、会場や方式が去年までと異なるのであれこれどうしましょう〜というお話。2回とも(主に県内企業)20以上集まるので、県内就職を考えてる人は一度は参加しよう。 話題の研究ノートについて、工学部FD講演会:「インターネット時代の研究ノートシステム」なる講演会が予定されてたのですが、前述の会議にブッキングのため参加できず。しくしく。ビデオ録画はしてあるらしいので、後で見 …

    続きを読む
  • 久しぶりの複雑研全体ゼミは遅刻&欠席多数

    May 13, 2014 日記 複雑研

    全体ゼミを火曜日1時限目にやっているのですが、調整に時間かかって開始したのが 4/22。その後2週間が祝祭日に被ってお休み(やっても良かったんだろうけど)で、5月中盤に入ってようやく2回目です。 内容的にはThe Elements of Statistical Learningの2.3節だけで90分かかっちゃったか。「この式どう展開したら次の式になるの?」「この図の読み方は?どういうことが分かる?」「k-NNのk=1はどういう状況?」とかとか。あれこれ突っ込んでるんですが、本当は学生自身が気になる所/分からない所をどしどし突っ込んで欲しい。皆で勉強するのが輪読なので。 手元のメモを見直すと「linear modelと …

    続きを読む
  • (不定期コラム) シス管への誘いが届いていないというよりは広告不足とマッチングと意識の違いの問題

    May 12, 2014 e13 コラム記事 教育 日記

    放置されてるVMへの不正アクセスがまだ続いていたor新しく発覚したらしく、初期パスワードを変更せずまま使ってたとかで外向けトラフィックが通常KB〜MB/s(?)程度に対してGB/sぐらいになってたとか。サーバ名が(特定の人には)分かり易いネーミングで、そのネーミングがどこぞのブラックリスト入りされてたりしたらとか考えると胸熱(違)。ま、失敗経験をがしがし積めるというのは学生特権なので、(経験活かして)気にせず行動しよう。 今回は、スイッチで該当IPの学科外通信を停止した上で対応(問題点を解消)し、その対応が正しく機能しているかを確認するためにフィルタを停止するつもりで誤ったフィルタを適用。(恐らく)学科全体が外と繋がらないという状況 …

    続きを読む
  • ガーナ料理 ANTARU KITCHEN

    May 10, 2014 お食事 休日 日記

    元々は東京でお店を開いてたらしく、東北大震災で奥さんのお子様への心配からあちこち巡って、今はここに落ち着いてるらしい。県内でもあちこち回ってたとか、近いうちに「県内で頑張ってる外国人(?)」とかの番組にでるのだけど(親の)VISAの問題やらあれこれ細切れに注文が出されて後から駄目指しされまくってるらしく「何で最初から言わないの!?」とか怒ってました。うん、そこは怒るところだ。 と、あれこれフランクに話しかけてくる格好いいお兄さんがやってたガーナ料理 ANTARU KITCHENにようやく行くことが出来ました。今日食べたのはパームやしのチキンカレー。トマト好きな人に超オススメ。甘酸っぱさが癖になる。後味的にちょっと癖が強いかもしれませ …

    続きを読む
  • 汎用人工知能と技術的特異点

    May 9, 2014 日記

    今日は、固定タスクはPD2の提出物チェックぐらい(といってもそれだけで数時間かかってますが)で、昼過ぎからは後回しにしちゃっていた(こちらへ)留学希望のproposalを眺めてました。ざっくり言えばSPAM判定みたいなことをイタチごっこな(人手を含む)機械学習じゃなくて、特徴抽出とか諸々含めて自動化したいというような話しっぽい。アプリケーション的にはうちじゃない方が良さそうなんだけど、あれこれ紹介した割にはここが良いという主張なんだよな。既に働いている人なのに、わざわざこちらを選んでいる理由は割と謎だ。 それはおいといて、昨日小渡先生のツイートで知ったのですが「汎用人工知能(以下 AGI: artificial general …

    続きを読む
  • 夜型な人は規則正しくなるよう矯正するのが先

    May 8, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    PD2の4回目はマインドマップとマンダラートな演習。マインドマップは便利なツールがあれこれあるので自分に合ったのを探すと良いでしょう。私の場合はキー・バインディング的にFreeMind一択です。細かいことやろうと思わないというのもあるかも。例えばプレゼンテーション・モードとか、線の太さとかは不要。文字サイズや文字色もあれば良いかなぐらいで、無くても問題無いです。 マンダラートはMandalArtがあった(過去形)のですが、アップデートすると言いつつ止まってる&古いバージョンは消されたままという状態。こっちも探せばあれこれ類似ツールはあるんだろうけど、個人的にはこっちも FreeMind で良いじゃんという人なので、そこまで探す気には …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 99
    • 100
    • 101
    • 102
    • 103
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved