Japanese
  • 複雑研全体ゼミ1回目が終了

    Apr 22, 2014 日記 複雑研 講義/実験

    先週はまだ調整中で、今日から全体ゼミが始まりました。といっても来週&再来週は休日になるので次回は5/13という。1限目ということもあって遅刻者続出。次回も似た状況なら一度怒ろう。大幅遅刻&欠席者がうちの研究室ばかりというのはちょっととてもかなり悲しかった。しくしく。 2012~2013年度は複雑研全体でやることの意義が薄かったこともあり、機械学習+統計学な書籍をチョイスして輪読することに。読んでるのはThe Elements of Statistical Learning: Data Mining, Inference, and Prediction. Second Editionで、統計学ベースの機械学習そのままですが、基本から …

    続きを読む
  • 美味しいもの食べてお疲れモードから復活

    Apr 18, 2014 日記

    今度の日曜日に清明があるので、今日は実家に戻りました。そんなにちょくちょく実家に戻るつもりは無いのだけど、結果的には月イチぐらいで戻ってる気がするな。ここ数ヶ月でのモカさん(そろそろ15歳?ぐらいになる老犬)の体の肉付き変化が気になるけど、仕方が無いか。 昨日の午後からずっとお疲れモードなんですが、お昼に食べた鰻のお陰か、帰宅中のバスで居眠りしたのが良かったのか、はたまた週末モードに切り替わったのか。今はオメメぱっちりなんでも来い状態に突入してます。ということで、まだ残仕事をあれこれやりつつブログ書いてたり。 午前中〜お昼過ぎまでは研究計画書の打ち合わせや、昨日のゼミへのフォローを兼ねた関連資料の提示してました。一人分だけでも結構時 …

    続きを読む
  • PD2の1回目が終了。一つの目標は「細かくアウトプット&その都度フィードバック」すること。

    Apr 17, 2014 NAL研議事録 教育 日記

    例年だと実験3が入る曜日ですが、今年度からは実験3(前期)or4(後期)のいずれかで実施という形に変わったこともあり、今期は実験無しにして、前期の間は山田先生と一緒にPD2の刷新をしています。といいつつ殆ど山田先生ががしがしやってくれてるので私はちょいちょいコメントするぐらいなんですが。タイミング合う時には名嘉先生とも一緒に加わったりと、2〜3人の教員で意見出し合いながら進めています。部分的に話合う(例えば座学講義で演習やる際に相談するとか)ぐらいならこれまでもあったんですが、講義全体を通して膝を突き合わせて討論してるのは、学科で初めての講義らしい(1月だったか2月頃に宮城先生、高良先生も加わってやってた頃に出た話)。 シラバス通り …

    続きを読む
  • 関連部品を洗い出し、見通しを良くしてから計画を練る

    Apr 16, 2014 教育 日記

    昨日の続きで平良くんの関連文献漁りや、別件で後回しにしてる(といってもまだ1日返事してないだけなんだけど)留学希望者への返答に手をつけられず。 会議後に山田先生と打ち合わせをするために、午前中はPD2の事前チェックでゼロ秒思考をおさらいしつつ要点抜き出し。指定教科書とは違う視点/手法からの話が混ざりますが、これは是非とも全学生(学部も問わず)に一度読んで欲しい。PD2の当面の目標は「思いつくことを洗いざらいアウトプットすることに慣れること(書き出すことに躊躇しなくなること)」で、この演習を何度も何度も繰り返すことになりそう。アウトプットがどれだけ適切なのか、どういう関係にあるのか、どういう構造になっているのか、、、といった分析/整理 …

    続きを読む
  • 個別ゼミ開始

    Apr 15, 2014 NAL研議事録 日記

    改めてサンバリアと番傘を使ってみたのですが、遮光具合だけじゃなく断熱具合も体感できるレベルでサンバリアの方が上。これは買って良かった。 午前中はPD2打ち合わせに向けた参考文献チェックをしとこうと思ったのだけど、時間を入れ替えて平良くんの個別ゼミをやることに。M1になるということもあって研究テーマの問題設定についての討論。元々は「読んだ時に楽しい/悲しい etc. の感情になるような小説を推薦して欲しい」という所が出発点で、学部生の頃は小説本文やレビューを対象として直接感情推定できそうかを確認しながらデータセットをどう構築するかという話に終始してました。具体的にどういう要因が感情発生に関与してそうかの検討も含んではいたのだけれども、 …

    続きを読む
  • サンバリアを前方に翳すと目の前が真っ暗で正面は何も見えない

    Apr 14, 2014 日記

    本格的な夏に向けてちゃんとした日傘を準備すべく、注文してたサンバリアの完全遮光日傘なるものが週末に届きました。学内でちらほら使ってる辻倉の番傘は、本来の用途は雨傘だけあって日傘代わりに使えなくもないぐらいなのと、素材と造りの問題で結構重いので学内用として置いちゃってます。ということで新調した日傘を早速使ってみてるのですが、完全遮光を謳っているだけあって生地の向こう側は全く見えません。日傘を愛用してる人は心眼の使い手なんだろうかと思うぐらいには、ちょっと怖い。 仕事の方は事務処理しつつ論文/予稿集関連の整理。気がつけばいろいろオンライン公開してくれてるのが増えてて、わざわざ自炊するまでもないのが結構あるか。オンラインで用意してくれてる …

    続きを読む
  • 複雑研サーバの不調が続いているのでwebサーバを学科に移行中

    Apr 11, 2014 日記

    そろそろ朝の通勤も少し暑い時期に。いや、何度か暑い冷えるを繰り返してはいるのだけど、そろそろ本格的になってくるかぐらいの意味で。対策用に(学内で使ってる番傘とは別に普段用として)ちゃんとした日傘を注文してるのだけど、早く届かないかな。 午前中はメール仕事をあれこれ。複雑研全体ゼミの調整が進みつつあるらしく、早ければ週明けからやれそうな雰囲気。今回はThe Elements of Statistical Learning: Data Mining, Inference, and Prediction. Second Editionを4研究室で輪読することに。何処まで進めるか分かりませんが、まずはやってみよう。 それに準ずる候補として …

    続きを読む
  • 掃除するにはスペースが必要

    Apr 10, 2014 日記 講義/実験

    午後にやる予定だったPD2の打ち合わせを昼前にやることになり、急遽スペース作り。無意味に紙類が溜るのはどうにかして欲しい(>事務の方)。。一方で、半分はAmazonだったりするので私の問題なんだけど。取りあえず買っといてそのまま放置、というパターンが少なくない(酷 PD2における当面の目標は、デザイン手法(というよりまずは発想法)の演習を通して (1) アウトプットすること自体への内面的な障壁を取り壊すこと、(2) アウトプットしたことを他人に説明する技術を身につけること、の2点になりそう。やりっ放しの演習ではなく、フィードバックすることまで1セットにして何度も何度も繰り返すことを想定。中間発表とか最終発表とかちんたらいわず、その場 …

    続きを読む
  • 2年次の前学期年次懇談会が終了

    Apr 9, 2014 e13 イベントレポート 教育 日記

    夕方から2年次 年次懇談会(学科アカウント認証)で全員集合。5名からは事前に欠席報告届いてたので、連絡無し欠席者は割と少なめ? 初めて年次指導担当した2005年度入学生と比べての話ですが、その時は「過半数が欠席し,なし崩し的に中止」になったりしたんだよな。懐かしい(遠い目 とはいえ今の学生には今の学生の問題もあって、自習室周りの使い方について各方面から苦情や強制指導提案が出て来ている状況だったり。前にも書いたように今の学年だけの問題ではなくて積み重なった結果だとは思うんだけど、それでも「大人」として自主的に真っ当な使い方をして欲しい訳で。ということで年次懇談会でのメインな話題は「自習室どうする?」。「違う学年で互いにチェックしあ …

    続きを読む
  • 美味しいものは情報共有して広げよう

    Apr 8, 2014 NAL研議事録 日記

    新入生らは初めての履修計画&登録作業ということで、卒業要件の確認/どういう科目があるか/必修科目は何か/今期どれだけの自由度があるのかとか聞きながら「あれ、殆ど選べないじゃん」という事実を目の当たりにしてたようです。多くの学部学科だと1,2年次は共通教育がメインで途中から専門科目が増えてくるケースが多そう(多分)ですが、うちだと1年次前期は共通含めた必修科目でほぼ埋まってます。その意味では「履修計画の立てやすさ」はかなりやりやすいでしょう。後で慣れて来た頃(2年次以降)には必修科目も減ってくるので、履修計画を再検討しやすい状況でじっくり検討できるはず。これが良いかどうかは別問題ですが。 実験3の班分け調整日が急遽決まったようです。流 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 101
    • 102
    • 103
    • 104
    • 105
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved