Japanese
  • 世の中の「仕事」を合理的に進めないのは仕事を作るため?

    Mar 5, 2014 日記

    会議で立て込んでて(内職を含めて)その合間に事務手続き。その意味では時間を有効活用してるんだろうけど、本来なら不必要な会議は無くしてしまった方が良いし、事務手続きも十分に簡素化されてたらもっと短時間で終わってたはずだし。会議については「代理人を立てる」という話が一度出たのだけど、それっきりで具体化されず。事務手続きは「同じ内容を何度も書かせる&押印させる」のが意味不明。様式や中身が違うのは分かるけど、そもそも様式を変えて用意する必然性が分からないし。とか怒りゲージMAXで発動する「お怒りモード」になってみました。やらないよりはやった方が改善される可能性はあるわけだし。(会議についてはあれこれメール文書で事務に出したら事務長が出張って …

    続きを読む
  • 風呂場の掃除は熱湯&換気するだけで確かに違った

    Mar 4, 2014 休日 日記

    引っ越して一番ネックだったのが風呂場の掃除。特に2〜3ヶ月経ってからの排水溝周りが「1〜2週間で排水具合が悪くなる(その都度水酸化ナトリウムやらやってた)」のに辟易していたところ、浴室がいつもピッカピカ!簡単に綺麗をキープする6つのコツを見かけてから「熱湯&換気」するようにしてみた所劇的に改善。今のところこれだけで2ヶ月はスムーズな状態に保てている。壁とかも前はたまにカビないようにあれこれ掃除してましたが、「たまにちゃんと掃除する」よりも「毎日熱湯&換気」の方が見た目で分かるぐらいに綺麗。とても素晴らしいです。世の中の奥様も是非一度お試しください。 気がかりなのは5〜6月の湿度が高い時期か。今の内に除湿器買っといても良さそうだけど、 …

    続きを読む
  • 住民票の転出&転入届けをしていようが確定申告は別途手続きが必要

    Mar 3, 2014 休日 日記

    未明の地震でツイートしてた皆さんこんばんわ。私もその一人です(萎)。大きな被害がなかったっぽくて良かったですね。そこそこ長く揺れるとどうしても3.11での状況が想起される。私自身は直接の被害には遭ってないですが、言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)@愛知県に参加中で、あれだけ離れた所の地震なのに今回沖縄の進度3~4並みの揺れがもっと続いて、TL眺めた時の第一声が「東京のどこそこ(場所はうろ覚え)で火事」で「え、そんな離れた所!?」だったんだよな。その数日後にはANPI_NLPに少しだけ関わったりしたか。今回も離れた所で大きなやつが起きてたりしないかが心配だったけど、杞憂で良かった。 今日〜明日は確定申告を兼ねて久しぶりに休 …

    続きを読む
  • ヒアリング&謝恩会が終了

    Feb 28, 2014 イベントレポート 教育 日記

    昨日書いたように今日は卒論へのヒアリングがありました。厳密な進め方は指定されていなかったこともあってグループ(部屋)毎に大分違っただろうと思いますが、うちの部屋(玉城先生&姜先生&當間)では比較的「卒業研究を通して」を中心としたヒアリングが多かったか。「どういう知見を得られたか/どうやってテーマを決めたのか/どう取り組んだのか/どういう力が身についたか」とか。結果的に研究(≒プロジェクト)の進め方についてアドバイスをするという話が多かった。進学組みに限定せず、教員採用目指してる人は「受けた研究指導を通してどういうところが参考になったか」とか、就職予定者には「大卒には言われたことをこなすのは当然として、それ以上のことが求められている。 …

    続きを読む
  • 卒論最終発表が終了

    Feb 27, 2014 イベントレポート 日記

    例年だとこれで卒論は一段落ですが、今回はヒアリング(≒面接)があるのでまだ終わってません。ただし、これは卒研の判定に直接は関係しないもの(だからヒアリングと呼んでいる)なので、学生は気負いせず本音で対応してくれれば良いんじゃないかと。学科カリキュラムを通してどういう風に育つかというアウトプットを確認してみる一つの手段として、代表的かつ総括的な必修科目であるはずの「卒業研究」を通してヒアリングしてみよう、というのが今回の趣旨です。(今回の、なので来年は無いかもしれないし、別目的/別手段で何かしら目的達成出来るまでは試行錯誤することになるはず。) 卒論発表は、2並列になったこともあって全部を一通りは見れないのがちょっと残念か。聴講者自体 …

    続きを読む
  • オフィシャルには今日で仕事納め

    Feb 26, 2014 日記 講義/実験

    と書くからには当然仕事は残ってたりしますが、いつものことか。年末年始はのんびりやる週間というのが正しいな。積読本やらゲームやらもあるし。とある論文集めしようと思ってるのもまだ手をつけてないな。うーにゅ。 実験2の担当週間が一応終わりました。例によって「どうやれば自動化できるか」「どうやれば傾向を確認しやすくなるか」考えてから実験しようというツッコミ。ま、そういう突っ込みするための実験なので、役割は果たしているはず。後は年明けに口頭試問&レポート採点するぐらい。実験4は秘密の言葉を送っとこうかと思ったけど無しにしました。何のことかは実験中に伝えたし。 週末か週明け頃に職場の(軽い)掃除して、宿舎の掃除。実家に戻るのはその後だな。という …

    続きを読む
  • 今年度の卒論は*今の所*例年にないぐらい「最終発表に追われている感」を感じない

    Feb 26, 2014 NAL研議事録 日記

    タイトルには2種類の意味があって、一つは教員側での「最終発表が明日から始まる」という空気より以上に、今年度から新しくやってみる試みの「明後日にヒアリングがある」の方が強く、学生側にもその空気が漂ってる(と思う)ようで、まだ「本当に明日は最終発表なんだろうか」という感じがしています。プログラムが一部改定されてたり、先輩のお陰で予稿へのリンク一覧(学内限定)が準備されたりしてて、予定通り明日から始まるはずだけど。 もう一つの意味は、うちの研究室的にはこれまでにないぐらい予稿&論文本体&プレゼンの完成度が高く、もっと先に進ませることができたかもなぁという逆の意味での反省をしてたり。詰め込み過ぎて発表時にあれもこれも削ぎ落とさないと、、とい …

    続きを読む
  • 沖縄は大分マシな方なのは分かってるけど5時間屋外に居続けるのはやっぱり大変

    Feb 25, 2014 日記

    今日は大学入試前期日程の2次試験な一日ということで、12:30-17:30の5時間屋外警備。気温&空模様的には大分恵まれて気持ち良いぐらいの天気日和だったのですが、移動で外に出るぐらいではなくて5時間居続けるとあれこれ大変で。沖縄らしいという点では「直射日光浴び続けると余裕で日焼け(既に若干ヒリヒリしている)」したりする一方で「風強いので曇ると寒い(特に最後の30分はずっと曇りが続いてまともに座ってられなかった)」という謎の状態で5時間過ごすことになります。問題無ければ本読みとかできるから良いのだけど、それも日差し強すぎると反射がまぶしすぎて。学生に「代わりにやってくれ〜」と頼んでみるものの苦笑される始末。しくしく。 肝心の業務的に …

    続きを読む
  • お菓子配りながら過ぎた一日

    Feb 25, 2014 NAL研議事録 日記

    今年最後のNAL研週ゼミが終了。あれこれイベント(沖縄複雑系研究会/卒論/修論/情報処理学会全国大会)を控えている学生が多いので追い込みシーズンなはずですが、例によって全員は揃わず。連絡してから帰省してる学生は良いとして、連絡無しの学生が今どこで何してるかさっぱりだなぁ。 私がM2の頃は旨い具合(?)に先生に〆切騙されて年内に仕上げたんだよな。丁度今頃 ver.1 を書き上げて、クリスマス終了した数日はバックアップ取るかと CD-R (当時はUSBメモリなんてものはなかった…)に焼き始めたり、ついでに研究室サーバのデータもバックアップ取ろうとかしながら年越したな(遠い目

    続きを読む
  • イエローカードを受け取ること自体は悪くない

    Feb 24, 2014 e13 日記

    そろそろ出張近づいて来たということで関連手続きしたり、1年次の成績もほぼ出揃いつつあるのでレッドカード出されつつある学生やイエローカード確定してる学生をチェックして説教メールを送ってみたり。レッドカード組みは時間との勝負なので電話やり取り済みで、イエローカード組みは暫く反応待ってみるつもり。反応無さげなら一度実家に連絡しよう。と、あれこれ先行き暗そうな書き方してますが、実際問題としては前期成績良かった学生が後期落ち込んでたり、その逆に劇的に改善してる学生もいたりで必ずしも悪い話ばかりじゃないです。ただ悪い点に目がいきやすいだけで。 琉大的には「16単位未満除籍(1年間で16単位も取れない学生は自動的に除籍)」というシステムが。情報工 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 104
    • 105
    • 106
    • 107
    • 108
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved