Japanese
  • 「やって欲しいこと」をうまくお膳立てしてから学習して貰うのが機械学習

    Feb 16, 2014 データマイニング班 教育 日記 講義/実験

    どういう特徴を盛り込むべきかといった特徴設計するよりも生データをそのままぶち込めという話もちらほらでつつあるようですが、それでもどこかしら「お膳立て」してるというのが実態。データマイニング班11回目は、クラスタリングでつまづいてる or 込み入ったタスクを一つの学習で済まそうとしてしまっていたので、クラスタリングについての補足とKISS原則(小さく作り、組み合わせる)な補足。取り組んでる問題が難しそうに見えるなら、直接体当たりするのではなく分割できないか考えてみよう。何でも分割することが正義ではないのだけど、多くの問題は分割することで解きやすくなるのは事実。 来週火曜日は授業お休みなので、次回のデータマイニング班は年明けになるらし …

    続きを読む
  • 実験をする際には目的と確認方法(実験計画)を考えてから取り組む

    Feb 15, 2014 教育 日記 講義/実験

    2クラスあるうちの片方だけですが、実験1/探索アルゴリズム1が終了しました。主題は「最急降下法の動作を観察して考察」なんですが、それだけじゃつまらないかなということで前後に関連話題を付け合わせたオードブル形式に(?)。 上手く繋がってない気もするのだけど、課題にテコ入れするぐらいでこの方式は続けています。最適性とは何か、効率性とは何か、そもそも何に対して最適/効率と言ってるのかといったことに疑問を持って欲しいというのが裏目的です。なので「解説→グループ活動→報告会」という形で課題毎に報告してもらい、そこへのフィードバックをしながら「意図」を伝えたり、どういう解釈・視点が考えられるかの幅をあれこれ伝えるようにしています。うまくいってる …

    続きを読む
  • チョコレート配りながら仕事をしてた一日

    Feb 14, 2014 NAL研議事録 日記

    ちゃんと数字で比較はしてないですが、眺める限りでは2年次の実験2でレポート未提出者が多そうな予感。OSと被っててそっちを優先してるのかもしれないですが、どちらも締切ちゃんと守ろう。体調不良等で延びてしまってるなら仕方ないけどね(そういう場合はちゃんと自分から連絡相談しよう。何も連絡無しだと何も分からないので「不可ね」で終わります)。 午前中は予備審査3件で、どうにか山内くん&堀川くんともに通過。「タイトルに対する結論が良く分からなかった」とか「話が発散しまくる傾向がある」とか言われてましたが、まさにその通りというご指摘。私の指導方針自体にも問題があって、やりたいことがあってそれ自体に面白そうな点があるなら「どしどしやれ」だからなぁ。 …

    続きを読む
  • 来年はこうならないようにしたい。できると良いな。

    Feb 13, 2014 教育 日記

    修論審査担当してるのはうちの2名(堀川くん&山内くん)に加えて、先週で予備審査終わった新田くん@姜先生、明日ある當間くん@遠藤研、週明けにある久島くん&佐藤くん@赤嶺研の合計6名。2名はうちの学生なので修論を改めてチェックする必要は無いんですが、予備審査に向けての発表準備への指導があります。あったはず(ぇ)。 なんですが、論文までは順調に進んでいた山内くんは発表時間を勘違いしていたようで詳細すぎる(時間内に終わらない)資料になり、どちらかというと「あれもこれも省くこう」という指導が多かったか。分かり難い部分へのツッコミもあったけど。堀川くんは想定通り論文修正が遅れてた分、資料は夕方時点でもまだ10%ぐらいの出来という状態。チェックで …

    続きを読む
  • 発表会上位3グループに上げるだけの準備はしていなかった

    Feb 12, 2014 イベントレポート 教育 日記

    今日は大学院入試2次募集の試験日で、うちだと「学部成績+英語(TOEFL代替)+研究発表」での判断になります。学部成績はそれまでの積み重ねなのでおいとくとして、卒研してる人らならそれに集中して頑張ってれば自然と2次対策になってるよね、という形です。最終発表以上の発表時間+質疑時間で突っ込まれまくるので、卒論自体のブラッシュアップや進学後の更なる向上にも繋がるんじゃないかと期待してますが、実際問題としてどのぐらい伝わっているかは謎か。 午後は「モデリングと設計」の最終発表で、UMLで設計しつつ開発する(シラバスは2012年度)というもの。2年次後期の段階で完成度高めの実機デモするグループもいるのはすごいか。一方で、ユースケース図/クラ …

    続きを読む
  • 〆切が近づいて本腰入れ始める時期

    Feb 11, 2014 NAL研議事録 日記

    今日は2年次の個人面談数件と、NAL研週ゼミぐらいな一日。空いてる時間にあれこれ終わらせておきたいタスクがあったのだけど集中できず、結局どれも片付いていないな。しくしく。 週ゼミというか卒研進捗の方は、そろそろテコ入れしようということで火曜日に個別ゼミをしてたのだけど、年内に目星付けられるかまだ怪しいか?ま、来週再来週も頑張ろう。M2もそろそろストーリー整理し始めないと。1月上旬には情報処理学会全国大会の予稿〆切もあるので、それに向かって話せるぐらいの中身を作らないと〜。という具合に卒業予定者&院生全員が追い込みに入ってます。うん、入っているはずだ。

    続きを読む
  • 1週間間違えてイベント登録したために開催されるまでもなく後片付けする羽目に

    Feb 10, 2014 デザインスクール 日記

    集まれる人だけでデザインスクール座談会を毎週水曜日にやろう。というつもりだったのですが、2回目の告知を2週間後に設定してしまっていたことに時間が過ぎてから気付きました。しくしく。一応準備は終わったので、来週やりましょう。 それとは別に、デザインスクールの紹介をして欲しいという話が。12/13(土), 13時から沖縄産業支援センターで「アクティブ・ラーニング研究会(どこかの学会にぶら下がってるわけではない、ラフな勉強会)」があるらしく、他学部先生への紹介とそこの学生釣りたいよねとかいう話らしい。座談会の話も折角なので含めてみています。とはいっても一度軽く「良い所探し」したぐらいなので、これだけだと話せる内容は少ないですが。 発表が終わ …

    続きを読む
  • 2013年度後期データマイニング班の発表会が終了

    Feb 10, 2014 イベントレポート データマイニング班 教育 日記 講義/実験

    先日告知してましたが、データマイニング班の発表会が終了。打ち上げは時間的に食事会ではなくお茶会することに。オハコルテなタルトケーキをメインに、ソレイユのサンドで小腹を満たしながら感想聞いたりしてました。ちなみにソレイユのサンドイッチ(エビカツバーガー/バジルチキンサンド/ローストビーフサンド)は1つ200円ですが、どこぞの100円バーガー2個食べるぐらいならこれ一つの方が味も量もソレイユの方が圧倒的に旨くてオススメ。 データマイニング班自体は2013年度から始まった実験班で、前期が1回目、今回で2回目。1回目の反省点or悩んでる点として挙げている Pythonの勉強をチュートリアル丸投げっぱなしはNG(プログラミング苦手な人への指導 …

    続きを読む
  • データマイニング班10回目が終了

    Feb 9, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    先週からグループに分かれての活動に入っているので、基本的には進捗確認してからグループ単位での作業レビューするという流れ。クラスタリングの考え方に躓いてる or クラスタリングだけであれこれ解決しようとして妙な道に紛れ込んでるグループがいます。ま、それも含めて「実験」。とはいえ的外れなことばかりやっててもあれなので、来週はクラスタリングについての補足説明をする予定。今回は線形回帰だけを時間取ってやってて、分類はともかく、クラスタリングは上辺だけの説明で終わってたし。 本当は今日の最後の時間に補足するつもりだったんだけど、別タスク(工業連合会+JIS協会忘年会)が学外であるのを忘れてたのでした。ごめんなさい〜。

    続きを読む
  • クミンシードとコリアンダーあれば何とかなる?

    Feb 9, 2014 お食事 休日 日記

    「S&Bのスパイスリゾート キーマカレー」の素晴らしさに、単体でスパイス買ってきて再現してみるべく挑戦してみたものの「それなりに美味しいけど全く違うカレー」になりました。ほげほげ。 リンク先の手順4(合い挽き肉をクミンシードで炒める、あれこれ具材を赤唐辛子+ローレル+クローブで煮込む)まではほぼ一緒にしたつもり。ブイヨンは買ってなかったな(敗因1)。最後の仕上げようにブラックペッパー+パプリカ+コリアンダー+クミンシード+ターメリック(+塩)入れてみたんですが、味見する限りでは物足りない。カレー風味の煮物みたい。スパイスの説明で確認する限りではコクを出せるらしいコリアンダーを中心に追加すると、それなりに仕上がりました。個人的 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 106
    • 107
    • 108
    • 109
    • 110
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved