Japanese
  • やじろべぇ>>>ちゅらそば>>>学食そば

    Feb 8, 2014 休日 日記

    お昼は担々亭に行くつもりが待ち行列できてたので草々に断念。近くにあってまだ行ってなかったやじろべぇに突撃してきたのですが、思ってた以上に美味しい。ブログにある通り「出汁骨」サービスしてくれたので、頼んだのは野菜そばですが肉もそこそこ食べれて満足度高め。量的には小で十分。 野菜自体は普通レベル(ただし種類豊富なのは押しポイントか)ですが、麺がなかなかレベル良し。徒歩圏内だと「学食/ちゅらそば」ぐらいの選択肢だったんですが、そこと比べるとダントツでやじろべぇが上。学食はこれを見習って欲しいとは言わないけど、せめて100円そば以上の美味しさを目指して欲しい。ぐらいには個人的には麺が好みじゃなさすぎる。好きずきの問題なんだろうけど。 昨日書 …

    続きを読む
  • リソースが必要な時に活用できるよう管理するのがOS

    Feb 8, 2014 日記

    タイトルは釣りです。多分(どっちだ)。 実験2でほぼ毎日何かしら授業が入るということもあって、2年次の個人面談を予定通り開始しました。初日で4名終了。明日は予約無し(あれ?)。一応20人ぐらい?は予約入ってるか。ま、不要だというなら不要で良いか、とも思ってるんですが。個人的には強制するのって可能な限り避けたい手段なので。それが悪影響というか指導方法として不適切なこともあることも理解しているのだけど、私自身が嫌な方法でやれるほど大人じゃないのだよ〜。(2年次に限った話じゃなくて)何度も同じ指導を繰り返すことの不毛さにも気付いたし。大学生なんだから自分で考えて動けと。 ということ(?)で、教員を活用したい学生は活用してください。私だけじ …

    続きを読む
  • そろそろ学期末テスト関連が終わり、これからは卒論・修論と入試関連な日々に突入

    Feb 7, 2014 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    週ゼミの方はM2&B4は「うむ、卒論/修論頑張りたまへ」で終わる時期になってきたので(週ゼミの時間は)比較的時間が短くなってきたか。山内くんは大きな修正箇所は残り1章分ぐらいでそろそろ仕上がり。堀川くんは明日には校正1回目の修正が終わる予定(大丈夫か?w)。卒論組みは中間発表+IPSJ予稿をベースに書ける所から卒論様式に合わせて書き直してる所で、「やればできる 卒業論文の書き方」を正座して読んでから取り組むようにという指導(ぉ)。M1な慶留間くんはIPSJの続きでトピック・ラベル生成について複合語の自動化(というかWikipediaタイトル利用)したのと、手動で辞書構築してみたのとでbi-gram&tri-gramでの検証。眺めてみ …

    続きを読む
  • 追い出し会@いつ世

    Feb 6, 2014 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    今日は早朝から夕方までびっしり予定が入ってて、夕方に美味しいものにありつけることだけを胸に抱いて仕事してました。 新田くん@姜研の予備審査は(恐らく)無事に修了。和田先生や私からあれこれ突っ込まれて、いくつかは的外れな回答もしてましたが全体的には良く頑張ってだろうということで。というか修士ぐらいは(やってることを前提に)やったことをちゃんと整理して報告さえできるなら普通はクリアできます。 修論チェック/会議も終える頃には夕方。 例年とは違う時期ですが、短気留学生で来てたJoくんが来週には帰国するということもあり、早めの追い出し会をしてきました。去年はたまたま予約が取れず、卒業生の希望によりステーキしてきたのですが、NAL研的には例年 …

    続きを読む
  • 環境の影響は馬鹿にならない

    Feb 5, 2014 日記

    いつもと違う環境ばかりだと思考の幅も狭まるというか集中力の問題でもあるけども、環境が変わることの影響というのは小さくないというお話。(自習室を快適な空間演出するというのはそれぐらい大切なお話) 車があった頃はそれこそ毎週末どこかカフェなりに行くことが多かったのですが、徒歩&バスになってからはめっきり行動範囲が狭まっちゃったか。単にバスを待つのが面倒というのが大きな理由でもあるのだけど、330の移動のし易さに気付いてからはちらほら乗るようになったり。それでも新規開拓する頻度は激減したままだな。 モフモナが徒歩県内にあるのはとてもとても助かってます。疲れ果てたはずの weekday 最終日なのに、モフモナで食事しながら仕事してたら元気に …

    続きを読む
  • 忙しいときだからこそ美味しいものを食べたくなる

    Feb 5, 2014 日記

    という訳でもないのですが、ここ数日は外食率が高いな。お昼は名嘉先生とデートで、ハリーズまで。車が無くなってから行ってないのでそろそろ1年ぶりぐらい。twilogでチェック(!)したら2013年6月13日の後は行けてなかったらしく、やっぱり7月から運転してないのが影響してたなというお話。ま、それでも美味しいものにはありつけているのですが。ちょくちょく声かけてくれる姜先生ありがたや。 昨日で堀川くん修論への校正指導1回目が終了、今日で山内くん2回目がほぼ終わりで学生のアップデート待ちに。その合間に学生実験の採点結果・レポートについての確認が届いたり、遠藤先生から線形代数保留学生への連絡依頼が届いたり、赤嶺先生から新入生向け告知について相 …

    続きを読む
  • 仮配属生が(お茶会から)参戦

    Feb 4, 2014 NAL研議事録 日記

    テスト勉強に限らないですが、3年次のメインタスクは授業。ということで今の所「ゼミに来てね」とか「ゼミやろうか」とか「宿題出しとくね」といったことはまだ初めていません。「まだ」。MLが読めてるかの確認兼ねて自己紹介メールを送ってもらうというのをやってて、それが揃ってからあれこれ始めようと思ってたのですが、テスト期間ということもあって後回しにしてる学生も。ま、それはそれで良いか。 なんですが、お茶会担当の学生が今週も仮配属生分含めて買ってきてました。というのをツイートすると試験勉強中の3年次がお茶会に参戦。即抜ける雰囲気っぽかったけど、結構おしゃべりタイムに引き止めちゃってた(抜け出し難かった)かもw ま、会話に花が咲いてたらこの機会に …

    続きを読む
  • 同じレベルの料理を作りつづけられるか、再現できるかは怪しい

    Feb 4, 2014 お食事 日記

    今日は丸々食べ物のお話でも。 ベルガモットの移動販売をしているのが「パンドラ」かな。ググったら麦工房パンドラの謎がヒットして笑ってしまったのだけど、ここが近所(大学北口付近)に来ていることに昨日気づきました。場所的には北口ローソンからきたやに向かう道をそのまままっすぐ進んだ道沿いで、話を聞く限りでは毎週月曜の夕方(17時〜)に来てるらしい。週一で来るなら朝晩2回*平日5日でも10カ所ぐらいは回ってるのかも。実家@小禄の近くにも来てたしな。 というようにあちこちに出没しているのは知っていたのですが、いまいちタイミング的に購入していなかったのが昨日は最初からパンを買うつもりで中城ファームみなみに向かってる途中でパンドラに遭遇。ものは試し …

    続きを読む
  • デザインスクール座談会1回目(集まれる人が居るならまた水曜日にやってみる予定)

    Feb 3, 2014 デザインスクール 日記

    デザインスクールを終えてどうだったかをアンケートでは聞いているんですが、 「もっとこういう機会が欲しい」という声が多かったこと、 発表会でも授業に組み込むならこうしてはどうかという声があったこと、 学生教職員らが互いにアウトプットすることでアンケートでは出て来ない生の声を聴きだしたいこと、 授業で盛り込めなかったとしても、次回デザインスクール開催時の参考になることを聴きだしたいこと、 といったことを目的とした座談会を開催してみました。言いたい・伝えたいことがそれだけ多くあったのか、予想に反して10名(学生だけで9名)もの参加者が。嬉しい悲鳴である一方で、人数多すぎると討論整理しづらいというのもあるのですが、モノは試しということでやっ …

    続きを読む
  • 卒論/修論の校正指導での成功ルートは一つ?

    Feb 3, 2014 NAL研議事録 教育 日記

    今日は短時間で振り終わるだけで若干しとしと降ってる程度でしたが、昨日から降り続いてたこともあって今日は一日中湿気でじめじめ。乾燥し過ぎは肌割れできついですが、じめじめし過ぎも不愉快。ということで空調のドライモード運転で室内ぐらいは少し快適にと調整しながら仕事してた一日でした。 実験2/探索アルゴリズムの採点結果をメール通知。これで問題無ければボーナスポイントを確認して終了の予定。 修論の方は、山内くんはまだ初校校正中というかラストの実験中ぽい。堀川くんは午前中に初校持って来たので午後から校正中。二人とも結構がっつり書き直しが必要な感じではあるな。そのつもりで初校チェック予定日は早めに設定してたのだけど、本質的には「初校の時点でそこそ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 107
    • 108
    • 109
    • 110
    • 111
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved