Japanese
  • データマイニング班9回目からはグループ間での開発委託された内容に取り組む週間に

    Feb 2, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    2014年度のデータマイニング班(やその前にやってた進化計算班)では、グループ毎に作りたいアプリケーションを「互いに開発委託し合う(自分たちで開発するのは他グループから委託されたもの)」という形式で取り組んでもらっています。意図は「思い描いているものを相手に伝わるレベルでアウトプットする」ことと、「アウトプット不足な相手からうまく引き出す」の練習になるんじゃないかと思ってのことですが、これが本当にそういう役割を担っているかは良く分からず。でも、グループ内で閉じてしまうのは他でもできることだし。ということで自己正当化してます。 あと、去年までは一つの実験班人数が4〜8人だったこともあり比較的個別に時間をって指導しやすかった(過去形)の …

    続きを読む
  • Mac OS X 10.9 から Finder の反応が遅い?

    Feb 2, 2014 休日 日記 環境構築

    Mac OS X 10.9にアップグレードしてから、何やら Finder さんがとても重い。新しくFinder開こうとすると数秒かかることも。えー。 ということであれこれググったら割と良くある状況っぽい。例えばApple側でも同じ対処を案内みたいな話も出ているらしい(この方法の出典は見つけられず)。で、こっちの方法は試してみても「ちょっと改善するけどまだまだ遅いし、そもそもリストは使いづらい」ということで個人的にはNG。 osx 10.9 finder slow ぐらいでググるとHow to Disable App Nap in OS X Mavericksなページが。バックグラウンドにあるアプリの消費エネルギー …

    続きを読む
  • 一度動き始めればなんだかんだと進むもの

    Feb 1, 2014 デザインスクール 日記

    やらなきゃ行けない仕事とやっときたい仕事が残りまくる中での師走突入。取りあえず動画のエンコード地獄は早く終わって欲しいデス(半分思いつき、半分研究材料として)1グループ3日間密着取材とかやってみたけど、これが出発点になるのかはとても怪しいなぁ。いや、面白いデータになる部分もあるとは思うのだけど、そこを探すのが大変だというのと、想定したかった部分については(今回の収録方法では)多分諦めざるを得ないかなーと。google glassなり何かその人の視点で収録することが必須っぽいな。机撮影用カメラ、ホワイトボード撮影用カメラ、とかでも良いのかもしれないけど。ということが分かっただけでもやってみた価値はあったのだけど。 学生実験2の担当週が …

    続きを読む
  • オススメの沖縄土産

    Jan 31, 2014 NAL研議事録 日記

    ここ数日は天候良く夜戦には向いてない日が続いていますが、特に今日は雲一つない青空となる時間が長く、外歩いてると既に暑い季節。結局腕まくりして歩いてました。日が落ちると過ごしやすいぐらいの気温になるんですが。一方で東北?あたりはかなり吹雪いていたようで、改めて日本は縦長で場所折々の季節が堪能できる国だなという思いを噛み締めてみたり。何か前置き長いですが、ようは工業数学再試験で連絡したから年次指導としての責務は果たしたぞということです。(ここまで手取り足取りするのは1年次ぐらいで終わりかなとは思うが) 週ゼミでは、修論閉め切り10日前に差し掛かってるんですが堀川くんがまだ初校に至っていないというガグブルコースに突入。これも指導する立場と …

    続きを読む
  • 論文ではストーリーを語ろう

    Jan 30, 2014 教育 日記

    修論/卒論の締切シーズンということでテンパってる人が多そうなので、Tipsでも書いてみようかと思ったら去年はこんなこと書いてたらしい。(お芋がおいしそうだ)。そこでも紹介してる「やればできる 卒業論文の書き方」はやっぱり秀逸。補足するなら「読者を楽しませるように、あなたのストーリーを魅せてくれ」という点。唐突にドラえもんが出て来て解決するなんてものは論文じゃないです。筋書きの無い論文なんて論じているとは呼べない。ストーリー・テラー(story teller)になろう。同じことを、 「伏線を回収する。回収できない伏線はそもそも書かない」 いずれのたて糸に乗っていない“迷子”の話題は、論文の欠陥である。 結論に結びつかず無駄である。削る …

    続きを読む
  • ようやく修論校正1回目が終了

    Jan 29, 2014 日記

    まだ途中段階での校正ですが、山内くんの修論校正1回目を終了。一番大きなボリュームの章をチェックできたので後は提出〆切日に向けて何度か校正し直しながら完成度を高めていけば良いだろうという感触。当然ながらまだ出して来てない方のが気になるなw でもこれで一応空き時間を確保できたので、明日からは実験レポート採点に入れるはず。グループ単位での提出なのでレポート数自体はそれほど多くないけど、1つあたりの時間はそれなりにかかる(だからグループ単位で出させているのだし)ので、全グループ分を採点し終えるのは試験期間内ギリギリかなぁ。 プログラミングIV + ゲーム班2014 と、 Global Game Jam で作成したゲームの報告なる記事が。試し …

    続きを読む
  • 丁寧に調理&盛りつけされてるのと比較するとまだまだ越えられない壁を感じる

    Jan 28, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    修論をチェックしたり、姜先生とデートしたり、データマイニング班したりした一日。 修論の方は山内くんの途中版初校を添削中ですが、まだ半分も進んでないな。明日中には1回目の校正を終えたい(実験レポート採点に入りたい)のだけど、終われるか微妙だな。 お昼は延び延びになってた姜先生とのお食事。互いに時間が取れたら〜という話でやってたら年末に行けず年始に行けずとなったので、この日のお昼に集合!と決めてからのランチに。健康的なものというリクエストだったので、久しぶりにVIVACE CAFEへ。何年ぶりか思い出せないぐらい久しぶりですが、相変わらずの美味しさ。なのは良いのだけど、何かトラブルでもあったのか頼んでから(私のものだけ)料理出て来るまで …

    続きを読む
  • 明日からお休み!

    Jan 27, 2014 NAL研議事録 日記

    デザインスクールが終わって即休みを取りたかったのだけど、なんやかんやと優先度の高いタスクがあったので火水木と出ずっぱり。デザインスクールの方は、近いうち(?)に座談会か何か開いてみようかとか考えてみてますが、何かあれば提案/リクエストください。なければ勝手にやりやすい形でやります。 来週というか12月からは実験2が4週連続で続くこともあって更に休み難くなるということで明日はお休み! (デザインスクールという濃厚イベントがあったので)久しぶりに感じるNAL研週ゼミは2名欠席。仮配属生が決まったということもあってお茶菓子をMAX人数分用意してくれてたのだけど、ゼミ日時や場所伝えてなかったしなーと思いつつ。ま、一度メール送受信を確認してか …

    続きを読む
  • 運転免許失効(猶予3年間付き)

    Jan 27, 2014 休日 健康 日記

    てんかん等の特定病気については「やむを得ず失効」とかいう話でしたが、あれこれやり取りした結果違うことが分かりました。2度現地に赴いて、ようやく。 まとめると、 「失効」はそもそも「有効(通常の免許として機能している)」なのを取り消すもの。 「やむを得ず失効」は、有効期間内に何らかの理由でその権利を取り消すもので、中でもてんかん等の特定病気/海外渡航/入院等のケースをそう呼ぶ。(失点等での失効は「やむを得ない」には該当しない) 「やむを得ず失効」に該当する場合は、3年以内に原因が除去できれば復活することが可能。3年を過ぎると特別扱いは無く、再度免許取得手続きをする必要がある。 自主返納により「運転経歴証明書」を出すことは可能だが、そも …

    続きを読む
  • 仮配属生が決定したので「メール自己紹介してからアカウント作成・顔合わせ食事会を4年次に指示」するだけの簡単なお仕事が発動

    Jan 26, 2014 NAL研議事録 日記

    デザインスクール終わってどうだったかを聞いてみるべく、都合調整してくれた学生さんとご飯食べながらあれこれ。学部が違うというか勉強スタイルが真逆に見える(そうじゃない側面もあるのだけど)こともあって、確かに当日3日間はそのギャップに驚いただろうなと思うことしきり。やっぱり分野の異なる人の話というのは気付かない部分が沢山あって面白い。 広報については、法文学生は比較的掲示板をちゃんとチェックするらしい。ということで今回掲示板に掲示依頼して実際にされてたところまでは良かったぽい。問題はそれが目に留まらなかった/魅力が低いデザインだった/ポスターだけでは何が何だか分からなかった、というところか。うむ。 研究室仮配属が決定したようです。今回の …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 108
    • 109
    • 110
    • 111
    • 112
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved