Japanese
  • IPSJ原稿〆切一週間前は七草粥の日

    Jan 7, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    締切間近ということで研究室メンバのお尻に火がついてます。初校の目標締切が今日で、まずは互いに校正しあってねと伝えているからか具体的に私の方にまでチェック希望が届いたのはまだ玉城くんだけ。他はどんな状況かなー。 実験2の口頭試問は3件目が終了。現時点で予約済みは残り1件(明日)だけだな。期末試験間際になるとまた忙しいだろうから早めにね。 1年次の面談も今日1名終了して、明日も予約1名あり。それが済めば残り7名か。木曜日はこちらの都合もあって休み取ってるので、金曜日の時点で予約無しの人には電凸するか。 データマイニング班、12回目は以下の通り。 記事紹介: UCI Machine Learning Repository …

    続きを読む
  • 年明けの仕事初めはスケジュール調整しながら論文読み

    Jan 6, 2014 日記

    北食でお餅入りのうどんがあったのは割と嬉しかったです。お餅自体は保存効くから自分で焼いても良いとは思うんだけど、一袋買うのは腰がひけるし。明日も食べるかもしれない。 文献管理にもいろいろあるんだけど、試しにMENDELEYをインストール。個人的にはPDF自体はフォルダに置いときたくていまいち手を出してなかったんですが、食わず嫌いもいけないかということで今更ながらのお試し。文献情報+メモ書き用途だけで使うというのが良いのかな。いつまで続くかは謎ですが。 1年次の面談が残り9名ということで早ければ今週中には終わるかもと期待。メール連絡で反応を数日待ってみるので終わらない可能性が高いんだけど、公式連絡網として伝えているものはチェックする癖 …

    続きを読む
  • 学生による研究室紹介という名前のお祭りイベント

    Jan 6, 2014 NAL研議事録 日記

    が始まってるようです。Timelineや終了後の話を聞く限りではここ数年通りのお茶会プッシュな方向だったっぽい。それに加えてあっち方面(どっちだ)の話で実名があーだこーだとか。ま、楽しんでください。 デザインスクールの方は、現時点で情報工から10名前後の参加予定者(悩んでて申し込んでない人含む)あり。なんだけど、半分ぐらいが複雑研メンバで、ちょっぴり悲しい。なるべく普段話さない属性の方達でグループ構成したいので。そういう意味で、学年毎に2,3名ぐらいずつ。加えて他学部から10名ぐらい集まると良かったのだけど、流石にもう無理か。 自分の知らない世界を目の当たりにするには「知らない世界に飛び込む」のが一番で、取りあえず3日間少人数で一緒 …

    続きを読む
  • ここ2日で2名増加

    Jan 5, 2014 日記

    デザインスクールは、情報工からの応募者が4名に。うむ、まだまだだな(遠い目)。高校生&大学生なら誰でも受講できるので興味ある人はドゾー!来週月曜日には〆切なので注意!! 関連して嬉しいことと悲しい(ことになりそう)なお知らせが1件ずつ。嬉しいことは、協力依頼してた案件が一通り落ち着いたっぽいこと。悲しくなりそうなことはまだ先行き不明ですが、プログラム変更が必要になりそうなこと。どうなるかしら。 卒研中間発表へのコメント書きは、アシャリフ研、和田研、吉田研、名嘉村研、姜研、宮里研、山田研、岡崎研まで終了。なるべくチェック漏れを減らしたいので、カテゴリーに並んでる順に総当たりしてます。明日ぐらいで折り返し地点といったところか。 P.S. …

    続きを読む
  • データマイニング班5回目は線形回帰モデルの拡張例に、過適合とその対策話

    Jan 4, 2014 データマイニング班 日記 講義/実験

    駆け足気味ですが、データマイニング班5回目で「線形回帰モデルの多項式拡張、過学習とその回避」について大凡終わりました。流れとしては、先週のregression.LinearRegression()をベースに、 入出力における線形性と非線形性と、モデルにおける線形性と非線形性 シンプルな線形回帰モデル(Σθx)への多項式モデルの導入(実際にはモデル変更はせずに、事前にデータ拡張してからモデルへ渡す形で実装) モデルの表現力を高める(ここでは多項式の次数を上げる)ことのメリットとデメリット確認 過学習が起こる要因 代表的な回避策 ペナルティ項の導入 交差確認によるパラメータ調整 という流れを、コードと結果を例示しながら進めてみました。多 …

    続きを読む
  • Gut’s+報告会&体験会

    Jan 3, 2014 イベントレポート 休日 教育 日記

    白井さんから連絡貰えて知った【学生&企業&教職向け】「GutsCafe」(インターンシップ報告会&体験会)に参加して来ました。Gutsというプロジェクト自体は何度も間接的に耳にしてるのだけど中身を全く知らなかったのと、デザインスクールの1テーマとも関係してるのとで丁度良いなと。参加した印象としては、1名でも良いので毎年度情報工から受講生を出したい、(やる気ない学生送ると先方が困るから無理だけど)強制参加させても良いのでは、と思えるぐらいには良さそうに感じてます。ちなみに、今度の春期生の募集は既に始まってるらしい。12/17〆切。 イベントそのものは4部構成になってて、 (1) Guts+1期生による「成長実感」プレゼンテーション( …

    続きを読む
  • 中間発表予稿チェック開始

    Jan 1, 2014 休日 日記

    卒研中間発表の口頭発表は希望制なんですが、今年は岡崎研がやるのに乗っかる形での開催なのかな?それとも合同開催とかせずに個々に独立してやっても良いよ、とかいう話なのかしら。いずれにせよ私自身は例年予稿へのコメント書きをする(口頭発表には参加しない)ので気にしてないのだけど。 ということで、卒業研究の予稿サイト(要学科アカウント)へコメント書きを始めました。予定では11/12(水)ぐらいには終わるはず。研究室配属で悩んでる人も、予稿は一通り見れるので、タイトル+αぐらい眺めてみると良いんじゃないかと。興味がある発表について勿論質問書くのもアリアリ。

    続きを読む
  • 違う分野のアクティビティを見ることで得られるものは少なくない

    Oct 31, 2013 イベントレポート 教育 日記

    木曜日は比較的固定タスクがないので融通聞かせやすい一日なんですが、逆にその分あれこれ入れてしまって他がやれなくなるということも。ということで今日は結果的には丸一日デザインスクール関連な一日でした。 午前中は、遠藤先生と一緒に 観光産業科学部の下地先生との打ち合わせ。リンク先はググったら見つかったやつだけど、今度読んでみよう。今回のデザインスクール(ワークショップ)の目的とテーマ・進め方について説明してみた結果、実はテーマA(街並みデザイン)の方は今丁度研究生が取り組んでるテーマということもあってその学生には参加してもらえそう。テーマB(おもてなしデザイン)は観光業では共通するということで誰かは釣れそうらしい。ということで、観光科学科 …

    続きを読む
  • 熱意を伝えようとすると早口になる(研究室紹介)

    Oct 30, 2013 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    今日は会議含めてイベントな一日でした。 午前中はAmazon AWS説明会。料金体系は他ベンダーさんと連携する形で前払い制チケット(料金越えた時に直ぐ落とすではなく、更にチケット買うとかいくつか選択肢もあるらしい)あるとか。基本はaccount単位での料金体系になるので、研究室単位でaccount作るよりは学科/学部/全学とか規模大きくした方が料金的にもスケールメリットはあるとか。accountの下にgroup and/or userという形でどこまでリソース許可するかはいろいろ調整できるらしい。ブラウザ経由だけじゃなく、API直接叩くとかSDK経由も可とかは割と嬉しいか。学科全体で数十〜数百VMをクリックしながら管理とか考えたく …

    続きを読む
  • 英語ドキュメントしかないツールを使うことで必然的に英語を読まざるを得ない状況を作る

    Oct 29, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    午前中は個別ゼミで、久しぶりに堀川くんの出番。夏休み中ぐらいから続いているデータセットの準備、教師データの作成、スコア化方法、アンケート、あたりについて一通り確認&討論しながら今後の流れについておさらい。これでもう少し進捗が早まると良いのだけれど、アンケートをずるずる先送りにしちゃってるのが一番怖い。アンケート無しで相手を納得させる理論武装できるならそれでも良いんだけど、話聞く限りではそうでもないからなぁ。 データマイニング班の準備を終えてから明日のデザインスクール説明会+事前討論会の準備。 討論会は30分ぐらいしか時間取れそうにないことを考えると、具体的に討論して欲しい項目やアウトプットの形まで指定した方が良さそうなんだけど、その …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 112
    • 113
    • 114
    • 115
    • 116
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved