Japanese
  • ランチツアーにもディナーツアーにもケーキパーティにも乗り遅れた日

    Aug 15, 2013 日記

    今日は9:00開始の試験監督のため、8:30に問題受け取りという予定。ギリギリに大学到着するというのは心臓に悪いってことで大分余裕を見て出発する人なんですが、今回は通勤ラッシュだけではなく交通事故渋滞にも巻き込まれてしまい、危なく遅刻してしまう所でした。いや、試験監督は1名だけでやるものでもない(今回は吉田先生/赤嶺先生らと一緒)ので万が一な時はそちらに連絡したら良いだけでもあったのだけど。何れにせよ間に合って良かった。 ということで大学院入試の筆記試験(数学4科目から2科目選択+専門3科目)はこれでおしまい。後は明日の面接結果を加味して最終判断することになります。学科(専攻)判定後に教授会で審議が行われ、とまだ手続きはあるので合 …

    続きを読む
  • 入試、入試、そして入試

    Aug 14, 2013 日記

    という具合に入試業務があれこれ走っている今日この頃いかがお過ごしでしょうか。ここ最近の曇り具合に大変満足している私です。まともなカメラ持ってたら(パノラマというよりは3D天体撮影的な意味で)360度撮影に挑戦してみたいぐらいには空模様を眺めていたいな。 進撃の入試シーズンということで、(1)博士前期課程の入試、(2)学部のAO入試、(3)学部の3年次編入入試、と3つが並行して走っています。勿論各々について担当先生がいるのですが、例えば「書類審査」とかで採点結果が妙なことにならないように複数人で審査したりするのは当然として、スコア化したデータの転記ミスがないかとか複数人で担当するタスクが少なくなく、かつ機密性が高いタスクなので少人数グ …

    続きを読む
  • ソフトとハード両方の設定でそれなりに我慢できる範疇に

    Aug 13, 2013 NAL研議事録 日記

    今日から集中講義:インターネットソフトウエアが始まってたらしい。主な対象は3年生ですが、2年生もいくらか受講しているっぽい。2年生の中にも自主的にWebサービス構築してる人やグループがいたりするから、こういうのに興味持ってる人が参加しているのでしょう。代表的な運用管理、脆弱生問題等について知りたいだろうし。折角の機会なので一度はランチをご一緒したいのだけど、今週は難しいかなぁ。。 タイトルは、iPodの音レベルを自動調整してくれよという話の続き。iPod自体に音調整する機能と、iTunes側で管理している楽曲の音を調整する機能とが独立して存在しているのですが、その両方で調整(iPod側でmaxを適量に指定+iTunes側で自動調整) …

    続きを読む
  • 局地的ではあるけど久しぶりにまとまった雨が降ってる(た)らしい

    Aug 12, 2013 日記

    今週は大学院入試が木曜&金曜に予定されていることもあって、関連タスクをあれこれやってます。学生の方は先々週?ぐらいから勉強会開いたりしているらしい。頑張ってください。 お昼はmou。ランチは日曜&月曜しかやってないという謎な営業スタイルですが、美味しいので時間が合う時はここで食べたい。ある意味、この営業スタイルだからこそ食べ過ぎずに済むというメリットはあるかもしれないな。 雲が広がってる箇所が少なくなく、屋外でも体感的には比較的過ごしやすい一日でした。とはいえ曇り具合が凄く(写真撮れば良かった)、単に広がってるだけじゃなくて高さ的に随分な高さまで重なりまくったという感じ。恐らく雷鳴がいろんな所で鳴り響いていて、所により局所的豪雨だっ …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 失敗しても構わないから体験し、次に活かそう

    Aug 10, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    プロジェクトデザイン1やプロジェクトデザイン2の発表会が終了しましたが、この講義では「失敗しても良いからそこから学ぼう」。 発表会は成果をみるために課しています。今ではプロジェクト型の実習や演習が珍しくないですが、講義自体の達成目標は先ほどのリンク先にあるものを掲げています。しかしこれらの目標は建前であって、個人的には違うと考えています。どういうことかというと、 (少なくとも昔は)高校までそもそも主体性を持った活動は推奨されておらず、指示したことを(強制)させていた。自主的に視野を広げることをしていない大多数の新入生は視野が狭いのが当然。 そんな背景で急に「自由に自主的に動け」と言われても自由度が高すぎて上手く動けない学生が少なくな …

    続きを読む
  • 学科的にオフィシャルな前期関連イベント終了

    Aug 9, 2013 データマイニング班 日記

    午前中は平良くんと松田くんの個別ゼミで、これで2回目。当初想像していたことからズレてきている部分もあると思いますが、それ以上に「もやもやしていた部分」が少しずつ見えてきたかなという所。今後も目標とのマッチ具合やアプローチの適切さ具合を擦り合わせながらの前進になりますが、目標へのストーリーと目安になるサブ目標(当面の目標や次の目標、その次の目標、、、)が見えてくると歩きやすくなるよね。 私自身は半分ぐらいしか覗けていませんでしたが、プロジェクトデザイン最終発表会の皆さんはお疲れさまでした。修正や提出等残ってるタスクもあるかもしれませんが、一先ず前期授業に関係する主なタスクは終わったかと思います。個別にはギリギリ赤点な人らへの対応等もあ …

    続きを読む
  • 反省点もあるけどデータマイニング班の発表会が終了

    Aug 8, 2013 イベントレポート データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は学生実験の発表会、打ち上げ(On Dish)、ミニゼミ(堀川くん)、期末テスト関連で他の先生から報告届いた学生への連絡エトセトラエトセトラ。打ち上げ挟んでたものの大分疲れた一日。 朝からやってたデータマイニング班の発表会が終わりました。終わったのは発表会だけで、成果物を整理して公開することや自己評価(内省)とか残ってますが、一番プレッシャーを感じるであろうタスクは終了ですね。一先ずお疲れさまでした。告知していたからか受講者から聞いてたのか他の人も聴講に来てましたが、どう感じたのか本当の所を聞いてみたかったw データマイニング班としての発表会は今回が初ということもあり、どういう感じになるかは私自身楽しみでした。割と想像してた通り …

    続きを読む
  • 恩を受けたと思ったら他の人にもやれる範囲でやってあげて周りをハッピーにすると互いに幸せ

    Aug 7, 2013 日記

    谷口先生が「専門書読む時はMindmapでメモしながら読もう」とかMindmapをツールとして進めているらしい。階層構造がベストとは限らないけど、Freemindがノートテイク用のツールとして比較的優れているし、どう項目を切り分けるか/どう関係付けるか等を意識しながら書くことを半強制できるので、結果として全体構造を俯瞰する癖が付けられるだろうと思います。専門的に初学者の頃だととても時間かかると思うけど、ある程度把握でき始めたら省略していけるので「自分が知らない部分だけをメモる」ようになると大分手間が減ります。俯瞰する練習にもなるので、夏休みの間に何度かやってみるのが良いんじゃないかと。なお、この延長線的な使い方として「考え事を整理す …

    続きを読む
  • バス帰宅でちらほら合うようになった他学科の先生と挨拶し始め

    Aug 6, 2013 NAL研議事録 日記

    どこの新入生ですかみたいな状態ですが、もともと人見知りしない人じゃない限りはあれこれ話しかける訳でもないので、挨拶から入るというのはごく自然か。(何やってるか聞いてみたいではあるから)こちらから席移動して突っ込んだ話するぐらいが良いかもしれないけど、乗車時間的には微妙(相手が割と早く着いちゃう)のが残念。ま、今月一杯+αぐらいはバス帰宅になるはずだから、機会があれば話しかけてみよう。 正式な期末試験期間は今日で終わり。ただ、いくつかの予備日で今週末ぐらいまでは続いてるので一部の学生はまだ残っているでしょう。情報工の学生だと1年次&2年次はプロジェクトデザインの最終発表会が金曜日にあるし、PMとして修士も関わってたり、それ以外の先輩も …

    続きを読む
  • 日中に屋外を歩くことが増えた分、真面目に紫外線対策すべき?

    Aug 5, 2013 日記

    米軍ヘリが墜落したらしい。病院に搬送された人も無事だったら何より。大学から見えたあの煙はそうだったのか、と言いたい所ですが距離的に見える訳無いので違うな。あれは何だったんだろう。 もともと沖縄の日差しは強烈なこともあって、日中数分程度の外出でも日々繰り返していると簡単に日焼けしちゃいます。それが屋外出歩くことが増えた分だけ日焼けの度合いが増えてる気がします。気のせいかもしれないけど、紫外線対策するに越したことはないような。元々日焼けするのは何かしらイベント時ぐらいに留めてて、普段は避けるようにしてたし。ということで誰か肌に優しいのを大前提とした良さげなアイテムがあったら教えてください。肌質だとか何か選ぶ基準があったりするのかしら。 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 118
    • 119
    • 120
    • 121
    • 122
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved