Japanese
  • 会議が続いた水曜日

    Apr 24, 2013 日記

    議題自体は少なかったはずですが、会議の数自体が複数だったことと逆に議題が無いから突っ込まれたのかFDという名のイベントが盛り込まれたこともあって午後はほぼ会議な一日でした。FDという名目で実際に何か役立ちそうというか「現状把握した上で問題設定して、それを改善すべく取り組む」のなら良さそうですが、結果的には「講演会/勉強会的なもの開きました」に留まってるのが残念。やらないよりはマシなんでしょうけど、うーん。「単位取ることが目標じゃない」と伝える側がそういうことやっちゃうのはなぁ。 レポート採点しながらタイミング良いときに修士のテーマ検討やら実験設計について討論しようと思いつつ、結果的には夕方部屋にいた玉城くんと話せただけでした。山内く …

    続きを読む
  • ゼミ後にKJ法(グルーピング)

    Apr 23, 2013 NAL研議事録 日記

    一ヶ月以上前にやったKJ法チックというかBSチックな討論の続きで、ステップ2のグルーピングをやりました。 既に忘れかけてたので思い出すためにカード全体を個別に振り返るところから始まって、2時間ほど経過した所で一先ず終了。といっても平良くんの分が終わっただけですが。最終的には卒研テーマを決める所までやることもありますが、今回は「列挙したアイディア」にはどういう視点が含まれているかについて討論することなので、一応これで一段落です。討論することで参加者間に共通の言葉や土台が生まれることもサブ目的ですが、いずれにせよこれ以上の深堀りをKJ法的に進める予定はありません。後は通常のゼミや個別相談しながら。 ここまで一人あたりステップ1(カード …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 4/22, ストリートビュー利用した歩道認識、Twitter絡みの推薦

    Apr 22, 2013 日記 複雑研

    学内で離れた所に移動する際には番傘を愛用しているのですが、4月になって新入生が増えたからか久しぶりに大勢の視線を感じました。既に1年間強使ってることもあって恥ずかしい気持ちはナッシング。ieな1年生から格好良いとか言われましたが、欲しければ自分で買おう。私は辻倉で買いました。 プロジェクト・デザイン1での調べ学習「琉球大学概況調査」なるものが始まってるようです。インタビュー形式で調査するグループもあるようですが、例えばこことか何かしら有意義にインタビューできるように準備するよう心がけてみよう。100点満点目指す必要はないけど、現状より向上する努力はしよう。 以下は複雑研全体ゼミを終えての補足記事です。 今日の全体ゼミ討論中に出てきた …

    続きを読む
  • 査読してコラム記事を通した切っ掛け作り

    Apr 20, 2013 e13 コラム記事 休日 日記

    査読に目処をつけておきたかったので、例によって週末の「大学向かいながらランチ寄り道」ではバンボ ルーガでお食事。久しぶり。前は野菜しか無かった(それで良かった)んだけど、肉/魚を選べるようになったのね。週末メニューかもしれないですが。魚のトマトソースを選んでみましたが、十分美味しかったです。甘さ控えめのデザートもばっちり。 ということで査読を終わって帰宅してからコラム記事なるものを初めて見ることに。 新入生向けに伝えたい言葉を、年次懇談会や(5月に予定している)個人面談とか何らかのオフィシャルな場で伝えている*つもり*ですが、その時々で何がどのぐらい伝わるかは左右されます。TPOに応じていろんな手段があるだろいうということで、考え …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 気がつけば時間が無い?

    Apr 20, 2013 e13 コラム記事 教育

    入学してから2週間が過ぎ、いくつかの講義は2週目に突入してますね。この間の年次懇談会で話を聞く限りでは「朝が早すぎて1時限目は何をやってるのか分からない」「バス通学で1時間以上かかるので早く免許取りたい」とか話題に出てましたが、コラム1回目の話題は「大学生活における時間」について。 1日24時間、1週間で166時間、1ヶ月で720時間、1年間で8,760時間、4年間で35,040時間。この時間は全ての人に平等なリソース(資源)です。 この時間を何にどのように割り振るかは「あなたの自由」です。高校までだと朝から晩まで授業が詰まっていて、平日日中の自由度は殆ど無かったことでしょう。これが大学に入ると全く異なり、1年次の必修科目だけで見る …

    続きを読む
  • 興味のあるキーワードで見かけた関連事例を意訳紹介してみる

    Apr 19, 2013 NAL研議事録 教育 日記 研究

    実験1/スクリプトプログラミング金曜日のレポート提出を確認しつつ、1年次の登録確認表への押印したり、火曜日のゼミやお茶会で話題について補足してた一日でした。 レポート提出について何かしら応答があったのは現時点で30名。アップロードミスしてる人には折り返し催促してるので、再提出ヨロシク。rsyncコマンド実行時にエラー出てるだろうにと思ったりしますが、引数の書き方によっては「正常に別の所に複製する」のでエラーがでないこともあるか。 ゼミ/卒研では、新4年次の卒業研究テーマを決めるために予稿集/論文集を探させたり、何かしら興味のあるキーワードについて事例調査させたりしています。その中で出てきたキーワードについて例えばこういう事例があるよ …

    続きを読む
  • データマイニング班2回目が終了

    Apr 18, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の2回目が終了しました。やっぱり無線LANの調子がよろしくないので、用意してもらったスイッチングハブを使いました。ちょっと悲しいけど、この調子だとデフォルトで用意した方が良さそう。 2回目の中身は、追加の環境設定(emacs使うならauto-complete.elぐらいは入れよう)と、事例紹介を2つした後はひたすらPythonチュートリアル。進捗具合的には来週もチュートリアルがメインですが、中だるみになりそうなので何かオプションを検討中。emacs推奨してるように見られてるっぽいですが、別にそんなことはなくてエディタでプログラミングするなら「インデント&自動補完ぐらいは必要だろう」ということで紹介してま …

    続きを読む
  • 急遽教室変更した1年次懇談会

    Apr 17, 2013 e13 日記

    午前中土砂降りの影響もあってもの凄く湿度が高い一日。空調でドライモード付けた方が良かったかというのは帰り間際に思いついたので結局そのまま過ごしてたんですが、帰った後もずっと蒸し暑いままだなぁ。 水曜日の午後は講義が無いことが多く、何も考えずに321室で年次懇談会招集かけた結果見事にブッキング。ごめんなさい。隣の部屋は予想通り他学科も含めて予定が入っていなかったため322室に民族大移動してから開始。 懇談会の具体的な内容はこんな感じ(要認証)。列挙してみると以下のような話題を話して、友人作りの一貫も兼ねて近況報告。 年次長ズの調整 4年間言い続けると宣言した「君の目指す丘」をどう探すかという一例紹介としてネタ出しのススメ(論理的思考の …

    続きを読む
  • 実験1の1週目が終了し、今学期のNAL研ゼミが開始

    Apr 16, 2013 NAL研議事録 日記 講義/実験

    スクリプトプログラミングが2クラスとも終了しました。後はレポートが提出された後の採点ぐらいになります。 実験の進め方自体は「項目毎に解説->演習」を繰り返し、気になる点がないかを細かく確認しているつもりです。が、その場で実際に質問をして来る学生はあまりおらず、実際にはいろんな所でつまづいているものの「質問できない」という学生が少なくないっぽい。「っぽい」というのは個別に確認している訳ではないからなのと、適当なタイミングでTAに質問することはできている学生がいるから。質問せずにそのまま流していると、今後いろんな所で同じつま付きをしてしまうだけなので、もしそういう学生がいたら「自分から質問するように」頑張ろう。何が分からないか分か …

    続きを読む
  • [複雑研全体ゼミ補足記事] 4/15, 話題抽出と信頼性推測, 指文字/手話の文字変換

    Apr 15, 2013 日記 研究 複雑研

    今年度も複雑研全体ゼミが始まったので、その紹介兼ねてのポストです。基本的には輪読ですが、(a)論文の読み方、(b)下手な発表・分からない発表を聞いて自分の力にするヒント、(c)プレゼンテーション・パターンとあれこれ盛り込み過ぎかなと思いつつ、ゴールは全てを身につけることではなく「内容とプレゼンの2視点について互いに指摘し合えること」を目指してやってみてます。 年度毎に少しずつテコ入れしていますが、今回はプレゼン・ハックを最初から念頭に入れている点、事前に先に挙げた「論文の読み方」を示している点、出展の明示+自分の文章で事前に概要紹介を示せ、という3点を強調してみています。具体的にはこういう指示(PDF)を与えています。 以下は今日の …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 127
    • 128
    • 129
    • 130
    • 131
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved