Japanese
  • 実験3,4の実験班調整?

    Apr 2, 2013 日記

    以下はいろんな案が出ている中での一案を書いているだけで、何も確定していない話です。 ここ数年実験3,4の実験班が増え続け(昔は10個未満だったのが、今は12班)、結果としてTA雇用数が増えて予算的にキツいという理由が一つ。グループワークのためにはある程度の人数も必要という点が一つ。プロジェクト型演習も増えていて、似たようなものをまとめて実験3,4として提供し、一個学期に複数プロジェクト実施する人には別途単位を出せないかというのが一つ。等々いろいろ話が盛り上がってて、言い換えると話が収束せずに進んでて最終的に実験3,4をどういう形で実施するのかが現時点で未確定です。最終的にどう収まるのかしら。 STRPで来たJoくんも実験3に挑戦(登 …

    続きを読む
  • 年度の移り変わり

    Apr 2, 2013 e13 日記

    新入生関連イベントの資料準備をしつつ、712室の人数カウント漏れがあって若干先生側で盛り上がったり、修学の手引きをアップデートしたりな一日。手引きの方は名嘉村先生が更新対応してくれてて、私がやったのは学科サイトのアップデートだけですが。 e13用の情報を整理しようとあれこれ検討したあげく、結局PukiWikiで用意(要認証)したあたりは古くさいなと思いつつ、簡易Wikiとして整理するには丁度良い感。全学というか総合情報処理センター的にはWebclassを使って欲しいだろうなと思いますが、ログが永続的じゃない(現時点でも最長4年?)のが分かっているサービスはその後のことを考えるとやっぱり使いたくないです。 参考リンク(要認証)も用意し …

    続きを読む
  • 沖縄高専交流研究会の今後、留学生交えたゼミ、情報工学科歓送迎会

    Mar 31, 2013 NAL研議事録 日記 複雑研

    なんだかんだと時間取れずに書けなかった昨日のお話。 午前中は2年前から始めた沖縄高専との交流研究会の今後について話し合い。教育と研究とどちら寄りを目指すのか、どうせやるならオフィシャルな研究会目指すのはどうか、一般的な口頭発表形式だけじゃなくポスター形式はどうか等々。どういう交流の仕方があり得るか、どういう方向性を目指すか、どういうテコ入れが考えられるかといったことについて様々な意見が出ました。それを受けて、3年目になる2013年度は発表件数を増やしながら以下のようなテコ入れを予定。2014年度以降には、オフィシャル化の一つとして例えば人工知能学会の第二種研究会あたりを想定してるかな。 発表者に院生も含めることを検討。 調整次第で …

    続きを読む
  • 情報工学科運営戦略研究会

    Mar 29, 2013 イベントレポート 教育 日記

    4月から東北に行くあっち〜さんとタイミングが合ったので、壮行会的にランチ。野菜のおいしいお店ということで最初は農場カフェを予定していたんですが、午後が詰まっていることもあってそこよりは少し近めのZumZumに。同じく今月一杯で移動になる野崎さんのプロジェクトで働いてた方ともご一緒して、新2年次になる人に「世の中は怖いよ」的な話で盛り上がりました(半分誇張)。 午後は「情報工学科運営戦略研究会」という名目で、外部の方と情報工学科の将来について「産業界や官はどういう期待をしているか」ということについて意見交換をしてました。JABEE受審してた頃は諮問会議という名前でやってたことに近いですが、今回からの「戦略会議」では必ずしも何かしら抱え …

    続きを読む
  • 次年度も新入生向けLT大会があるらしい

    Mar 28, 2013 e13 日記

    (2011年4月に開催した1回目のプログラムより抜粋) 内容: 情報工学科の新入生向けに 学生生活、学業、技術面、等の先輩が直面してきた問題や、気づき、雑談、を伝えられる場です。 LT形式での発表になります(LT=ライトニングトーク) 新入生の方は、先輩が知っておいて欲しいこと、考えてみて欲しいことなど、様々な学校についての紹介があります。詳しい発表の内容は下の発表プログラムを見てください。学校に早く慣れたい方の足がかり、この先の見通しのヒントになれると思います。 新入生に学科のこと、大学のことを楽しげに紹介しましょう。 持ちもの: PC 楽しげな雰囲気 その他参考リンク: 新入生歓迎LTの運営メモ ライトニングトークというよりはラ …

    続きを読む
  • 2012年度のイベントレポート

    Mar 27, 2013 イベントレポート 日記

    イベントへの参加ログをイベントレポート一覧に整理していますが、まだ追加していなかった今年度分を先ほどアップデートしました。2012年度は日本認知言語学会と日本認知学会に初参加したのが大きな違い。無理矢理感はありますが振り返り記事として俯瞰してみぐらいには参加して良かったです。その先にまだまだ進めてないのは自助努力が足りてないですな。 2012年度 NAL研修了生によるミニワークショップ: [ 名嘉 ] 自然言語処理学会第19回年次大会(NLP2013): [ チュートリアル | 1日目 | 2日目 | 3日目 ] 情報処理学会第75回全国大会(IPSJ75): [ 0日目 | 1日目 | 2日目 | 3日目 ] 琉球大学・沖縄高専 …

    続きを読む
  • 入学式に向けた準備を始めながら卒論添削

    Mar 26, 2013 NAL研議事録 日記

    「え、今頃?」でもありますが、卒論添削なう。本来ならば卒論発表までに最終的な卒業論文を仕上げるのが筋だとは思いますが、「期限内に綺麗に終わらせるのは上手くいったためしがない」です。私自身が起源を甘く見ているということも事実ですが、厳しく〆切を守るために前倒しでやると研究自体/論文本体/プレゼン資料/発表練習なり、どこかしらで「目をつむれないレベル」になってしまいます。ということもあって、卒業論文は「卒論発表後に仕上げさせる」という形でやっています。 仕上げさせない(適当な初校で終わらせる)というのも一つの手ではあるんですが、自身がやったことを報告書としてまとめられないというのはあまりにも可哀想だよねということで、添削はそこそこ厳しめ …

    続きを読む
  • ミニワークショップ&ゼミ&追い出し会

    Mar 22, 2013 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    去年から始めているイベントで、修了する学生による「新配属学生向けのミニワークショップ」を実施してもらっています。具体的な中身は修了生に任せるとして、こちらからは以下のような依頼をしています。 [ 目標と補足 ] ・修論成果物のイントロor部分課題or全体像を体験してもらう。 ・細かい内容はがっつり割愛し、イメージとして伝えるよう工夫。 *例えば実験2の探索アルゴリズムでは「NNがどういうものか」を 簡易説明だけで終わり、入力ファイルと出力ファイル、パラメータの説明だけで「学習」 についての試行錯誤を体験させています。 詳細は修論や参考文献読めば良いだけなので、おまじない/こういうもの、という説明でも良いです。 ・必要に応じて成果物を …

    続きを読む
  • 卒業式は良くも悪くも一つの節目

    Mar 21, 2013 日記

    卒業&修了おめでとうございます。良くも悪くも一つの節目なので、この節目を活かせるように人生を楽しもう。 個人的にはこういう「大多数でやる儀式的なもの」の必要性はあまり感じていない人ですが、それはそれとして実施する側に回ったからにはなるべく楽しんでもらおうとはします。ということで開始前から会場入りして必要なことがあれば手伝おうかと思ってたんですが、基本的にはセッティング終了してて鍵がかかってただけでした。準備早い。ただ、その後やってきた姜先生との相談により「式次第が見えにくかろう」ということで急遽アナログ対策しつつプロジェクタを利用することに。というのを思いついたのが15分前ぐらいだったので割とお急ぎモード。気温的には過ごしやすいぐら …

    続きを読む
  • ほぼ6時間ぶっ続けでの添削指導

    Mar 18, 2013 NAL研議事録 日記

    留学先で博士号取ってきたぐらい英語堪能な友人に協力を仰ぎ、学生の英語論文添削をして貰いました。添削にもいろんなレベル・やり方がありますが、やりやすいようにやって構わないということで大分自由度高めにお願いしてた所、どうやら「試しに1時間ぐらい最も丁寧なレベルでやってみて、その時の学生の反応を見てその後は調整する」という裏設定を設けていたらしく、学生のやる気次第では表面的な添削だけで終わる可能性もあったらしいw 結果としては13時開始して19時過ぎまでかかってようやく最後まで一通りの添削が終わったという次第。卒研生で細かいチェックまでやれてなかったこともありますが、第三者の視点でここまでやって頂けて、学生にとっても私にとっても勉強になり …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 129
    • 130
    • 131
    • 132
    • 133
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved