Japanese
  • 明日から出張

    Mar 4, 2013 日記

    明日から情報処理学会の全国大会に参加するため仙台に行ってきます。来週は別学会(NLP2013)があって名古屋に行きます。ということで来週末まで約2週間は大学不在になります。 その間、前期日程/後期日程合格者への合格通知同封文書を準備することができないというか出張先でそんなことしたくないので、先に準備して事務にお願いしておきました。一昨日やったAO&推薦組みへの説明会へ欠席した人への郵送手続きも終了。これで出張先で電話呼び出しとかされることはないはず。多分。 IPSJのプログラムはこんな感じで、イベント企画のニコニコ学会β:研究してみたマッドネス特選集はネタ的な意味でどんな感じなのか気になるなー。

    続きを読む
  • KJ法チックというかBSチックな討論

    Mar 3, 2013 NAL研議事録 休日 日記

    NAL研新配属生2名への welcome イベントを兼ねた討論会が終わりました。当初は1月にはやる予定で新配属生には12月の時点で以下のような課題を与えていたのですが、就職活動/学会原稿〆切/卒業研究〆切等々全メンバが揃う日の調整が難しく、結果的に3月までずるずると延び延びになってました。 【課題】 興味のある研究テーマ1つを選択し、そのテーマについて20件以上具体的にやりたいことを考えてきてください。なお、「興味のある研究テーマ」はキーワードレベルで構いません。具体的には、前回の食事会で話題に出した xxx や yyy のままでも良いですし、それ以外を選択してもらっても構いません。 「20件以上具体的にやりたいこと」については、や …

    続きを読む
  • PC説明と数学事前学習のお話してから懇談会

    Mar 2, 2013 e13 休日 日記

    4月から来る新入生との事前ミーティングが終わりました。始まる前の10分ぐらいは Timeline を流してたりしたんですが、ところどころで笑いが出てました。 AO入試組みとは11月から毎月一回集まって数学勉強をメインにやってましたが、今回は推薦入試組みを交えてPCの話をメインにしつつ、数学系基礎科目でつまづく学生が少なくないので今から高校で習ったことを復習しておこうという話をしました。脅すような話だけじゃツマラナイというか伝わらないと思うので「何故数学が基礎科目として設定されていると思う? 何のために数学やるんだろう?」ということについて軽い討論してみたり。少しでもモチベーションに繋がってくれたら嬉しい。 硬い話は20分ぐらいで終わ …

    続きを読む
  • 慰安旅行にでも行きたい今日この頃

    Mar 1, 2013 NAL研議事録 日記

    1週間ぐらいのまとまった休み取りたいなと思いつつウマくタイミング作れずしくしくモード。ま、やる気がある学生がいるからまだ頑張れます。多分。 恐らく今学期最後のゼミが終わりました。お茶会では新配属の学生が持ってきてくれたトルコなチャイ&お茶菓子を堪能! 来週からは、IPSJ75(情報処理学会全国大会)に出張で、NAL研からは 名嘉くん(学習指導要領に基づいた設問自動分類タスクにおける語の集約による有効性評価) 山内くん(情報推薦における評価履歴及び相対的評価に基づいた調整型評価手法の検討) 慶留間くん(強化学習を用いた自動要約における学習手法の比較と考察) 玉城くん(勉強スタイルによる個々の差異と実力の推移に関する調査) の4名が発表 …

    続きを読む
  • 修士の最終審査が終わって謝恩会

    Feb 28, 2013 イベントレポート 日記

    例年だと2月中旬には修論終わってて、その後で卒研最終発表が来るので「卒研最終日が終わって謝恩会」という流れだったんですが、今年は逆になりました。本当は卒研も修論も早く終わってしまえば良いと思う(期限延ばすことに殆ど意味はないので)のだけど、そうならなかったのは謎です。 KES2013の〆切が明日ということで学生が書いた原稿をチェックする方を優先して、修論審査の方はポスターセッションからの参加でした。これでも十分だな(LTあっても無くても良さげ)。プレゼン慣れしてる先輩が後輩に「こう魅力的に伝えるんだ!」というのを見せる場としてはうまく機能しているのかもしれない。他学年からの参加者が微妙に少ないですが。 予備審査時にあれこれ指摘してた …

    続きを読む
  • 2014年度からプロジェクト・デザイン1,2が刷新?

    Feb 28, 2013 休日 教育 日記

    今年も残り僅かとなったこともあり、チャーハン/ルートビア/パナップ/カレーとあれこれ年納め中で忙しいです。いや、今日も(ど忘れしてて大遅刻くしてしまったけど)口頭試問したり、面談したり、個別ゼミしたりとちゃんと仕事もしてたんですよこれでも。 2014年に向けてというか2012年度に向けての話になりますが、今年度で宮城先生が退官されることもあってプロジェクト・デザイン1(PD1)と同2(PD2)の担当先生調整中です。今の所濃厚な候補が、PD1=高良先生、PD2=山田先生&當間(sub)という組み合わせ。 PD1は恐らくこれまでのを踏襲する方向じゃないかと想像します。教科書としては選書でも紹介した「大学生のためのリサーチリテラシー入門 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 機械学習 #ieryukyu_readings

    Feb 28, 2013 e13 コラム記事 ススメ 日記

    前回のコラムから始まった「何かしらの専門分野に関する読み物の紹介」第2段として機械学習を取り上げてみます。 紹介ページ: 機械学習 はじめよう 今回紹介するのは「機械学習」です。機械学習そのものに限らず、ニュアンスが近い設定としての「人工知能」や単に「学習」というキーワードはマンガ/アニメ等でも出てきますね。耳にする事が少なくないキーワードですが、実体としては良く分からないことが多いのではないかと思います。 人工知能学会における説明としては「観測センサーやその他の手段で収集されたデータの中から一貫性のある規則を見つけだそうとする研究です.数学の統計の分野と強い関連があります.また,機械学習はAIの他のほとんどの分野で利用されていま …

    続きを読む
  • ポスター印刷でごった返していた印刷室

    Feb 27, 2013 日記

    明日は修論最終発表会ということで、審査される学生らが挙ってポスター印刷してました。理由が良く分からないのですが、どちらかというと印刷室からは離れた部屋に居る私の所に「印刷の仕方が分からない/インクの交換の仕方教えて欲しい」とかどしどし質問に来てたのは何だったのだろう。 AO合格組には都合が合うなら聴講参加してみよう〜と声かけしてあるのですが、一部(殆ど?)の高校は卒業式関連イベントとブッキングしているらしい。ということで、明日はどのぐらい高校生が来るかは謎だな。
新入生との懇談会が今度の土曜日にあるのですが、今の所参加してくれそうな学生はまだ2名。4〜5人ぐらいいると丁度良いかなと想像するので、他にも参加できそうな人いたらどしどし応 …

    続きを読む
  • 本土から沖縄に来たばかりの人も「ここの方が寒い」と言うぐらいには沖縄の冬は寒い

    Feb 27, 2013 NAL研議事録 日記

    今日は父の兄弟の父母(かな?正直家系全く把握してない)の25回忌と33回忌(?)ということで親戚一同が集合。本土からも来てるのですが「沖縄寒い」連発するぐらいには寒いです。気温的にはそこそこありますが、風が強いから体感気温はとても冷えるんだよね。 知らない人の方が圧倒的多数で、まだ物覚えしてない頃に会ったというわけでもなく向こうからしても似たようなもので「そうですかー」的な話をあれこれ。個人的にはいまいち「血の繋がり」というものにピンと来ない人なのだけど、ま、良いか。(目立ち鼻立ちというかおでこの広さ具合とか眺めてると「あー」という感じではある) そこそこな人数が集まったこともあって線香は細いタイプに。最初はこんなので予定していたの …

    続きを読む
  • 一人暮らしで一番困るのは郵便物の受け取り

    Feb 26, 2013 日記

    明日は午後から実家に戻る必要がでてきたため休みをとってます。ということでオフィシャルな仕事日としては今日が最後。月曜日にも予約入ってるタスクがあるし、年末年始は(休むことを除けば)特にやることないからオフィシャルじゃない仕事はまだ続きますが。 今日は1年次面談と探索アルゴリズムの口頭試問があったぐらいで、他は特に無し。年内にやるのは無理かなとも思ってたんですが、月曜グループ3が今日で終わりました。明日も時間があれば予約してくるグループがありそうですが、こちらの都合で明日は無理です。ごめんなさい。 仕事以外の面で予定外のタスクが入ってしまって5時限目後の面談予約をキャンセルする事になったりしましたが、連絡のあった不在通知は蓋を開けてみ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 131
    • 132
    • 133
    • 134
    • 135
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved