Japanese
  • 日本認知言語学会 第13回全国大会 1日目 #JCLA

    Sep 8, 2012 イベントレポート 学会 日記

    大会初日は残念ながら雨。とはいえ小雨程度なので持ち歩いてる折りたたみ傘で十分。なんだけど、道路上はところどころで「歩道幅全体が埋まる程度の水たまり」があって歩きにくい。しくしく。昼前には雨も上がって、帰る頃には快適快適。 ということで日本認知言語学会 第13回全国大会の1日目が終了しました。一昨日の日記でも書いたけど ・ワークショップ4並列 ・昼食 ・会長挨拶、開催港挨拶 ・特別講演: Mysteries of meaning construction ・通常セッション5並列(1件あたり35分もあるのね) ・懇親会 という流れ。 昨日のプレ・イベント参加者が100人弱ぐらい? だったので今日もそのぐらいかと思ってたら本番は200名強 …

    続きを読む
  • 日本認知言語学会 第13回全国大会 0日目(プレ・イベント) #JCLA

    Sep 7, 2012 イベントレポート 学会 日記

    日本認知言語学会 第13回全国大会のプレ・イベント、セミナー「認知言語学と日英語対象研究-ことばからこころと文化に迫る-」に参加してきました。初潜入なのでわくわくドキドキですよ。 参加してきたといっても沖縄からの移動なので、空路で羽田に向かってから陸路で電車乗り継ぎまくってようやく着いたのですが。Webで適当に見つけておいたお店ハーブ&おいしい野菜塾レストランは個人的にはアタリ。前菜+スープ+メイン選択+デザート+ドリンクのセットで1500円。メインは肉/魚/ピザ/包み焼きピザ/今月の一品みたいな感じで数種類あってどれも美味しそうだったし、土日も空いてるようなので時間取れそうなら行こう。 会場の大東文化大学はお店からも近く、徒歩数分 …

    続きを読む
  • マッピングの続き@日本認知言語学会全国大会編

    Sep 6, 2012 日記

    今日はAO入試業務をしつつ、夕方からゼミな一日。疲れも影響してるのか珈琲持ったまま派手に転んでしまい、右半身が頭から足までずぶぬれ。しくしく。火傷しなかっただけマシではあるが。明日から出張なんだけどまともに体験してこれるか怪しいな。やっぱりちゃんと休み取らないと。 泣き言は後回しにして、昨日に続いて明日から浸かりに行ってくる「日本認知言語学会 第13回全国大会」の事前チェック。金曜日のセミナーは眺め終わったので、土曜日分について虫の眼視点を列挙しておこう。 ちなみに#JCLAで関連ツイートが呟かれているらしい。参加者少ないからなのかそういうクラスタなのかツイート数は少なめだけど、そういうツイートしたらRTされたので見ている人もそれな …

    続きを読む
  • 正解の無い問いに立ち向かうためにまず観察して(浸かって)みる@日本認知言語学会全国大会編

    Sep 5, 2012 日記

    金曜日から「日本認知言語学会 第13回全国大会」の聴講に行ってきます。平日休むどころか週末にも仕事入れてどうするんだと言いたくもなるがこればっかりは日程の都合上どうしようもない。 興味がありつつも初めての分野ということもあって情報収集が主な目的です。まずはつかるためにフィールドに飛び込んできます。論文読むのも良いけど、その場の雰囲気を味わってみないと分からないこともあるし。まさに (学習パターン: まずはつかるより引用) 考えてから動くのではなく、動きのなかで考える(No.16)。これが、まずはつかる の基本精神である。新しく研究や勉強を始めるときには、先人たちのやり方を「まねぶ」ことから(No.8)始め、教わり上手にな …

    続きを読む
  • 講義も勉強会も切っ掛けの一つであって、その先を目指そう

    Sep 4, 2012 日記

    FANシンポジウムの郵送関連を消化しつつ、会計を整理してました。バイト代関連の支払いもそろそろできるはずなんだけど、関係者各位が不在のため最終確認が取れてません。もうちょっと待っててください。と、学生を待たせる分には気にしないのだけど、延びれば延びるほど管理業務が終わらないのは泣けるし、日本旅行さんにお願いしてあった収支についても回答待たせてしまってるのがとても心苦しいです。ごめんなさい。 話変わって学生の夏休みの過ごし方について。iedevの夏休み強化合宿、iOSアプリ開発勉強会、他にも短期/長期インターンシップ/研究留学/学会出張とかいろいろ頑張ってる学生も少なくないらしい。勿論遊んで過ごしてる学生もいるんだろうけど。 勉強会の …

    続きを読む
  • 9月になったので8月というかタスクリストを振り返ってみる

    Sep 3, 2012 日記

    FANシンポジウムのイベント当日は終わったものの、まだ後片付けタスクが残っててあれでそれ。タスクといっても会計サマリ・郵送(表彰式欠席しちゃった人への賞状&副賞お届け、領収書差し替え、欠席者への郵送)ぐらいだとは思う。鏡文準備しながら郵送先チェックしてるぐらいか。 9月になったので、前に列挙したタスクを再チェックしてみよう。 実験3(進化計算班)の成績付け。(最終報告待ち) →終了 FAN2012の運営。(目下のタスクは懇親会&当日バイト学生の調整あたり) →残タスクのみ。 大学院入試(8/16)。(私自身が特別やることは無いはずだけど) →終了。(そういやもう結果も告知されてるんだっけ?) FAN2012に向けた複雑研全体での発表 …

    続きを読む
  • 予定通りに忙しかったFANシンポジウム最終日

    Aug 31, 2012 イベントレポート 日記

    会期は二日間なので今日が最終日ということで、日程上はFANシンポジウムが終了しました。午前は表彰関連での体裁準備しつつ、評価集計を担当している赤嶺先生をヘルプ。終わった残りの時間で座長担当するセッションの論文を読んでました。 座長担当したセッションは「マルチエージェントシミュレーションと強化学習」で、そのまんまタイトルに則した内容が多かったです。強化学習は大雑把に言えば静的な環境(逆に動的環境の例として出てきたのはサッカーのように逐次環境が変化する問題)であれば時間をかければ最適な学習結果を得られるというもの。だけど動的な問題では学習コストが爆発してしまうので、状態空間数をどうやって抑えるか、状態空間自体を自動構築できないか、状態空 …

    続きを読む
  • おおぽかをやらかしたFANシンポジウム初日

    Aug 30, 2012 イベントレポート 日記

    予定では忙しいのは午前だけで後はどうにかなるだろう、その時に明日座長を担当するセッションの論文に目を通しておこうというつもりだったんですが、私の致命的なミスでそんなことしてる状況じゃなく。正確にはミスしたのは昔の私ですが(そこはどうでもいい)、領収書作成のための集計作業した際にミスがあり恐らく過半数近い人の金額に誤りが出ました。ランダムサンプリングでチェックしたのがたまたた当ってたのは、確かに今回のケースだと「ズレてても当ってることがある」のでテストに不備があったという話でもある。 結果としては、決済処理をお願いしていた日本旅行さんに原本取り寄せてもらい、改めて作業。領収書取り替えやそのための告知やらといった予定に無かったタスクが発 …

    続きを読む
  • FANシンポジウム前日のどたばた

    Aug 29, 2012 日記

    台風の影響で一部の沖縄行きの荷物配送が遅延しているらしく、その一部に学会からの支援物資が含まれているらしい。遅延状況に掲載されるほどではないらしいけど、当初の予定が今日到着だったので1日遅延でも影響が大きい。ということで、領収書やベルといった本部からの支援物資関係が全滅しました。ま、自然には逆らえませんね。 ということで急遽領収書関係の手配が必要に。山田先生経由で本部と確認しながらあれこれ。備品周りはもともと予備としての用途だったので無くても問題無し。領収書もいざとなったらというか最悪後で郵送するという手があるので、開催できないという程の影響でもなく。ただ後で余計なタスク増やすぐらいなら事前に済ましたいし。 そんなこんなでラミネック …

    続きを読む
  • FANシンポジウム事前準備日和?

    Aug 28, 2012 日記

    今日は11時からFANシンポジウムで当日配布する物品等の最終仕上げ。プロジェクタ4台、レーザーポインタ4つ、テプラ、複合機、事務用品。案内標識、受付での張り紙作成。バッグに冊子+予稿CD+近辺食事マップ+観光冊子を詰めるx150。事前登録済みの名札カードと懇親会カード作成して、辞書順ソート。領収書もこのタイミングでやりたかったのだけど、本部から届くのが明日なので今日はやれず。あれこれやってくれるのは嬉しいけど前日にしか届かないというのは逆にタスク集中させ過ぎという意味でちょっと問題。ま、向こう側との意思疎通がうまく取れてなかったのが悪かったみたいですが、後の祭り。 重量的に重かったのは予稿とCDぐらいだと思うけど、11時前の会場設営 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 144
    • 145
    • 146
    • 147
    • 148
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved