Japanese
  • 「アントレプレナーマインド-序論 ~先駆者の事例から学ぶ~」レポート

    Mar 23, 2012 イベントレポート 日記

    平成23年度 「高度情報通信人材育成機関構想啓発事業」 アントレプレナーマインド-序論 ~先駆者の事例から学ぶ~に参加してきました。 チラシPDFを見る限りでは「モデル講義」らしい。 冒頭の説明では「アジアパシフィック高度情報技術専門職大学院(APITS)構想の一環」ということだったんだけど、正直話を聞き終わってもそことの繋がりや「モデル講義」としての意味合いは良く分かりませんでした。「第一線の人から現場の話と共に起業家精神についてアドバイス的なものを加えた講演会」としては十分面白かったです。 以下、とても分かり難いメモ書きになってますが、一応記録として残しておきます。 <目次> 島田 英二 氏, 北海道情報大学准教授/映画監督 伊 …

    続きを読む
  • Mac OS X 10.6.8 -> 10.7.3 アップグレードメモ(感想、mecab、libsvm周り)

    Mar 22, 2012 日記 環境構築

    今更ですが10.6.8から10.7.x系にアップグレードしました。 10.6.8での開発環境に不具合出たのが切っ掛け。ここで原因追及するぐらいなら安定し始めてるかもしれない最新版でやってみようぐらいの気持ちで。作業前後でもリプライ頂いたのですが、Xcode3,4共存もできるみたいだし(参考: @shinji_kono先生、@shima__shima先生)。 あちこちはまったけど、特に分かり難かったのは python 周りのライブラリの導入方法。 必要に応じてxcode-selectすること。 通常easy_install or pip経由でインストールするか、ソース持ってきて手動で「python setup.py build; …

    続きを読む
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)を振り返る

    Mar 21, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 学会 研究

    自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)が日程上終了しました。 記録のため、見つかる範囲でNLP2012関連ブログ記事を整理すると以下のようになります。 @naltoma: 年次大会レポート: [ チュートリアル | 1日目 | 2日目 | 3日目 | この記事 ] @mamoruk: [ チュートリアル: 自然言語処理は10年経ったら浦島太郎 | 本会議初日 (1): 日本語作文・校正支援の研究が盛りだくさん | 本会議初日 (2): 英作文支援の研究も盛り上がりつつある | 本会議2日目: 研究の流行り廃りはあるが、いつの時代でも大事なことを研究したい | 本会議最終日: …

    続きを読む
  • 修了生によるミニワークショップ(与儀)

    Mar 20, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 日記 講義/実験

    修士修了生がそれまでに得た知見の中で、特に論文などの文章として書かれているもの「ではない」部分として、これまでに作成したプログラムや実施した計算機実験の一部を体験してもらうため、研究室新配属生を対象としたワークショップのような形式で実施してもらいました。 前回の下地くんに引き続き、今回はTwitter上の議論要約関連をやってる与儀さん(FIT2010、FIT2012、未踏)が担当です。 イントロ紹介をした後、B3向けnal研チュートリアル – よぎぶろぐに沿って進めるらしい。 前回の「もう少し手を動かしてもらう所があると良かった」という話をしていたこともあって、全体としては説明4割+環境構築4割+動かす2割ぐらいはあったんじゃないか …

    続きを読む
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012) 3日目レポート

    Mar 16, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    学科システムメンテナンスのためブログにアップロードできるのがいつになるのか分かりませんが、記事自体は 3/15 付けで書いてます。昨晩の隠戸で頂いた牡蠣づくしのお陰なのかすこぶる快適な目覚めで始まりました。 自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)の本会議3日目」に参加してきました。 最終日となる3日目は、午前セッション+ポスターセッション+午後セッションという3構成。 参加したプログラムは次の通りです。 ・セッション4: D4:教育応用・新応用 ・ポスターセッション: P3: ポスター(3) ・セッション5: A5:テーマセッション3 : 災害時における言語情報処理(2) 例によってポスターセッションは遠目に見たり話を横 …

    続きを読む
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012) 2日目レポート

    Mar 15, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)の本会議2日目」に参加してきました。 2日目はセッションが1並列で、与儀さんが発表するので自動的に確定。 ということで2日目に参加したプログラムは次の通りです。 ・セッション3: A3: テーマセッション4: Twitterと言語処理2012 ・招待講演1: “Active Objects: An Entity-Centric Search Experience” ・招待講演2: 「障害者・高齢者と対話のことば」 ・ポスターセッション: P2: ポスター(2) なお、ポスターセッションは初日同様の賑わいで遠目に見たり話を横耳で聞いたりしたのが殆どなので、変な解釈が多いかもしれません。 …

    続きを読む
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012) 1日目レポート

    Mar 14, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)の本会議1日目」に参加してきました。 去年もそうでしたが、今回も興味のあるタイトルをピックアップしていってもどのセッションにするか迷ってしまいます。悩んでても仕方ないので、今回は「頭脳プロジェクト(「ロボットは東大に入れるか」キックオフシンポジウム)」に参加したことと繋げる意味を兼ねてそれ関連に見えるテーマがある以下のセッションに参加してきました。 ・セッション1: D1: 文脈処理 ・ポスターセッション: P1: ポスター(1) ・セッション2: C2: 言い換え 以下、その参加メモになります。 naltoma印は當間の個人的な疑問点。 Q: A: で始まってるのは会場内での質疑応 …

    続きを読む
  • 言語処理学会第18回年次大会(NLP2012) チュートリアル日レポート

    Mar 13, 2012 イベントレポート 学会 日記 研究

    自然言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)のプレイベント(チュートリアル)」が始まりました。全体スケジュールとしては以下のように進むようです。 ・3/13: チュートリアル(2セッションx2) ・3/14: 本会議第1日(通常セッションx2、ポスターセッション) ・3/15: 本会議第2日(通常セッションx1、ポスターセッション、招待講演x2) ・3/16: 本会議第3日(通常セッションx2、ポスターセッション) 今日のチュートリアルは、乾先生の意味談話処理、鹿島先生のネットワークと機械学習に参加してきました。スライド資料も配布された(リンクも下記掲載)ので、この記事では会場でのQAや、個人的に感じた疑問/感想などの備忘録が …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第74回全国大会 を振り返る

    Mar 10, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 学会 日記 研究

    情報処理学会 第74回全国大会が日程上終了しました。 全国大会レポート: [ 1日目 | 2日目 | 3日目 ] 山内くんの発表: [ アブスト | 終了後メモ ] 堀川くんの発表: [ アブスト | 終了後メモ ] 上記レポートでは基本的に質疑応答を中心とした備忘録がメインでした。 この記事では、「聴講した発表」で興味深かった内容等について整理します。 整理といってもピックアップしながら何が面白かったか(どういう視点で見てたのかとか)をコメントとして残しておくだけですが、いろんな視点があるんだよということをこの記事読んでる学生に少しでも伝わると嬉しい。 Detection of Paragraph Boundaries in …

    続きを読む
  • 修了生によるミニワークショップ(下地)

    Mar 10, 2012 NAL研議事録 イベントレポート 日記 講義/実験

    修士修了生がそれまでに得た知見の中で、特に論文などの文章として書かれているもの「ではない」部分として、これまでに作成したプログラムや実施した計算機実験の一部を体験してもらうため、研究室新配属生を対象としたワークショップのような形式で実施してもらいました。 残念なことに帰省している慶留間くんはタイミングが合わず、参加者は玉城くんのみ。マンツーマンで指導して貰えるとか恵まれてますねw 今日は、一般物体認識やってる下地くん(参考:FIT2010、FIT2011)が担当です。 修了生に向けて指示した中身は以下の通り。 >目標と補足 ・修論成果物のイントロor部分課題or全体像を体験してもらう。 ・細かい内容はがっつり割愛し、イメージとして伝 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 148
    • 149
    • 150
    • 151
    • 152
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved