Japanese
  • (美来工科インターンシップ) 1日目・午前の部終了

    Jul 5, 2011 イベントレポート 日記

    初日に予定していたスケジュールのうち、 ・ガイダンス ・テーマ検討&決定 ・先輩らとの懇談会 までを午前中に終えました。 午後は、決定したテーマと自己紹介を兼ねて、実習生らのブログ記事作成を行う予定です。それ以外は実習生らの建てた計画を遂行することになります!

    続きを読む
  • (論文メモ) Automatically Extracting Polarity-Bearing Topics for Cross-Domain Sentiment Classification / ACL-HLT 2011

    Jun 28, 2011 研究

    ACL-HLT 2011から面白そうな論文5件目。 出典情報: P11-1013: Yulan He; Chenghua Lin; Harith Alani, Automatically Extracting Polarity-Bearing Topics for Cross-Domain Sentiment Classification, ACL-HLT 2011 情報検索(Information Retrieval, IR)における検索対象であるドキュメントを自然言語処理して少しでも意味を汲み取って精度良くマッチングさせるためのアプローチとして「単語極性を考慮」するらしい。 前置き 評判分析と極性判定 アンケート調査 …

    続きを読む
  • (論文メモ) Query Weighting for Ranking Model Adaptation / ACL-HLT 2011

    Jun 27, 2011 研究

    ACL-HLT 2011から面白そうな論文4件目。 出典情報: P11-1012: Peng Cai; Wei Gao; Aoying Zhou; Kam-Fai Wong, Query Weighting for Ranking Model Adaptation, ACL-HLT 2011 Joint Annotation of Search Queriesと同様、ドキュメント検索時にクエリに対して適切なドキュメントを紐付けしようという話らしい。Joint Annotation との違いは、クエリをアノテーションすることで意図を解釈しやすくしようというのではなく、直接クエリを特徴ベクトルとして表現した上で、「既に別の問題領域で学習 …

    続きを読む
  • (論文メモ) Joint Annotation of Search Queries / ACL-HLT 2011

    Jun 24, 2011 研究

    ACL-HLT 2011から面白そうな論文3件目。 面白そうと書きつつ自然言語処理にそれほど詳しくないから誤解してる部分多々ありそうなんだけど。 出典情報: P11-1011: Michael Bendersky; W. Bruce Croft; David A. Smith, Joint Annotation of Search Queries, ACL-HLT 2011 検索エンジンにおいて検索窓に入力される文字列はクエリと呼ばれています。そのクエリをhogehogeしましょうという話らしい。 前置き クエリから意図を読み取るのは難しい! 一般的にクエリは検索対象となるドキュメントと比べて圧倒的に情報量が少ないです。キーワード1 …

    続きを読む
  • (論文メモ) Evaluating the Impact of Coder Errors on Active Learning / ACL-HLT 2011

    Jun 23, 2011 研究

    ACL-HLT 2011 から面白そうな論文2件目。 出典情報: P11-1010: Qixia Jiang; Maosong Sun, Semi-Supervised SimHash for Efficient Document Similarity Search, ACL-HLT 2011 MinHashじゃなくてSimHashなんてものがあったのね。 前置き N次元特徴ベクトルとして表現することで対象間の類似度を求める 機械学習の多くがそうですが、何かを解析しようと思った場合にはその対象をN次元の特徴ベクトルとして表現することが多いです。どのようにベクトル化したら良いのかは腕の見せ所ですが、適切なベクトル化が実現できるなら、後 …

    続きを読む
  • (論文メモ) Evaluating the Impact of Coder Errors on Active Learning / ACL-HLT 2011

    Jun 22, 2011 研究

    「自然言語処理分野で世界最大の国際会議ACL-HLT 2011の論文が公開されました」ということらしいので、Proceedings of the 49th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics: Human Language Technologies (ACL-HLT 2011)から面白そうな論文をリストアップしてみます。 ちら見した感想も書いてありますが、ざっと眺めて気になった点を書いてあるだけなので事実と異なる可能性もあります。気になるなら原本読みましょう。 出典情報: P11-1005: Ines Rehbein; Josef …

    続きを読む
  • (info1/shell) 提出状況

    May 16, 2011 講義/実験

    情報工学実験1/スクリプトプログラミングのレポート提出状況は以下の通りです。 チェック時刻: 6/3, 21:00 アカウントの次に書かれている数字は遅延日数です。 火曜日組 e055757/, 1 e085717/, 未提出 e085726/ e085741/ e085753/, 未提出 e085759/, 未提出 e095723/, 未提出 e095731/, 未提出 e105701/ e105703/ e105707/ e105711/ e105714/ e105718/ e105722/ e105723/ e105724/ e105725/ e105726/ e105731/ e105733/ e105734/, …

    続きを読む
  • [upload] 情報工学実験1:スクリプトプログラミング

    May 6, 2011 日記 本家サイト更新履歴

    実験1のテーマ「スクリプトプログラミング(5/10, 5/13)」の資料を仮アップしました。課題は調整中です。

    続きを読む
  • むかしむかしあるところに

    May 2, 2011 日記

    1年生のプロジェクト・デザイン1における「琉球大学概況調査」の一環として、「情報工の生い立ち」的なものを調査しようとしているグループがあるらしいです。一期生(1994年度入学)ということで白羽の矢が当り、インタビューを受けたのですが、あまり面白い質問も無かったので適当に思いつく話をこっちで書いてみるテスト。 まだまだPCが高い時代だった事もあり、PCは学科が準備。でも貸出しではなく「使う講義の度に出して使う」というスタイル。データはフロッピー・ディスク保存して持ち歩き。FD1枚に入るOSもあったし、広大だったのよw コンピュータを利用する上でのコネタ(置換とかMakefileとか)は、演習サポートしてたTAの人が「ちゃちゃっ」とやる …

    続きを読む
  • 情報工学科新入生歓迎LT祭りを終えて(真面目な回答編)

    Apr 23, 2011 イベントレポート ススメ 日記

    学生主催の情報工学科新入生歓迎LT祭りが終わりました。プレゼン資料もUstream録画もそこにリンクが掲載されていますので、今回来れなかった学生はちらほら眺めてみると良いんじゃないかと。 LT(ライトニング・トーク)というよりは、ライトなトークでお祭り騒ぎという感じでしたが、こういうのもやって見ると良いんじゃない?ということで特にコメントとかせずに「がんばれ〜」と応援だけしてました。お疲れさまでした。>主催者及び関係者の皆さん テーマがあやふや過ぎて新入生固有の話って実は殆どなかった気もするんですが、それも加味しても初めてこういう場に参加する学生に取っては一つの切っ掛けとしてフラグ建てることが出来たんじゃないかと期待します。 私自身 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 156
    • 157
    • 158
    • 159
    • 160
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved