Japanese
  • データマイニングのシラバス検討2

    Mar 22, 2019 日記 講義/実験

    <blockquote><p> [ その1 ] なるべく差別化をしようとすると、(a)応用編、(b)前処理テクニック、(d)自然言語処理編、(c)実践編あたりに分かれるのかな。 そろそろ大枠を固めようということで、上記(b)+(d)+(a)の組み合わせを想定してシラバス書き始めてます。教科書は指定せず、参考文献を提示し、メインはこちらで資料準備する予定。参考文献として予定しているのは以下の通り。 機械学習のための特徴量エンジニアリング――その原理とPythonによる実践 データからの知識発見 (放送大学教材) 仕事ではじめる機械学習 Pythonではじめるデータラングリング――データの入手、準備、分析、プレゼ …

    続きを読む
  • NAL研ミニワークショップ&追い出し食事会

    Mar 21, 2019 NAL研議事録 日記

    追い出し会 pic.twitter.com/AsAVAZIPLh — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) March 21, 2019 毎年恒例の「修了生による新配属性向けミニワークショップ」とは少し異なり、今年度は修了生がいない(前学期修了生のみだった)ため、卒業生中心に計画してもらいました。内容は「できるだけ手を動かす内容を含めてほしい」「必修科目以外はばらばらなので、それを踏まえてほしい」ぐらいのリクエストをしつつ、具体的な内容は一任。 当日の内容は、機械学習外観と自然言語処理を例にベクトル空間として表現する話で導入としつつ、ワークの部分はクラスタリング&可視化。何か一つでも響くものがあれば何より。 終 …

    続きを読む
  • 卒業式

    Mar 20, 2019 日記

    卒業式が終了。卒業/修了要件を満たす努力をしてきたことは事実ということで、これからは「あのときに比べれば」とか思い出しながら(?)楽しんでください。まずは自分が幸せに。そして余裕のある範囲で周りを幸せに。卒業=縁の切れ目ではないので、後輩のためにも気軽に遊びに来てください。 以下、卒業式ダイジェスト。 「平成最後の卒業式」 「皆さん、Hello World!」 「これからも繋がりを大切に」 「美味しいもの食べればなんとかなる」 「若気の至り」 「ダメかもしれない」

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day3

    Mar 16, 2019 イベントレポート 学会 日記

    今日が全国大会最終日。IPSJ-ONEは学生に譲って、情報システムと社会環境(2)とレビューとプログラム解析・修正に参加してきました。 旨し! pic.twitter.com/x0HJ8WCJTf — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) March 16, 2019 [ 6K-02 対話ボットをベースとした行政と市民の新たなコミュニケーションチャネルの構築 ] 予め用意したFAQをベースに、チャットボット対応するという話。法整備に伴う変更とかでちょくちょくFAQの内容が変わるので、変更のしやすさも考慮してる(Excel対応、、)らしい。対応がうまくいってるかを人が確認しつつ、必要に応じて不足FAQ整備するとか …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day2

    Mar 15, 2019 イベントレポート 学会 日記

    2日目は画像編集/GANと学習支援システム(2)に参加してきました。 [ 4R-02 アニメ画像を対象にした複数のスタイル画像を用いる画風変換の検討 ] NAL研M1西山くん発表。前回よりも質問コメント多く貰えてたので、目の付け所は面白いのだろうと思います。主な質問は以下の通り。 Q: 変換結果良さそうに見えるが、数値的な評価は? Q: before/afterが見たい。どれぐらいアウトプットが変わるのか。例えば空だけを入れた場合にどうなる? Q: 4パッチ作る時のスタイル画像の位置によってアウトプットのイメージが変わる? Q: 従来手法の枠組み内で解こうとしているが、中身に手を入れる方が良いのでは? 例えば1枚入れて変換して、良く …

    続きを読む
  • 情報処理学会 第81回全国大会 day1

    Mar 14, 2019 イベントレポート 学会 日記

    今日から3日間福岡大学で情報処理学会全国大会。寒い時期の本土は、場所によっては暖房効き過ぎや室内外での寒暖差で気持ち悪くなることあるのがネックだな。 学会発表に限らないけど、外部で自分の機器持ち込む場合には要接続チェック。自分の番になってからうまくいかずにオロオロしてる人多かったな。 1日目はラーニングアナリティクスとラーニングアナリティクスの2セッションに参加。どちらも教育に絡めた何かしらのデータ分析をしてる研究。身体や脳活動の計測、誰と誰が向き合ってるか、どのぐらい発話してるかといった様々なセンサ情報を組み合わせてログ分析し、より効果的な学びや反省に活用するとか。そういう話。 個人的に面白かったのは以下の2件。 [ 1ZF-02 …

    続きを読む
  • ストーリーが大事

    Mar 11, 2019 日記

    そろそろ学会出張ということで、学生の発表練習。内容知ってる人が見聞きする分には理解できるのですが、そもそもの目標達成に向けたアプローチの前提話が抜けてたり、それを踏まえたとして何故こういうアプローチに至ったのか、それをどう検証しようとしたのか、といった辺りの一貫したストーリーとして話せていないという点であれこれ指摘。 『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得は学内発表での話ですが、基本は一緒ですね。ストーリーがわからないと枝葉の話だけになってしまって発表(討論)の意味が薄れてしまう。それでは発表をする側にとって実のあるコメントを貰えないし、発表を聞く側にとっても時間が勿体無い。発表す …

    続きを読む
  • (book) 教養として身につけたいテクノロジー

    Mar 10, 2019 本

    <blockquote class="twitter-tweet"> 発売直前になってしまいましたが『教養として身につけたいテクノロジー』という本を編集しました。 著者はH2L創業者の玉城絵美先生(@hoimei )。落合陽一先生(@ochyai )に推薦文をお寄せいただきました。 『日本進化論』とも共通する話も多く、合わせて読んでいただけるとおもしろいと思います! pic.twitter.com/o0GiUbEUME — 尾澤 (@O_Z_W) February 5, 2019 玉城絵美先生による著書「ビジネスに効く! 教養として身につけたいテクノロジー」が出たということで、早速読んでみました。講演 …

    続きを読む
  • 分野を問わず最終講義は面白い

    Mar 8, 2019 イベントレポート 日記

    大学教授が定年により退官(退職とは呼ばないらしい)する年には、「最終講義」なるものをやることが多いです。絶対ではないし、実際やらなかった先生もみたことあるんですが。個人的には専門性の近さとは無関係に、単純に「その人がどう世界を見てて、それをどう解釈して、歩んできたのか」がとても楽しいので、都合つくときには参加するようにしてます。下手な映画やドキュメンタリーよりよっぽど面白いことが多いし。 今日のは建築系の小倉先生の最終講義「熱帯へのまなざし」。元々は本土出身で、当時たまたま琉大募集があったこと、またそのタイミングではまだ1期生1年目で共通科目しかなかったこと等が重なり、最初は留学しながら研究されてたとか。その際に「沖縄の暑さ」から始 …

    続きを読む
  • データマイニングのシラバス検討

    Mar 7, 2019 日記 講義/実験

    2019年度後期から開講予定の「データマイニング」の授業検討な話。「データマイニング シラバス」ぐらいでググると色んな大学の現状を俯瞰できます。 立教大学 法政大学 筑波大学 明治大学 専修大学 名古屋大学 奈良先端大学院大学 CCSU Columbia University ざっくり上位に出てくるものを列挙するとこんな感じ。こうして眺めると、基本的には「統計学なり機械学習なりを道具として使って、有益な情報を抽出する」というのが大筋になってますね。コロンビア大学のやつは幅広くなってて、データをどう蓄積するかみたいなところも含むらしい。今風だとBigQueryとかも含むのかも。 知能情報コースとしては、統計ベースの話はデータサイエンス …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 16
    • 17
    • 18
    • 19
    • 20
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中

Tags

日記 1777 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1777 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved