Japanese
  • (Quiz/1年次) コンピュータ: 構成要素

    Jun 22, 2009 クイズ

    コンピュータを構成する主な要素は以下のように説明される. (Wikipedia:コンピュータの5大装置) コンピュータの5大装置(コンピュータのごだいそうち)とは、コンピュータを構成する基本的な構造要素のことである。稀にコンピュータの5大機能(コンピュータのごだいきのう)とも呼ばれる事があり、コンピュータを学ぶ上で最も基本となることの一つでもある。 (中略) 2 構成要素 2.1 入出力(I/O) 2.1.1 入力装置 2.1.2 出力装置 2.2 中央処理装置(CPU) 2.2.1 制御装置 2.2.2 演算装置 2.3 (補助)記憶装置 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. 現在使用しているコンピュータのCPU,メモリ,HDD …

    続きを読む
  • (お食事) クリシュナ

    Jun 21, 2009 お食事 日記

    <div id="attachment_161" style="width: 650px" class="wp-caption alignnone"><img src="https://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~tnal/img/meal/2009/krishna.jpg" alt="ビジネスカレーランチ" width="640" height="480" class="size-full wp-image-161"><p …

    続きを読む
  • (学科システム) 窓口不備のお詫び

    Jun 19, 2009 日記

    リクエスト等を受け付ける窓口をメール経由で受け付けるようになっていますが,その受け付けアドレスが設定ミスによりメールが破棄されていたようです. 対応が遅れた事をお詫びします. (的な事も含めてサーバ班の活動状況が見れるようにしてくれると良いな,という意味を含めて代理投稿するテスト) Tags: サーバ班

    続きを読む
  • (Quiz/1年次) ソフトウェア基礎演習: HTMLとCSS

    Jun 19, 2009 クイズ

    web ページを作成する際,何らかの編集ツールを使うにせよ,それらのツールによる最終的なアウトプットの多くはHTMLやCSSであり,これがクライアント(閲覧要求をしたユーザの使用しているブラウザ)に送信され,ブラウザが解釈して表示している. このHTMLやCSSとは,以下のように説明されている. (Wikipedia:HyperText Markup Languageより) HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ、略称:HTML)は、ウェブ上のドキュメントを記述するためのマークアップ言語である。 (Wikipedia:Cascading Style Sheetsより) …

    続きを読む
  • (Quiz/4年次) 卒業研究: サーベイ手段

    Jun 18, 2009 クイズ

    卒業研究に着手するにあたり,以下の事柄を検討しつつ,1年間かけた成果として「卒業論文」を仕上げる必要がある. 対象とする問題領域(problem domain)に関してどのような試みが行われて,現時点で何処まで解決出来ているのか(references). 残されている or 取り組もうとしている問題や論点(issues)は何か. その問題に関する目的(objectives)と目標(goals)を何処に定めるか. その問題に取り組む意義や社会的影響(significance, impact)はどの程度か?誰が喜ぶのか,メリット・デメリットは? その問題を解決する手段(how, approach, proposal)として何が考えられる …

    続きを読む
  • (FYI) セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 @ IPA

    Jun 17, 2009 イベント告知 日記

    立行政法人 情報処理推進機構(IPA)によるセキュリティ&プログラミングキャンプ2009の募集が始まってるようです. インターンシップとして単位認定可能かは良くわかりませんが,講義内容に興味のある学生は検討してみてください. 同じ事に興味のある人が集まる機会でもありますので,単純な勉強だけじゃなくやる気次第でいろいろとやれるはずです. Tags: FYI

    続きを読む
  • (FYI) はてなサマーインターン2009

    Jun 17, 2009 イベント告知 日記

    はてなサマーインターン2009の募集が始まっています. 2008年度の様子も掲載されてますので,興味のある学生は応募するべし! 情報工学科としての対応としては,今年度は吉田先生が世話役として担当されていますので,単位認定等について相談がある場合には吉田先生まで! Tags: FYI

    続きを読む
  • (Quiz/3年次) データベース: 正規化をしないと?

    Jun 17, 2009 クイズ

    RDB (Relational DataBase) を用いてデータを管理する際,正規化を行う事がデファクトスタンダードである.正規化とは, (Wikipedia:リレーションの正規化より) リレーショナルデータベース (関係データベース) において、正規形と呼ばれる形式にリレーション (関係) を準拠させることにより、データの一貫性の維持と効率的なデータアクセスを可能にするリレーション設計を導くための方法である。 と説明される事が多い. 上記を踏まえて,以下のクイズに答えよ. 正規化をしないと困る状況を具体例を挙げて説明せよ. その状況を正規化した場合と,あえて正規化しなかった(非正規化の)場合とでどのようなメリット・デメリットが考 …

    続きを読む
  • (学科システム) 瞬電, 6/16, 16:54

    Jun 16, 2009 日記

    本日,16:54 分頃に工学部1号館ビルにて瞬電がありました. 部屋によっては落ちてない所もあるらしい. 雷自体は数時間前ぐらいからちらほら続いていて,まだ止む様子もありません. 昨日のシステムトラブルでメール配送がまだ遅れているようなのですが,また停電で落ちたりしたら更に伸びそうだ.. というか,これの影響なのか,複雑研のサーバが昨日から調子がおかしいらしい(涙). Tags: サーバ班

    続きを読む
  • (FYI) オープンソースカンファレンス2009 Okinawa

    Jun 16, 2009 イベント告知 日記

    オープンソースカンファレンス2009 Okinawaが,以下の通り開催される予定です. まだ参加した事が無い学生は何をするイベントなのかも良くわからないかもしれませんが,県内外でオープンソース活動(開発だけじゃなく,利用普及等も含めての諸活動)に積極的に関わっている企業や団体が主催するお祭りといった所です. 就職活動する前に一度は参加して「体感」した方が良いでしょう. 日程:2009年9月26日(土)10:00-17:00 会場:沖縄コンベンションセンター 会議場 (那覇空港からバス50分〜80分)(那覇バスターミナルよりバスで40分) 費用:無料 内容:オープンソースに関する最新情報の提供 ・展示 – オープンソースコミュニティ、 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 179
    • 180
    • 181
    • 182
    • 183
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved