Japanese
  • 明日は卒研発表会

    Feb 19, 2019 日記

    タイトルついてませんが卒研発表スケジュールということで明日は丸一日発表会。他学年もどしどし参加しよう。(参加していいからnews-ieに流れてます) 今日は予稿や卒業論文の提出日(アップロード日)で、アップロード先(認証付き)を眺める限りではまだ10件ぐらい。こうなってる時点で一般的な意味でのスケジュールは守れていないのと同義です。ギリギリの綱渡りは精神面でもよろしくないので、余裕を持って取り組もう〜。

    続きを読む
  • 修士の最終審査(発表会)が終了

    Feb 18, 2019 日記

    タイトルも表に書けばよかったですが、手を抜いて認証付きの方だけに書いてました。ポスター40分で5〜6人同時だと全員分聞けるわけじゃないのが残念ですが、致し方なし。22人なら通常の口頭発表形式で1日かけてやっても良い説あるのですが、後輩にももっと参加してもらいたいしということでポスター形式を固辞し続けてます。数は少ないですが、今回は2年次も来てたようで嬉しい。(他の人もどしどし参加したら良いのに) e13な学年の多くはこれで一段落になりますね、お疲れ様でした。何か企画しようかなと思いつつも人数多いしこの時期忙しいしで無理っぽいな。 P.S. 本当はもうちょっと早い段階(M1の夏〜秋とか)で中間発表させると良いなと思うこともしばしば。学 …

    続きを読む
  • 積みタスク消化しても積まれ続ける日

    Feb 15, 2019 日記

    第16回沖縄複雑系研究会で発表した4年次の皆さんお疲れ様でした。貰った質問コメントはできるだけ最終発表や卒論更新に反映させよう。 ちなみにこの時期、といっても年毎に大分差があって、12月末〜2月末にかけての時期というのは実施するタイミングが難しくて。12月〜1月だと早すぎて発表としてまとめきれない学生も多く。かといって2月は追い込みで最終実験等してることが多くて。学科の最終発表前にやるということで「練習」的な位置づけでやれる分にはメリットありますが、一方でまとまった時間をこの時期に取られるのも勿体無い側面も。いや、まあ、余裕でこなしてる学生からしたら何の問題もないのですが。 [ 論文の書き方 実践編 ] 学生のツイートで「これ読め」 …

    続きを読む
  • 明日は沖縄高専との発表会

    Feb 14, 2019 日記

    第16回沖縄複雑系研究会ということで、明日の13時〜17時の予定で琉大情報6研究室、沖縄高専2研究による合同発表会があります。興味がある人は覗きに来ると良いんじゃないかと。入退室自由です。 赤嶺先生ダウン中なので手伝おうかと思ってたのだけど、調整関連そのまま丸投げになってしまい申し訳ない。。

    続きを読む
  • 研究は失敗してなんぼ

    Feb 13, 2019 日記

    何度か書いてる気もしますが、卒論・修論で失敗を恐れている学生、もしくはそのように見える学生がいます。が、その認識は必ずしも当てはまらないです。単に「やってみて、失敗でした、以上」ならそれは研究ではないですが、「対象問題はこうなっているはずで、それを検証するために実験してみて、得られた結果から妥当性を評価して、失敗部分は何がまずかったのか、そもそも想定がおかしいのか、実装の問題なのか、データの問題なのか、、」といった新たな知見を得るために取り組み、そのことを整理して体系的に報告できるなら良いです。学部と修士の違いは例えば、、 学部:言われた通りに実施できる。失敗して良い。 修士:自分で設計して実施できる。失敗して良い。 博士:自分で設 …

    続きを読む
  • 修論予備審査な週

    Feb 12, 2019 日記

    審査申請の手続き締切が先週末で、最終審査(発表会)が来週月曜に設定されている都合上、今週5日間に予備審査が集中しがちです。うまいこと進んでる学生は先週までの時点で終わってますが、数は少ないですね。 今回は22名が審査対象。審査資格のある教員は12名。主査1名副査2名の合計3名を割り当てるには単純計算で最低66枠あって、12名で担当すると平均5.5枠≒6人ぐらい。実際にはあれこれ忙しい先生は減らすとか調整入ったりするので、+1した7人ぐらいになりがち。ということで私も7名分担当することに。修論読むのは楽しいし、e13な年次指導でもあって多くの学生を見れるのも嬉しいです。という感じで当日を楽しみにしながら読んでます。

    続きを読む
  • 物理層が大事

    Feb 8, 2019 日記

    次期システムに向けての実機検証関連で、シス管にいくつかストレージをあれこれ触ってもらっています。その流れでSFP+モジュールの型違いで物理的に繋げられずに困ってたのですが、注文したのが届いてやっと触れるように。 という筈だったんですが、ミーティング終了後にセットアップぐらいやってみようという話になって皆で向かうも「これ物理的に刺さらなくない?」という状況に。モジュールと本体間は刺さるけど、モジュールとケーブル間が合わなくて。「sfp 繋ぎ方」とかググりつつあれこれ四苦八苦すること暫くして「モジュールの中見る限りではそもそも物理的に無理っぽい。ひょっとしてケーブルの先が外れるのでは、、?」という天才的発想(?)により無事解決。あれ、キ …

    続きを読む
  • ある意味大物?

    Feb 7, 2019 日記

    毎年のことですが、授業・実験の課題をギリギリまで出さない学生や、卒論・修論で論文書ない学生がいて。皆がみんなそうではなくて、ちゃっちゃと済ましてる学生もそれなりにいます。多少の並はありますが、例年通りかな。 こういう「締切を守らない」のがたまたまとか、病気等の特別な理由があるならわかりますが、そうでもなくて「なんとなく」で延ばしてしまい、結果的に間に合わないケースが増えてくる人はまずいかも。とはいえ、そういう人でも「仕事」だとちゃっちゃとやることもあるので、単に「学生だから怠けてる」だけのこともあるのだけども。怠け過ぎたらアウトなのは仕方ない。 個人的には余裕を持って取り組まない人の気持ちはあまり理解できません。余裕を持たないってこ …

    続きを読む
  • 修論予備審査の始まり

    Feb 6, 2019 日記

    審査手続きの締切が今週末。ギリギリで手続きする学生多いのでまだ審査が集中してる訳ではないですが、2名分が今日終わりました。 修士の予備審査(や最終審査)ぐらいちゃっちゃとパスして欲しいよねと思いつつ、私自身もそれなりに右斜め上の方向では苦労してたか。学会発表しまくってる人はそれを整理するぐらいなのでそれほど多くの時間はかかりません。が、教員3名(主査1名+副査2名)を前に1時間かけて審査(説明&質疑応答)するのはそれなりに緊張するもので。緊張しすぎで笑われてたのを今でも思い出せるぐらいには記憶に強く残ってます。 ちなみに「予備審査」というシステム自体の設計は専攻ごとにも大きく異なるらしい。ある専攻では予備審査自体がなく、最終審査一発 …

    続きを読む
  • データマイニング班の成果発表(と打ち上げ)

    Feb 5, 2019 データマイニング班 日記

    データマイニング班の最終発表が終わりました。内容的には「機械学習を使ってみよう」で、応用を通してどこにどういう手間がかかるのか、問題や評価の設計の難しさを味わってもらってます。 Group 1: 人気ツイートのトレンド予測器 Group 2: クラスタリングを用いたおすすめ授業の選出と考察 Group 3: 機械学習によるセンター試験解答正誤分析 Group 4: 犬か猫の判別器 身の回りにあるデータを選ぶグループはデータ準備自体にも時間かかりますし、それ以前のどういうデータを集めるべきかがなかなか決められないこともあります。結果的にダミーデータでやってみるケースもありますが、それでも「一度通して最後までやってもらい、その最後から次 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 18
    • 19
    • 20
    • 21
    • 22
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved