Japanese
  • 「モデリングと設計」の成果発表会

    Feb 15, 2018 日記

    2年次後期の、UML、オブジェクト指向、設計、iOSアプリ開発みたいなキーワードが設定されてる「モデリングと設計」の発表会が行われてました。1年前には「手取り足取りプログラミングのイロハを教えるのは1年次までで、2年次からは自主学習がメインになる」と伝えてましたが、多くの学生はなんとか「mergeが」「SourceTreeでなんとか」「アプリ起動直後にパスワードかけたくて」とかあれこれ苦しみつつも何らかのアウトプットができているようです。「同じように改めてグループ開発する際には改善したい」という話もでてくるし。いい経験になったのでしょう。お疲れ様でした。 「機能毎に担当割り振ったのは良いとして、マージを避けるため、ある機能を実装中他 …

    続きを読む
  • おすそ分け

    Feb 14, 2018 日記

    バレンタインということで適当にお菓子(チョコとは限らない)を振る舞ったり頂戴したりした一日。個人的にはお歳暮やらお中元の簡易版というか。いちいちかたっ苦しいこと考えずにあげたいからあげる以上。という位置づけです。お歳暮やらお中元みたいな位置づけになるとやりません。 ネタ的に楽しむみたいなのも面白いとは思うものの、あれこれ仕込むよりはお店であれこれ眺めて買う方が楽しい質だからなぁ。

    続きを読む
  • 主査側の予備審査終了

    Feb 13, 2018 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 予備審査打ち上げ! pic.twitter.com/EIDC4hmUU2 — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) February 13, 2018 学部生が卒業するのに比べると修士修了のハードルはそれなりに高くて。先日学生に求める力とか書きましたが、情報工学専攻の修士が修了する条件という点からは、 4ページ以上の予稿(論文)付きで学外発表をすること。(2ページ×2回でもOK) 主査(研究指導教員)1名と副査2名、合計3名で構成される予備審査を受けること。予備審査を希望する際には規程日までに修論及び手続書類を …

    続きを読む
  • 学生に求める力?

    Feb 9, 2018 コラム記事 日記

    色々あるんでしょうけど、プロジェクトを遂行する力という点からは次のようなことを達成する力を求めています。私は。 学士: 指示されたことに取り組み、その過程から得られたことを体系化して報告書として整理する力。成功する必要はなく、同じ失敗をしないため、次に活かすための知見が得られれば良い。 修士: 上記に加え、自分で目標設定・計画検討し、取り組む力。こちらも失敗しても良いが、自ら中心となって動く力が必要。 博士: 上記に加え、最終的に2件以上成功すること。(査読付き論文2本が最低条件) 卒業研究で自分でテーマを選びたい学生は多いですが、うまいこと問題設定できる学生はレアです。それは悪いことでもなんでもなくて、そもそも見知らぬ世界に入って …

    続きを読む
  • 広報のための撮影

    Feb 8, 2018 日記

    大学ではあれこれ広報資料作ってるわけですが、その一環で「教員と学生がいる風景、授業とか」を撮影したいとか相談があったらしく。広報周りでアルバイトしてる学生経由でゼミ風景の撮影をすることに。どーぞどーぞ。 卒論・修論関連以外の授業タスクは、できれば今週で目処付けたかったけれども雲行きが怪しいな。プログラミング2は明日でどうにかなりそうなんだけど、今期から担当してる工学概論(1週だけ)のレポート採点はまだ手を付けてもいないのだよな。データマイニング班の方も追加課題調整しないと。 こんな感じなので来週もえっちらおっちらするらしい。修論の予備審査が始まるのでその前には終わっておきたかったんだけどなー。 P.S. 授業評価アンケート、まだ回答 …

    続きを読む
  • イメチェン

    Feb 7, 2018 日記

    ブログ概観のことです。なんとなく変更したかったというかとある目的があって概観弄ってたところ、それは解決してないんですが概観変えたくなったので変えました。 青空+葉桜=三原色 pic.twitter.com/Q8jtxHHL4V — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) February 7, 2018 挽きたて淹れたて珈琲が届いた。頂きます! pic.twitter.com/4oySZNXBXr — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) February 7, 2018 卒論修論追い込みシーズンということであれこれ差し入れたりしてる今日この頃。今日は山田珈琲で適当にオーナーさんに選んでもら …

    続きを読む
  • データマイニング班発表会終了

    Feb 6, 2018 データマイニング班 日記

    プログラムはこんな感じ。今年度のデータマイニング班の成果発表会だか最終発表会だかが終わりました。残作業はまだありますが、これで一段落付きますね。多分。恐らく。ソーダトイイネ! 毎年何かしら打ち上げ的な何かをしてるんですが、今回はpippiのサンド&コルネ祭りに。お疲れ様でした!

    続きを読む
  • 期末試験期間の始まり

    Feb 5, 2018 日記

    15週目の授業が先週で終わり、今日から学期末テストの週に入りました。ということで学サポも賑わってるかなと差し入れしてみたけど、そうでもないのかしら。ま、利用するまでもなく各自で十分やれてるなら賑わう必要はないのだけど。告知がslack/twitterに偏ってるので気付いてないとかはあるかもしれない。 私自身はテストよりはレポートで採点する人なので授業は終わりです。レポート採点に近いようなこと(90分時間制限設けて課題に取り組ませて評価)はやったことあるけど、例外的ですね。ということで採点祭り中です。自由課題の採点は楽しいのだけど、もう少しコストカットしたい(自動化したい)なー。

    続きを読む
  • ロストした血を求めて(やや?グロ注意)

    Feb 4, 2018 休日 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 頂きます! pic.twitter.com/P6UQ3DzYO8 — Naruaki TOMA 温泉旅行… (@naltoma) February 4, 2018 先週の流血でそれなりに血が足りない気がするので、ここ一週間は意識的に肉多めな食生活を送ってました。本当に足りてないかどうかは知らないですが、一週間も続ければいいだろうということで明日からは普段通りに戻る予定。 今回の流血は、個人的にはこれまでの人生で初めてレベルで出血してました。それでも落ちついてたと思うんですが、「落ちついてる=適切な判断できる」という訳でもなく、後から …

    続きを読む
  • 第14回沖縄複雑系研究会が終了

    Feb 3, 2018 イベントレポート 日記 複雑研

    第14回沖縄複雑系研究会が終わりました。多少延びましたが、予想の範疇で終われた座長含めて参加者皆さんのおかげですね。 元々は琉大情報4研究室+沖縄高専2研究室でしたが、去年ぐらいから機械の宮田研が合流し、今回から同倉田研が合流して合計8研究室に。発表者だけで30名。一人質疑込み15分取るとこれだけで450分(約8時間)です。これに休憩・昼食タイム入るので1日がかり。これに教員・先輩・後輩来るので一番多い時間帯では椅子足りないぐらいになってました。発表者も聴講者も座長さんもお疲れ様でした。何か一つでも得られるものがあったなら何よりです。 逆に、何もなかったのならそれは何か参加の仕方が悪いかもしれないし、イベント側の問題かもしれない。個 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 32
    • 33
    • 34
    • 35
    • 36
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved