Japanese
  • こんなレポートは嫌だ ver.2

    May 1, 2017 日記 講義/実験

    GitHubあたりでバージョン管理したほうが良いか? と思いつつ、実験1,2の担当は今学期で終わりになるっぽいのだよな(まだ調整中)。 過去記事: [ (不定期コラム) こんなレポートは嫌だ ] 以下、新規追加項目です。コピペっぽいレポートもちらほら。 ソースコードやターミナルでの実行結果をキャプチャして掲載。ラスター形式で。 ソースコードについてはカラー付保のお陰で見やすくなることもありますが、原則としてベクター形式にしよう。PNGにするとファイルサイズ大きい&画質も劣化。手元で試してみることもできない。例えばプログラミングの授業でコード例をPNGで提供されたら嫌でしょ? 実験レポートのはずなのに「実行していない」。 数人見かけた …

    続きを読む
  • プレミアム

    Apr 28, 2017 日記

    想像はしてましたが既にプレミアムとか耳にしなくなりつつある今日このごろいかがお過ごしですか。個人的には勝手に毎週金曜日にプレミアム付けることにしてますが、「みんなで休む」みたいなのが大嫌いなので実はどうでもいいです(ぉ)。混雑楽しむ趣味はないどころか基本的に人混み嫌いなので、年末年始とかGWとかはゴロゴロします。

    続きを読む
  • ペアプロの始まり

    Apr 27, 2017 プログラミング1 日記

    プログラミング1では去年からペアプロ導入してます。一般的な「経験者x新人」の形とは違い、「新人x新人」です。そのため自ずと得られる知見も変わりますが、共通している部分も勿論あって。内面の表現法や、質問しやすい雰囲気あたりの効果だけでもメリット大きいなということで、今年もやってます。 一方で、初めての試行だった去年は前期の間あまり馴染まなくて、どうにも分業しがちな学生がちらほら(割合として多いわけじゃないけど、パッと見で見つかるぐらいにはいた)。気持ちはわかるけど、効率良くやることが目的じゃないぞと。ということで、趣旨説明を繰り返すのは今年もやるとして、ペアプロのやり方そのものをやや簡略化してみました。もっと丁寧に説明したいけども限ら …

    続きを読む
  • 教科書・参考書は自分で使うもの

    Apr 26, 2017 ススメ 教育 日記

    中高ぐらいまでは「授業中に読む・参照する」ことが多いからか、大学で授業中に使わない場合「使わないなら教科書指定しないで欲しい」みたいな意見が届くことがあるらしい。そうじゃなくて、教科書は自分で使うものです。という話もちゃんとしないと伝わらないよね。ということで1年次の必修科目を担当するようになってからは何度か「授業内容とは直接関係ないけど言っておきたい話」をするようにしています。題して「今週のお告げ」。 教科書に話を戻すと、教員としては多数の書籍の中からベストと思われる1冊に絞り込んで教科書に指定したり、保管する目的で参考書をシラバスに掲載しているのであって、授業中に読ませるためではないです。 じゃ、どう使えばいいか。例えば、、 ま …

    続きを読む
  • 先生を使うのも大学活用の一つ

    Apr 25, 2017 日記

    「入学料やら授業料やら高いお金出してるし、国もそれなりに学生にお金を投資してるのが大学なんだから、大学を使い倒すぐらいの気持ちで自分から動こう」という話を毎年やってます。 授業なり興味のある分野なりについて先生訪ねていって良いんですよ。先生が対応してくれるかどうかは分からないけど、分からないからこそアクションが必要で。時間取れないけど良書教えてくれるかもしれないし、対応してくれそうな先輩学生を教えてくれるかもしれない。もっとも学生間の連携は昔と比べて大分強化されてるので、先生から聞くよりも先に知ってるケースが多いかもしれないか。 今日の大学院授業後に「やってみたいことあるんだけど相談に乗ってくれないか」という話が届いたので、こんなこ …

    続きを読む
  • 様式不自由

    Apr 24, 2017 日記

    先週はそこそこまとまった雨が降ったように思うのだけど、貯水率眺める限りではさほどでもなかったらしい。雨音で起こされるぐらいには凄かったんだけど、全体としては少なかったのか、ダム側では弱かったのか。いずれにしても久しぶりの断水になりそうで少し怖いな。 事務との闘い。今回はあまり真面目に戦ってなかったので単に1,2回やり取りしただけの話なんですが。 今回は大学院生の研究計画書の件で、事務とやり取りしてました。こちらの希望としては「様式自由にさせてくれ」。既に様式が用意されてるので、少しオブラートに包んで「工学部の様式を含むように、より詳細版作ったからこれ使わせてくれ(少しずつ自由に変更しよう。ぐへへ)」というつもりで、サンプル用意して交 …

    続きを読む
  • homebrew/pip3メモ2017

    Apr 22, 2017 日記 環境構築

    学科(今年から知能情報コースか)のインストール大会で用意してもらってるinstall_homebrew.shがあるのですが、スクリプト眺めると冒頭で /opt/homebrew 作ってます。が、そっちにはインストールして無くて空のまま(多分消し忘れ)。去年の残骸と思われるコメントアウトされてる方では /opt/homebrew を指定してるのだけど、2017年度はデフォルトにしたらしい。デフォルトは/usr/local/binなのね。/opt/homebrew以下にインストールされなくて暫く悩んでました。 で、/usr/local 以下にあれこれインストールされまくるわけですが、過去の財産残った状態だと色んな所で問題起きまくり。一番 …

    続きを読む
  • OSクリーンインストール失敗

    Apr 21, 2017 日記 環境構築

    Mac OS X 10.6ぐらい? ちゃんとは覚えてないですが、メインPCは相当古い時代(Mac OS X初代頃)からOSアップグレードを繰り返しています。一度だけクリーンインストールしたことがありますが、またもや古いライブラリが邪魔してるのか「初期状態からなら普通にインストールできるけど、こっちでは問題でまくり」という状況に直面することが多くなってきたので、時間見つけてクリーンインストールしようと。今日のお昼前から4時頃までかかってクリーンインストール+指定ディレクトリだけ復旧してたつもりなんですが、起動してみると「何も変わってないようにみえる」ぐらいには古いのが残りまくってました。 「/usr, /etc とかを初期化した …

    続きを読む
  • (プログラミング1) 1週目の成果:約9割(去年は2周目で約7割)

    Apr 20, 2017 プログラミング1 日記

    プログラミングの授業では、毎週冒頭で先週の理解度を確認するためのミニテストをやってます。1週目はそもそも始めの授業なので置いとくとして、実質的な理解度確認は2週目が1回目になります。 予定以上に説明時間かかってる節はありますが、先週の内に「計算して、その結果を記録する」という話をコード実行時の様子(pp.17-26)としてメモリに記録される情報を書きながら説明したからか、「数学の等号とプログラミングの等号の差」をそれなりに理解している学生が9割強(短いコードの結果を選択式で回答)でした。去年は3週目のテストで7割だったことを踏まえると、理解するペースが早い&人数も増えてます。やっぱりしっかり説明することって重要ですね。。(去年の人ご …

    続きを読む
  • 顔の識別能力

    Apr 19, 2017 日記

    「これは人だ」と判定するぐらいの一般物体認識ではなくて、「こいつはnaltomaだ」というレベルの識別の話。 機械学習でもそこら辺の識別をやってる例は探せば大量にでてくる時代ですが、機械って凄いなと。何が凄いって、私は個体識別がとっても苦手なんですよ。人の顔と名前が一致しないということではなくて、そもそも人を特定することが苦手(だから紐付けるのも苦手)。どのぐらい苦手かというと、学生だった当時(もう20数年前か)、宮城先生と高良先生が並んでたら区別できるけど、別々に会ったら判定できないレベル。なんて話をすると生体情報を専門にしてる先生から観察対象的な意味で興味深いと言われたりしました(遠い目)。 早いところ埋込み式なりARなりで現実 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 44
    • 45
    • 46
    • 47
    • 48
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved