Japanese
  • 情報工学実験1・スクリプトプログラミングの提出状況

    Apr 19, 2017 講義/実験

    [ 更新日: 5/1, 16:14 ] 実験1「スクリプトプログラミング」のレポート提出状況です。 この段階では採点に最低限必要となる「レポートファイル(tex, pdf)」の提出状況のみを確認しています。 <火曜日クラス> 145165B: 空フォルダのみ。再提出待ち。 -> ok e145741: ok e165701: ok e165702: ok e165703: ok e165704: ok e165705: texファイル途中段階のみ。 e165709: ok e165713: ok e165715: ok e165717: 未提出。 e165719: ok e165721: ok e165723: ok …

    続きを読む
  • Let’s shadowing

    Apr 18, 2017 ススメ 日記 講義/実験

    データマイニング論の輪読が始まりました。暫くはData Mining: Practical Machine Learning Tools and Techniquesで基礎固めです。 毎週2グループ、1グループ当たり約20ページという分量で割り振ってます。前半の知識がないと後半は読むのが辛いということは往々にしてありますが、ま、頑張ってください。概要掴むだけなら割りと楽勝な質&分量です。 留学生も5人ぐらい受講していますが、英語教材使ってるので今のところ大丈夫そうではあるかな。というか今日担当してた一人には優しすぎたかもしれない。と思うぐらいには読み込んでました。資料も説明もGoodで、質問も的を得ていて凄い。 日本人グループは、英 …

    続きを読む
  • Mastodon

    Apr 17, 2017 日記

    <ul> Re:ゼロしたmstdn.jpが既に1万ユーザー超え(21時に3万突破) マストドンと北朝鮮危機にみるインターネットの本質的価値 マストドン(OStatus)による防災情報の配信をはじめました A GNU Social-compatible microblogging server こんな感じで何やらMastodon.socialなるものが動いているらしい。使うかは置いといて、一先ず@naltomaでアカウント取得してみました。

    続きを読む
  • 実験1の1週目が終了

    Apr 14, 2017 日記 講義/実験

    (意図的にPNGかつ解像度低くしてます) 基本的にはソフトウェア演習1の復習ですが、スクリプトプログラミングということでシェルスクリプトをやって貰っています。どちらかというと正規表現紹介を兼ねて「簡単なログ解析+グラフ描画する」例題をやってみせて、関連知識を紹介するという意図のほうが強いです。例題の一つとしてツイートログからmention関係をGraphvizで可視化して見せてますが、こっちは例年反応良いですね。

    続きを読む
  • (プログラミング1) 初回は想定外の対応であたふた

    Apr 13, 2017 プログラミング1 日記

    Slack登録だけで20分近く時間かかったりしました。TAだけでなくサポーターの皆さんがいてくれて助かりました。ありがとうございます! 知能情報コース1期生へのプログラミング1が始まりました。 2016年度の1回目では「喋った内容は1割でもキャッチできてたら御の字で、最低限「関数、KISS原則、テスト」が残ってれば良いよねという気持ち」でやってましたが、あまりにも話し広げすぎてる雰囲気だったので、今回はいろいろと削りました。関数の話は丸々カット。仕様決めるの難しい(『25℃に室温を保つ空調のプログラム』、顧客が本当に必要だったもの)も95%カットで、少し例を出してイメージさせるに留めました。 今年度は、空いた時間でプログラミングには …

    続きを読む
  • 第1回コース会議

    Apr 12, 2017 日記

    今年度から知能情報コースということで、学科会議ならぬコース会議に名称が変わってコース&旧学科の議題があれこれ話し合われました。新年度ということもあって編入学生らの単位認定や実績報告といった昨年度の振り返りや、お金周りの新年度の話が多かったか。個人情報に触れない範囲に関しては議事録含めて公開したら良いんじゃないかと思うんだけど、しないんだろうな。誰かが得するという訳ではないけど、クローズにする必要がない部分はデフォルトオープンにするのが個人的な好みだというだけだし。もっというと、どこかに公開する気がない仕事は最小限のコストで抑えて欲しいっていう話なんですが。内輪だけで終わる話にコストかけ過ぎることの無意味さプライスレス。

    続きを読む
  • my first english class

    Apr 11, 2017 日記 講義/実験

    Data Mining Theory started from last year. Only 7 students (all japanese) joined in this class last year, however this year had about 20 students (including 4 foreigners) already. I’m not sure the reason (timing simply?), so feel a strange about this increasing stuation. This class has two objectives (1) learn a …

    続きを読む
  • 前期授業の開始

    Apr 10, 2017 日記

    まだ調整中のものもありますが、今学期はこんな感じになるらしい。 月曜日: 授業予定なし 火曜日: 1限目(複雑研全体ゼミ), 3-4限目(実験1担当ある週のみ), 5限目(データマイニング論) 水曜日: 授業予定なし 木曜日: 4限目(プログラミング1), 5限目(ソフトウェア演習1参加) 金曜日: 1限目(NAL研ゼミ), 3-4限目(実験1担当ある週のみ) 今週は実験1担当のある週なので、ちと多い週。特に火曜日があれこれ詰まりがちになるのか。仕方ないっちゃ仕方ないな。 データマイニング論の方は、2016年度後期の受講生が少なかったのでそのぐらいを想定してたら今期は20名ぐらいいるらしい。前期取りまくってる学生が多いというのが影響 …

    続きを読む
  • 2.5万歩

    Apr 7, 2017 休日 日記

    SAOの映画。前々から見ようと思ってたんですが、休み取ってようやっと見てきました。別に早く見たいわけではないというだけではなく、琉大近辺から南風原イオンへの行き方が良く分からなくって、かつ歩くことになるなら晴れた日じゃないとなということでタイミング逃しまくってたという。 今回は高速バスで琉大入り口から那覇インター前まで移動。そこから徒歩で行くことに。大雑把な場所は分かるからとてーげー精神満タンで歩いたらいつの間にか通り過ぎてて、結果的には往路だけで1万歩以上歩く羽目に。歩くこと自体も目的に入れてたから良いんですが、夏が近づいてるだけあってそろそろ散策には向かない季節だな。 帰りは遠回りになることを承知でイオンが出してるバス(ゆいレー …

    続きを読む
  • 新配属生を含んだゼミの始まり

    Apr 6, 2017 NAL研議事録 日記

    写真は先月の卒業式で祝辞を頂いた既卒生から戴きました! パティスリー ココロ (patisserie cocolo)の焼き菓子、薫りも触感も素晴らしい。ありがとうございます! 講義自体は来週からの開始ですが、ゼミは時間都合付く範囲でやろうということで新年度1回目のゼミをしました。体調不良等で欠席者続出のため、総数11名いるはずが出席者4名という悲しい状態でのスタート。ま、仕方ない。 一発目ということもあり、ゼミの意義や、共同でリアルタイム議事録編集する話に、ゼミ後のお茶会担当の話。ゼミは単に集まるだけではないし、進捗報告するだけでもなく、折角集合してやるのだからその機会を活かすように行動して欲しいです。もし無駄な時間だなと思うなら、 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 45
    • 46
    • 47
    • 48
    • 49
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved