Japanese
  • NAL研LT大会 x 打ち上げ追い出し顔合わせ食事会

    Mar 22, 2017 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    例年だと大学院修了生によるミニワークショップを開催しているのですが、今回は修了生がいないということもあって「先輩から後輩へ伝えたいことをイベントとして開催してね(はぁと)」にしました。都合悪くて参加できない先輩・後輩いましたが、結果としてはLT大会になりました。 研究テーマの決め方(田口) – 一般的な授業と卒業研究との違い – 1年間のスケジュール – テーマの決め方: 調査、キーワード、意義、事例、、、 – 論文の読み方 – 壮大なテーマと1年間という期限、テーマの絞込み – 人に頼ろう 就活と研究とわたし(親川) – 企業調べ – アナログ手帳 – 履歴書、SPI、面接などの準備 – お金 – LCC等のセール情報 – 研究・ …

    続きを読む
  • 出張から戻って通常業務へ

    Mar 21, 2017 日記

    今週末にある卒業式の最終確認しつつ、4月から始まる新学期の準備をしたりしてます。 プログラミング1は、1週目の内容は「(意図的だったのだけど)話詰め込みすぎたか」ということで、整理や省略しつつ、手を動かす時間を増やす方向で調整中です。1週目からレポート課題出しちゃう(授業中にデモしつつ、書かせる)のも手かな。 データマイニング論の方は、データマイニング・プロセスの概要か、もしくは1手段としての機械学習の概要を輪読してから、論文読みに入る予定です。 まだ触ってもいないけど、実験1のスクリプトプログラミングの方は、課題調整するだけの予定。 明日はNAL研の打ち上げ追い出し顔合わせ食事会です!(混ぜすぎ)

    続きを読む
  • IPSJ79, day3

    Mar 18, 2017 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会最終日。 午前中は、伊藤くんの発表する自然言語処理(4)へ。 午後は、視野を広げるつもりで農業・牧畜支援システムに参加し、最後はIPSJ-ONEへ。 IPSJ-ONEは相変わらず凄い発表だらけでした。今回見れなかった人は、後で公開されるであろうアーカイブを期待してまとう。 中でも個人的にグッと来たのは本多先生のOntenna、深澤先生のメンタル推定、耒代先生の歴史学、五十嵐先生の手芸設計支援、岩渕先生のリアルタイム大規模グラフ処理かな。 [ 自然言語処理(4) ] 6Q-1: 伊藤くん発表。 Q: 記事の中で不必要なものを削除しているようだが、ユーザに必要な興味キーワードはどう抽出している? Q: 30文を使って規則を作 …

    続きを読む
  • IPSJ79, day1

    Mar 17, 2017 イベントレポート 学会 日記

    IPSJ79の2日目。午前中はイベント企画の「「情報力」で街を変える 〜ビッグデータ利活用技術開発とその社会実装〜」へ。午後は嘉陽さん発表のある自然言語処理(2)と、セッション名に惹かれて会議・学習支援に参加してきました。 [ 「情報力」で街を変える 〜ビッグデータ利活用技術開発とその社会実装〜 ] 藤沢市と連携しながら社会実装という部分まで含めたプロジェクトのお話。(a)人間系を含むインフラとしてのセンシング部分、(b)データ蓄積+多様な関連データとのインタフェース部分、(c)分析部分、(d)可視化等レポート部分といった一通りのことをやりつつ、最終ゴールが社会実装というところが気になっての参加です。 市役所職員は担当仕事に関しては …

    続きを読む
  • IDS2017 (International Design Symposium in Kyoto 2017)

    Mar 16, 2017 イベントレポート 学会 日記

    情報処理学会のために名古屋に来ている最中ですが、石田先生から声かけて頂けたこともあり、合間を縫って京大で開催中のIDS Kyoto 2017 (International Design Symposium)に参加してきました。基本的には「デザイン教育(京大の例)」に関する情報共有・討論を趣旨としたイベント。個人的には(1)そもそもデザイン教育におけるスキルマップorリスト的なものがあるのか、(2)それをどうカリキュラムに落とし込むのか、(3)どう評価するのか、あたりの問題意識を持って参加しましたが、割と近しい話が多かったかな。 1日目しか参加してませんが、大学毎の違いも見れて面白い。意外に感じた部分は、(a)「no credits …

    続きを読む
  • 明日から情報処理学会全国大会

    Mar 15, 2017 日記

    学会出張のため今日から名古屋入りしてます。情報処理学会 第79回全国大会に「約1,450件の一般セッション、学生セッション発表に加えて、特別講演・招待講演企画、その他、多数のイベント企画セッションや展示会も開催予定」とある通り、IT系の中では大規模な大会。特に、ここ数年企画されてるIPSJ-ONEは、各分野のトップ研究者がめっさ分かりやすく面白さを伝えてくれます。ニコ生でも中継されるらしい。過去の様子が2014年度、2015年度としてアーカイブ公開されてますので、情報系の学生は一度見てみるのをオススメします。 P.S. 学会発表すると美味しいもの食べれますよ!w

    続きを読む
  • アシャリフ先生の最終講義

    Mar 10, 2017 イベントレポート 日記

    2016年度であシャリフ先生が退官されます。いつ頃からある風習か分かりませんが、最終講義が開催されました。やらない先生もたまにいますが、私の知る限りではやる方が一般的らしい。内容的には割りと自由に喋るケースが多い気がします。2年前に退官された宮城先生の最終講義も面白かった。 今回のアシャリフ先生は割りとガチな講義スタイルに近くて、専門用語・数式ゴリ押しな内容。流石に全ての内容を事細かに喋る時間はないこともあり、冗談とかざっくりした解説多かったですが、全体としてはとても濃ゆい内容。各テーマについての概要やその意義を喋ってたかと思うと、それをどういう問題に落とし込んでどうモデル化し、どういうトリックを用いて乗り越えてきたか、、という流 …

    続きを読む
  • プログラミング1のテコ入れ開始

    Mar 9, 2017 教育

    新学期に向けた準備として新しく開講される工学概論から手を付けようとしてたのですが、シラバスを改めて確認してから「開講時期は後期」ということに気づきました。コース移動を希望するタイミングは後期終了頃だと思うのだけど、15週終わった後に手続き開始になってるんだろうか。そうじゃなかったら後期開講でも「話聞いて終わった頃にはコース移動希望締め切られてた」という状況になっちゃうんだけど。実際のところがどうなってるかまだわからないので、後で聞いてみよう。 ということでプログラミング1からテコ入れすることに。授業計画が前後しまくったので、今度はこれをベースに組み立て直してみよう。1週目の内容も詰め込みすぎた感が強いので、絞込みつつ実際に手を動かす …

    続きを読む
  • 複雑研全体ゼミの準備

    Mar 8, 2017 日記 複雑研

    2017年度の全体ゼミではゼロから作るDeep Learningを中心にやる予定です。 今年度はUdacity: Deep Learningをやってみたんですが、思ってた以上に概要だけで進んでいくところが多くて。抑えているポイントもあるけど、バランス的にそうじゃない(概要だけで飛ばす)部分が多く、結果的にはTensorFlowをツールとして使おうぐらいの勉強会に。これはこれでありなんだけどね。 これだと機械学習なり深層学習なりがどう動いているのかが分かりにくい。それならAndrew Ng先生のMachine Learningかなと考えていたところ、夏頃にゼロから作るDeep Learningが出て「これだな」と。各方面で取り上げられ …

    続きを読む
  • 仕込み始め

    Mar 7, 2017 プログラミング1 教育 日記

    Sierraに入れ替えてからトラックパッドでの操作、特にジェスチャ周りがうまく機能せず。一度設定をOFFにしてからONにすると動くようになったのだけど、トラックパッドの設定だったりアクセシビリティの設定だったりとまとまってなくて上手く探せず。でもググれば一発です。そんなご時世なのでgoogle先生居なくなったら生きていけません。ただ、本来は「PC内でのヘルプ検索」なりで解決できるべきなんだよな。どうせ見つからないよなということで先にググっちゃうけど、それって負けてるよね。Siriに相談という道は一つの手段だと思うけど、まだまだ。といいつつ普段使ってないから何がどこまでできるかは妄想だったり。だって例示見ただけで「使いたくない」と思え …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 47
    • 48
    • 49
    • 50
    • 51
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved