Japanese
  • 個々に改善してても、全体が良くなるとは限らない

    May 13, 2015 日記

    来週には募集要項が正式に告知されるのだったかな? 例年だと前期が終わって、夏休みの間に実施しているはずの大学院入試が、今年度は7月実施とのこと。理由は「企業が前倒しに内々定出す傾向が増えてきてるから、その分進学も前倒しに」と主張しているように聞こえるのだけど、それって本質的な解決策じゃないよなぁ。ま、私の解釈が間違ってる可能性もあるし、そうじゃないにしても今年度のものをこれからどうこうするなんてことはタイミング的にも無理なので「はぁ」で進めるしかないのですが。 別委員会では「手を上げたら当ったから皆仕事お願いね」的な話も。「はぁ」。ま、自分にとって有意義になるようにやりましょうか。中長期的な目標といいつつ場当たり的なアクションにしか …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 振り返りサマリ(地図)製作のススメ

    May 11, 2015 ススメ 日記

    前に書いた地図を作ろうをもう少し真面目(?)に書き直してみました。 振り返りサマリ(地図)製作のススメからダウンロードできます。やけに脚注が充実しているように見えるのは気のせいです。研究活動をターゲットにしていますが、比喩的に書いてる内容が多いので「新しいことを学ぶ」人なら誰にでも該当するんじゃないかと。これ自体が分かり難い地図だとか、ツッコミは随時お待ちしていますw

    続きを読む
  • 連休明けのスロースタート

    May 7, 2015 日記 複雑研

    がっつり休んでたらがっつりやってるはずですが、実質的に休んだのは後半2日間だけなGW。とはいえ、やりたかったタスクも最低限やりたかった2番目までは終えたので、2日間は何も考えずに休めました。明日〜週末ぐらいで3,4番あたりをやろう〜。 複雑研全体ゼミ2回目はデータサイエンス講義の2章最後までを終了。イントロダクションのつもりで2章までやる予定だったのでこれで一区切りついたのですが、やや消化不要な気も。用意されてる演習をやっても良いけど中途半端な内容に感じるんだよな。 P.S. 「人は一ヶ月でエンジニアになれるのか – 詳細解説」という、プログラミングの講義とOJTとでやれること、やれないことみたいな一例が。あれこれうまく組み合わせて …

    続きを読む
  • 美味しいけど使い難いお店

    May 4, 2015 休日 日記

    今朝は3度寝からの起床。やっぱり疲れたまってるな。普段は夢を見ないか見たことも覚えていないのだけど、2回分は見た。1回目はひたすら漫画読んでたんだけど、いや、それ私がやりたいから。どっちも私なんだけど。2回目の夢は(1回目の夢で読んだ漫画が何かは分からないのだけど)BLEACHな世界で死覇装来てる側で何かやってました。なんじゃそりゃ。 連休中にやっと来たいタスクの2番目、レポート採点がようやっと終了しました。ここまでは一応予定通り。3,4番目まではやりたい&まだ休みも続くから時間はあるのだけど、そろそろだらけてしまいです。 大きなタスクが一つ消化できたということで生け簀の銀次/グリル銀次 宜野湾店へ。一つのお店で二つに分かれて …

    続きを読む
  • いつの間にか「GW後半」らしい

    May 2, 2015 休日 日記

    始まってたことすら知らなかったけど、どこかのニュースによると前半戦が終わったとか。ま、そんなことはさておき、通常の週末もそれなりに静かで快適ですが、より一層快適度が増した大学でお仕事です。連休中にやっておきたいタスクと達成状況は、 研究室学生向け参考論文リストの準備: 終了 実験1のレポート採点: まだ10数人/合計70名ぐらい デザインスクール2015の叩き台: まだ手つかず 研究室学生向けサマリ論文の準備: まだ手つかず プログラミング1というかPython周りのお遊び: paiza/AtCoder/CheckiOだか 卒研ノート・システムの更新: 終わりそうなんだけど重要な所がうまく動いてくれてないんだよな 秘密のお仕事: ま …

    続きを読む
  • 中村先生らとの打ち合わせその2

    May 1, 2015 NAL研議事録 日記 研究

    中村先生との打ち合わせ(?)を1ヶ月ぶりに開催。赤嶺先生と玉城先生は都合が合わなかったために、今回は山田先生と山田研院生3名、私と當間研4年生2名を交えての討論に。具体的に「これやりましょう」ではなく、「どういうテーマで一緒にやれそうか」とか「一緒にやりたい学生居る?」という流れなこともあって進展具合は割とゆっくりめ。折角の機会なのでやりたい学生居たらやろう〜と思うのだけど、今日の時点でもまだ確定はしてないか。テーマ確定はまだゆっくりでも良いけどね。ミックスすることでより面白いものが出てくることもあるのでやりたいことを本音で話していければ良いかしら。 打ち合わせの中身は、今日から初参加の学生もいたので改めてあれこれ概要紹介してもらっ …

    続きを読む
  • 時間制限ある中でどこまでフィードバックを増やせるか

    Apr 30, 2015 教育 日記

    PD2は山田先生と一緒に担当させてもらっているのですが、1コマ90分*15回(+授業外学習時間もあるけど)の範囲で取捨選択してやりたいことを盛り込むのはやっぱり大変。演習多めでフィードバック増やそうという話だったのがついつい長く喋りがちだし、かといって中途半端な説明で演習させるのもアレだし。そういう点では事前学習をどこまで用意できるかが胆なんでしょう。来年からプログラミング1&2やソフトウェア演習1&2あたりを持つことになりそうなんだけど、どこまで取り組めるかしら。良書買わせて「ここまで読んでやってこい」でも良いんだけど。 ソフトウェア演習1では「新The UNIX Super Text [上]」を教科書に指定しているようです。私が …

    続きを読む
  • 卒業生からの嬉しいお知らせ

    Apr 29, 2015 NAL研議事録 休日 日記

    今日は休み(というかそろそろ世間的にはGWか)ですが、ほぼ全員がゼミやって問題無いという形だったので週ゼミすることに。時間だけ早めに変更して、終了後オヤツを食べに出かけることに。少しは休みらしいか。 4月の週ゼミはこれで終了。来週はGWだということで基本的には無しになりますが、1週間丸々空いちゃうと忘れてしまうということもあるのでここらで一度振り返ってもらおう。地図を書こうという話と一緒ですが、日々の活動〜毎週の活動を歩み続けているだけだと抜け落ちてしまうモノというのがあるので、一度振り返って「自分の地図」を書いてもらう予定です。後で具体的な方法を書こう。 P.S. 数日前の話ですが、卒業生から「今度入籍することになりました」と。目 …

    続きを読む
  • たまには白書を眺めてみるのも面白い

    Apr 28, 2015 日記

    IPAが「IT人材白書」2015年版を発行、IoTやM2Mの時代に求められるスキルとはということで、IT人材白書2015が発刊。PDF版はアンケートに答えるだけで無料ダウンロード可。全部熟読する必要はないから、一度はこういうのに目を通しておくと「どういうキーワード/業界/視点があるのか」を考える際のヒントになるかと思います。新聞記事よりはサマライズされてる分読みやすいだろうし、進路考える際の情報源としても使えるし。 白書ぐらいのボリュームだと「全体を掴むための概要」を書いてることも多いので、ここだけ読むのでも。目次眺めて興味のある箇所だけピックアップするも良し。IoT、M2M、データ活用は前からあるとして、ざっくり眺めた感じでは京大 …

    続きを読む
  • レポートが揃ってから採点しようとすると始められない

    Apr 27, 2015 健康 日記 複雑研

    先週末から腰の調子が悪くて。土曜日の新入生歓迎LT大会 2015(振り返りbyまえけん先生)に参加してた時点では「何か具合が妙だな」ぐらいだったのが、日曜日昼頃から少し痛みが。寝る頃には注意して腰動かさないと「ぐっ」とくるまでに。月曜になっても改善してないので仲村整骨院へ。こうかくと痛みが出たから来院したように見えるけど、去年の10月からずっと通ってたりするんだよな。隔週ぐらいで「癖」になってるのを整体師直してもらってるます。という具合に痛みとは無関係だった所に急に痛みが出てきてびっくりしてるのだけど、何か生活を変えたという訳でもなく。要因が一つということでも無いのだろうけど、ここ数週間という点では食生活が手抜き過ぎ(時間無いからイ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 78
    • 79
    • 80
    • 81
    • 82
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved