Japanese
  • この文脈におけるモデルって何?

    Feb 25, 2015 教育 日記 講義/実験

    2年次の学生実験はオムニバス形式ということもあって、担当する週としない週があります。そのため2年次の実験がない期間は比較的自由時間が増えるのですが、逆に担当する週は準備やら(終わった後のレポート採点やら)で忙しくなります。ここ数年はデザインスクールが11月末にあるのでその前にはなるべく授業入れたくない(自由に動ける時間を増やしたい)ということで、勢いそれが終わった12月以降に学生実験が集中しちゃってます。ということで、今月4週間は実験だけで毎週6コマ。ま、学生への何かしらの切っ掛けになっててくれればそれで良いんですが。 探索アルゴリズム1 探索アルゴリズム2 例年とほぼ同じ内容ではあるけども、全く同じということはなくテコ入れしていま …

    続きを読む
  • ベースライン狙いのつもりだった(第1回ビッグデータ分析コンテスト)

    Feb 24, 2015 イベントレポート 日記

    第1回ビッグデータ分析コンテストなるものが経産省・文科省・IoT推進ラボらの主催で開催されてるようです。データの利用範囲や時期の問題がなければ学生実験で扱っても良いなと思うんですが、約1ヶ月で〆切だとか、本コンテストへの応募利用以外には使っちゃ駄目とか良くある(?)制約があるのでそうもいかず。とはいえ参加資格は大分緩いので、取りあえず学生向けに告知するだけしてみました。誰かやって見る人いるかなー。 コンテストの内容は、
2014年6月〜2015年5月末までの14都市に関する「観光宿泊数データ」を提供。これらのデータから推測して欲しいのは「2015年6月〜11月末における14都市に関する全観光宿泊者数と訪日外国人宿泊者数」。ちなみ …

    続きを読む
  • だから暑いってば!!

    Feb 23, 2015 NAL研議事録 休日 日記

    今日は夕方からゼミがあるだけだったので、この間閉まってて突撃できなかったビストロ食堂 Chez Nori に昼食目当てで行ってみました。行くのはいいのだけど、たかだか20〜30分出歩くだけで相当暑い。最高気温26度ってどういうことよということで夏日が続いていますね。快適に出歩くためにも冷えてくださいお願いします。 食べたのはステーキさんですが、これが個人的にはヒット。霜降りだかが好みの人には物足りないと想像しますが、がっつり赤身の歯ごたえが楽しめる肉々しさを、深みのあるソースで頂くスタイル。近場でおいしいお肉食べたくなったらハンタバールに行くことが多かったのですが、牛肉に関してはビストロ食堂さんの方が好みだな。デザートのアイスも今日 …

    続きを読む
  • 修士の最終発表(最終審査)が終了 / 隣りの芝生どころか同じ屋根の下のことを知らないこともある

    Feb 23, 2015 イベントレポート 日記

    モデリングと設計の最終発表とブッキングする形で修士の最終審査な一日でした。それでも2年次数人、他学年も数名ぐらいはきてたかな? モデリングの方は時間の合間に覗きに行けたぐらいで、2グループ分ぐらいしか話聞けなかったか。残念。 同じ研究室で、似たような目的を別々のアプローチでやるというのは全く持って構わないのですが、「他の学生がどうやってるのか知らない」というのはちょっと悲しい。いや、うちの研究室でも似たような状況は良くあるんですが。週ゼミで他の人がなにやってるか報告してても気にしないとか。うーん、それならゼミやる必要無いよね。いろんな所で繋がってるから一緒に参加して欲しい。という話もしてたんですが、そこは私の力不足か。 本音では(卒 …

    続きを読む
  • 暑い!!

    Feb 22, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    昨日時点での今日の予報最高気温26度のところ、それに準ずるぐらいの気温までは上がってしまって。日中は長袖シャツを腕まくりしても足りず、窓開けて空気入れ替えするぐらいしないとやってられないぐらいには暑い一日でした。雪降るぐらいには冷えるのは無理だとしても、せめて冬らしく冷えて欲しいのだが。。 データマイニング班は今日が年内最後。今の所どのグループも例年よりは進み具合が早いかな?。多分。そう判断している理由は、データづくりを一度以上やってみて何かしら試行錯誤を繰り返す段階に入ってるグループが多いから。例年だとまだそこまで辿り着いていないか、もしくは辿り着いてもいないことがあるのだよな。ただ、試行錯誤する饒波良いとして、途中の結果を残すと …

    続きを読む
  • 四十にして惑わず

    Feb 21, 2015 イベントレポート 日記

    だったらイイナー(何) 学生実験中にプロフィールページ(私が学生の頃作ったやつ)を覗いてた学生もいたらしく、あちこち多方面からお祝いの言葉も頂けました!ありがとうございます!! ということで本日をもって40歳になりました。先月昇進することになってしまったし、何か区切りっぽいしという理由も手伝って予定外の高い物買っちゃったりしましたが、これからもマイペースで頑張っていくと思います。30歳〜40歳の10年間は良くも悪くも手を広げたなという印象。その分浅く広くになりがちですが、今の所「どこかを掘り下げる」というよりは「全体をまとめるコアな部分」という意味で、学生の頃から夢見てる「人工知能(汎用人工知能とか呼ばれているところ)」にシフトして …

    続きを読む
  • 卒研ヒアリング2014

    Feb 20, 2015 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    去年初めてやった話はこんな具合だったらしい。卒業研究についてのヒアリングとしては中間発表時にもやってた(こっちは研究指導という側面重視)りするのですが、それが何らかの効果に結びついていたかは謎か。もうちょっとそこへのフィードバック(指摘された事項に対してどう取り組んだか)を知りたいのだけど、そこまで時間かけてられなという側面も。でも(効果が特に無いなら)中途半端にやるぐらいなら別のことやった方が良さそうではあるか。 今回のヒアリングで出た話題は以下のようなものでした。グループ(学生や担当教員)によって情報が大分変わってきたのだろうとは思います。 計画性に欠けていたと反省する学生多数。 PD, 実験, モデリング等のグループワークがあ …

    続きを読む
  • 2014年度卒業研究最終発表が終了。

    Feb 19, 2015 イベントレポート 日記

    2013年度ひ引き続き、今年度もヒアリングがあるようです。卒業研究に限定した話でもないので、個別ではなく研究室単位で同時に話聞いても良さそうなんだけど個別らしい。いや、そういう提案してみたら良かったのかもしれないか。(具体的な案が出てくるのが遅かったというか最初から最終案として公開されただけで、教員側も話するタイミングが無かった) 最終発表が2並列になったのでその分時間に余裕があるはずなんですが、地味に質問時間が足りてない。何故だろう。終了後個別なり、ヒアリング担当学生にはそのタイミングでも聞けるというのはあるけども。個人的には中間ヒアリングへの回答or中間発表にした質問への回答はちゃんとして欲しいかな。お互いにフィードバックない …

    続きを読む
  • 初めての長財布事情

    Feb 18, 2015 日記

    使い勝手とか全く気にせず、トキメク心に任せて見た目だけで決めたことにより、初めての長財布ユーザになりました。予想通りではあるけども、これまでと同じ使い方ができない点で不便を感じるな。 古い方は「小銭入れ」が2カ所に仕切られてたので使い分けてたのだけど、新しい方は1カ所のみ。仕分けできない分探し難いので、小銭を出すのが面倒に。->別途小銭入れを用意するか、普段用途用にEdyユーザ&学食用のカード用意するかすることになりそう。 同じく「小銭入れ」問題。チャックを開けたときの広がり具合が、新しい方はそれほどでもない(狭い)ので取り出しづらい。これは皮が慣れてきたら解決するとは思うけど、それ待つと1年ぐらいかかりそうだよな。ということ …

    続きを読む
  • 気がつけばプログラミング1,2担当という話に

    Feb 17, 2015 教育 日記

    学部改組な話で、早くて2016年度からプログラミング1を担当するという話が、教授らの中で意思疎通ができてなかったというか何度も何度も確認してた点「結局プログラミング1と2のどっちを担当するの?」という話が、実は違ってたという。2/10にはプログラミング1に確定していたと解釈していたんですが、まだ情報共有できてなかったらしい。資料漁り返すと最初に確認したのは年末で、それから何度も複数の先生に確認してたのにー。今日になって「プログラミング2だと思ってた!」という話が流れてきて、結果的には「両方やってね^^」ということに。うひはほひは。 多分、これ以上変わる(どちらか片方だけになる)ということは恐らく無いだろうということで、プログラミン …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 83
    • 84
    • 85
    • 86
    • 87
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved