Japanese
  • グッときた

    Feb 17, 2015 休日 健康 日記

    今日は休みを取って「やむを得ず失効」手続きのために豊崎まで朝からお出かけ。10時予約で宜野湾からバスで行くなら7時過ぎには出ないとマズいかということで6時起き。眠いって。 これまで〜今日の経緯は、 1回目(2013/1/9): 更新手続き時に診断書必要だと教えられ、診断書取ることに。 2回目(2013/1/27): 診断書持って行くと「発症してから2年経たないと駄目」とのこと。最初から言えよ1回目。 3回目(2015/10月): 2年経過で主治医からもOK貰えたということで、所定の診断書を貰いに行くためだけに豊崎まで。 4回目(2015/12/17): 「これから病院に確認取った上で判断します。結果でたら連絡するのでまた今度きてくだ …

    続きを読む
  • 「行動しない」という選択肢の持つリスクを取るか、「何かやる」というリスクを取るか

    Feb 16, 2015 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    今日はキャリア形成支援セミナーの対応でドタバタした一日でした。教員では話せない内容を聞けるし、それ以外の目的でも(わざわざ大学に足を運んでいるだけあって学生からの相談等には丁寧に対応頂けるという状況の)企業と接触できる機会でもあるのですが、時間帯・ブースによっては参加者ゼロという事態に。う、うーん。 企業さんによってはインターンシップ等で参加してた学生もいて、その学生さん等は内容や面白さについて周囲にも話してくれてたようなんですが、それでも参加者がいなかったり。う、うーん。 別の場(「企業と大学と学生の関係」)で感じた話でもあるのだけど「そこまでしないと動こうとしない学生は、企業から見ると欲しい人材なんだろうか」という疑問が湧くのだ …

    続きを読む
  • (審査担当の)予備審査祭りが終了

    Feb 16, 2015 NAL研議事録 日記

    修論の事務提出が過ぎ、大凡半分ぐらいの予備審査が終わりつつあるらしい。うちの学生2名も今日で終わりました。もう少しやりたい部分もあるのですが、時間的にはここまでかなという一区切りでもあるか。取りあえず予備審査自体はなんとかなった模様。後は最終審査(とか成果物整理とかミニワークショップとか)に向けて頑張ってください。 ということでM2は何とか目処が立ったらしいので、反省会兼ねて食事会へ。と思ったら友綱さん閉店してるし。あらまぁ。ということで進路変更して銀次郎へ。谷口先生ご愛顧。 後は今週に怒濤の〆切ラッシュが控えている卒研生だな。火曜に予稿提出。水曜に卒論提出。木曜が最終発表で、金曜がインタビュー。らしい。 ということで予稿チェックに …

    続きを読む
  • なかなか寒くならない12月

    Feb 15, 2015 日記

    11月頭と月末に冷え込んだ記憶がありますが、それっきりであまり気温下がらず。長袖シャツを着てはいるものの、大抵腕まくり状態。個人的には雪降る(積もる)ぐらいの気温が嬉しいです。沖縄だと流石にそこまでは無理なのは分かってても、薄手のコートきて歩き回っても汗かかないぐらいには冷えて欲しい。歩くのは好きなんだけど汗かくのは嫌いなんだよ〜。 データマイニング班は安波連先生をお招きしての卒研データ取り。まず研究室内でやってみるのは良いけども、サンプル数が少なすぎると検討しづらく、とはいえいきなり無作為にサンプル集めまくるほど確かな実験計画がたってる訳ではないという段階なので、丁度学生実験の人数ぐらいが良いだろうと。これを活かして分析なり計画立 …

    続きを読む
  • そろそろ初代iPadさん引退?

    Feb 14, 2015 日記

    電子書籍で読める物が増えてくれてるだけでなく、iPhone持つようになったことで隙間時間なりでの漫画・小説・新書あたりの読書が捗ってます。Book WalkerとKindleどちらも悪くないけど、増えてくると「どっちで買ったっけ」状態になるのが面倒ではある。論文とかも読めそうだけどPDFを拡大スクロールさせながらというのはちょっとなぁ。 もともとは初代iPadで読んでたんですが、Book Walkerのアプリが古いiOSへの対応を辞めてしまったので「古いコンテンツ」しか読めず。しくしく泣いてても仕方ないのでスマートフォン買った次第ですがこれが快適すぎて。画面サイズ的にはiPad欲しいなとは思うのだけど、我慢はできるな。 初代iPad …

    続きを読む
  • データマイニング班最終発表会終了

    Feb 13, 2015 データマイニング班 日記 講義/実験

    4グループの成果物一欄(コード+簡易ドキュメント+発表資料)がここにアップロードされています。まだアップデートがあるかもしれませんが、一応一区切りついたんじゃないかと。 質的にはそれなりに頑張ってたかな。15週のうち前半は機械学習+αの勉強で、残りの週でテーマ検討して、別チームが考えたのを受註して開発するところまでやってもらってました。機械学習に限らないですが、実験というのは「何か実験目的があって、それをどのぐらい達成できたかをどう検証するかを考え、その視点で振り返った時に結果がどうだったかを考察する(そして課題等次に繋げる種を洗い出す)」というのが一連の流れですが、結果に対する分析までやったグループは少なかったか。ま、これは私の指 …

    続きを読む
  • 卒論最終発表1週間前

    Feb 12, 2015 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    来週火曜日に2ページ予稿提出、水曜日に論文本体提出、木曜日に発表、金曜日にインタビュー、という怒濤の〆切ラッシュなんですが、全体を通しての発表練習やれたのが神谷さんだけという。しくしく。神谷さんもまだまとめきれてないので、要テコ入れ。いや、テコ入れ自体は良いか。松田さんは(追加実験に手を出しちゃったので)実験結果の分析がこれから。高橋くんはもともと1月ぐらいからしか動けていないのでストーリーのまとめ方自体に悩んでる所。3人とも1年間の進捗としてはちょっと物足りないか。 今回は〆切日に対して事前計画をこちらで立ててあげて(!?)それを目安にやりましょう〜という形でやってみたのですが、今の所その通りにやれた学生が一人もいないという。目 …

    続きを読む
  • 【ヌルポ海溝と】プログラミング1で何をやりたかった?どういうサポートが欲しかった?【セグフォ山頂】

    Feb 10, 2015 日記

    試しに聞いてみよう〜の巻。 学部改組に因んで、プログラミング1の担当が変わる予定です。私に(えー)。私より赤嶺先生の方が圧倒的に上手いのにー。とかあれこれ主張してたんですが、結果的にあらゆる裏工作が通じずこういう結果に。しくしく。早くて2年後の予定らしいですが、実際どうなるのかは良く分かりません。ただ、教職免許の関係で早めの書類申請が必要らしく、その中で「シラバス」とかを今年度中に作成する必要があるとのこと。折角やるならそれなりに前向きにやりたいよねということで、数年前ぐらいから考えてたことを整理しつつ検討し始めています。 ということで私自身の考えがあることはあるんですが、谷口先生のプログラミング1(C言語)を受講してきた学生らから …

    続きを読む
  • 仮配属が決まってあちこちで顔合わせが始まる時期

    Feb 9, 2015 NAL研議事録 日記

    <blockquote class="twitter-tweet" lang="en"> 本日のお茶菓子! pic.twitter.com/ARqcZARs1h — Naruaki TOMA (@naltoma) December 9, 2015 好例のML登録&メールベースでの自己紹介は思ってたよりもスムーズに終わり(出してない先輩はいるけど)、後はタイミング見計らってゼミやお茶会で顔合わせしたり、食事会の調整(4年次のお仕事)して貰ったりという状況です。例によってこの時期頃から「仮配属生来るかもしれないから多めに買おう->来なかった」というコンボが発動して余ったりするのも …

    続きを読む
  • 温泉旅行〜

    Feb 9, 2015 NAL研議事録 日記

    週末にレポート採点+修論校正+新カリキュラム対策下調べしてて全く休めてなかったので、今日は少しゆったりモードで。それでもあれこれやったけど、お陰で実験レポートも修論も取りあえずは一区切りついたか。修論は予備審査だな。もう面倒見まくったからあとは頑張れと言いたい所だけど、どんな資料作ってくるかなー。 こう書くと手間暇かかってるなとは思うんですが、それが指導だし、これまでに指導しきれてなかった所が表に出てきたというのが本当の所だったりするしで私が悪いんだよな。一応、去年と比べると(体感的には)コスト減ってはいるか。去年の二人はあっちこっち目標を入れ替えてストーリーまとめること自体で大分苦労したんだよな。自主的にやってたから放置してたのだ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 84
    • 85
    • 86
    • 87
    • 88
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved