Japanese
  • 2014年度オープンキャンパスを終えての備忘録

    Jul 19, 2014 イベントレポート 休日 日記

    オープンキャンパスを無事に終えることができました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。 今回は去年と異なり、午前中の学科毎の説明を大幅省略し、その空いた時間とパネル展示を合算することで、午前中からツアーを実行したのが大きな違い。今後に活かすため、気になった点を列挙しよう。アンケート・チェックは後日。 関連: 2013年度オープンキャンパスを終えての備忘録 事前準備 体験ツアー紹介資料の編集作業について、去年間に合わなかったのを覚えていたので前もって舟木先生へコンタクト。してたお陰で今回は(未来工科を除き)全ブースの資料が揃いました。資料古すぎるだろうというのもあるんだけど、先生突っついてもレスポンスないとどうしようもな …

    続きを読む
  • PD2中間発表(進捗確認、ルーブリック評価)、週ゼミ

    Jul 17, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    明日は諸事情により急遽休みを取ることに。オープンキャンパスの件、自分のタスクは今日で終わらせておいて良かった。 午前はオープンキャンパス関連の事前準備最終タスク。といっても殆ど終わってたのでど忘れしてた印刷物準備と、まとめ役を頼んでいる院生との事前打ち合わせぐらいか。後は明日の会場設営・学科パンフ準備は最初から頼んであるタスクなので、そちらに再依頼するぐらい。いろいろタスク投げまくってますが、去年に比べれば事前周知を工夫してるので関係者への周知度は5割はアップしてると想像。(去年は殆ど周知できてなかったというのが実体だが) PD2の13回目は、進捗確認とルーブリック評価を使って中間評価。ルーブリック評価は「グループ内での相互評価+自 …

    続きを読む
  • 美味しいケーキ屋さん

    Jul 16, 2014 日記

    定例の会議に加えて授業準備、オープンキャンパス準備、エコクリーンデー(学内清掃)な一日。暑いはずなんだけど、まだ体調がよろしくなくって暑さよりは気だるさの方が強かったか。 明日のPD2はnews-ieでも告知してたようにグループ毎の進捗確認をしつつ、グループワークのアクティビティについてルーブリック評価をします。このルーブリック評価の結果は何らかの形で最終点数に換算されます。シラバスでいうところの「相互レビューを通した評価(25%)」で、過去にやったもの+今回の中間評価+最終発表時での評価の3回分で25%分評価する予定です。PMからの評価分も加味する予定。 オープンキャンパスの方は、学科パネルと入試関連告知の印刷物まで準備終了。後は …

    続きを読む
  • 全体ゼミ、個別ゼミ、#長田研勉強会

    Jul 15, 2014 NAL研議事録 日記 複雑研

    週末から昨日にかけての3連休は喉にくる風邪で体調回復に努めるために引き蘢ってました。しくしく。本当は引き蘢るの楽しいけど、半強制されると気持ち的にはちょっとね。で、今日から通常業務してた訳ですが、隣室の岡崎先生も大分喉の調子が悪い。何かそういうタイプの風邪(?)が流行ってるのかしら。体調第一に頑張りましょう。(体調悪い時に休むのは構わないから、そうじゃないときは取り戻すぐらい頑張ってくれ>休む人) 朝一は先週台風でお流れになった複雑研全体ゼミで、今回は「統計的機械学習―生成モデルに基づくパターン認識」の4章の演習、5章「最尤推定法の理論的性質」、6章「線形判別分析による手書き文字認識」。 4章の演習は正規分布に従って生成したサンプル …

    続きを読む
  • vs 事務、デザインスクール

    Jul 11, 2014 日記

    昨日と打って変わって丸一日事務仕事尽くし。 オープンキャンパスの謝金手続きが出揃ったのでその後処理。関連教員らへ詳細タイムテーブルの配布。謝金手続きの方は、何故かこれまでと違う書類を要求されたのが昨日。その時点でちょっぴり怒って事務にブーメラン返ししたのだけど、やっぱり提出してくれというブーメラン返し。「だからその情報は貴方達(教務課)が持ってるでしょう」と一部実演して見せて、残りは自分たちでやってと再度ブーメラン返し。何故既に手元に持っているはずの情報(具体的には学生の住所や登録科目の確認)を別紙提出させようとするのかな。 モスのナンシリーズは毎回楽しみにしてて、早速ナンタコスを実食。ラッシー含めてよかよか。3時のオヤツでは半年ぶ …

    続きを読む
  • PD最終発表調整、PD2、個別ゼミ、週ゼミ

    Jul 10, 2014 NAL研議事録 日記 講義/実験

    台風で休みになった分のタスクを移行した日ということもあってお疲れモードな一日。謎の事務仕事が投げられて来たのでそのままブーメラン返ししてみたら予想通りまた戻って来てカオス。全く持って意味/意図/必要性が分からない事務仕事を要求されてもなぁ。 お昼はドライカレー弁当をゲット。たまに出てくるドライカレー弁当/レッドカレー弁当が割と良いのだけど、学食にデフォルト陳列されてるのがヨロシクナイ方なのは何故なのだろう。手間の問題かなとは思うが、弁当が高い訳でもないし。 午前中〜3時限目はPD関連で、名嘉さん主催のPD1<->PD2の擦り合わせや合同最終発表会について調整。発表会では、今回は発表12分+質疑3分=合計15分に短縮してみ …

    続きを読む
  • 停電24時、デザインスクール

    Jul 9, 2014 教育 日記

    昨日は台風8号さんのお陰で丸一日停電。朝起きてパン齧りながら台風動向チェックしようとしたら停電で、通信は携帯電話でしかやれず。一応MBPとiPadをフル充電してあったのでやりたいことやれてたのだけど、それでもまともに復旧したのが今朝で24時間停電だったのはきつかった。引っ越してから初のまともな台風で、事前に雨戸締めてたのだけどそれでも風圧で窓ガラスが揺れまくるわドアがんがんうるさいわ。雨戸閉めてて電気ないから明るい場所は雨戸がない風呂場の磨りガラス付近だけ。仕方がないのでそこに椅子移動してiPad開いて復旧を待つことに。しくしく。 いつ復旧するか分からないから冷蔵庫閉めっぱなしで、それ以外の物で食事。具体的にはパン、スパゲティ、カッ …

    続きを読む
  • 就職センター中の人話、PostgreSQLリストア済んだその後

    Jul 4, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    今日で実験1が入り込んだ忙しい週が終了。実験4コマ、授業1コマ、ゼミ3コマな週でした。別タスクとしては、デザインスクールでのテーマとして設定できそうかの下調べとして就職センターに話を聞けたか。 実験1/ネットワーク演習1は、レポート課題ではなく実技テストのみで、一応今週出席した人らは大丈夫の模様。欠席者にはメール通知済みですが、今の所一人しか反応ないらしい。もう後半だし、そういうものだろうなとも思うけど、時間も授業料も勿体無いな。 PostgreSQLリストア問題は、一通り解決。結果的には8カ所にエンコード上の問題がありました。思ったより少なくて良かった。ということで後はリストアしたやつに収集スクリプトで追加していくだけ。だと思って …

    続きを読む
  • PD2、NAL研週ゼミ、PostgreSQLリストア時のトラブル

    Jul 3, 2014 NAL研議事録 日記 環境構築 講義/実験

    今日はPD2とNAL研週ゼミで、合間に昨日のPostgreSQLリストア時のトラブルをチェックしてました。大凡の目処が立って良かった。 PD2の11回目は先週の続き。最終課題「情報工学科のCMを制作」に向けて各自のアイデアを考えて来てもらったのが先週の課題で、今週はそれを持ち寄り互いに披露し合って討論題材とし、目標像に落とし込むというのが目標でした。が、どこまでやれてるのかは謎か。実際問題として「一度決めたはずの目標像が進むにつれて*思ってたのと違う*」とか良くある話だし。それでも、決められた期間(時間)で収めることを前提に計画立てて行動し、躓いたならそれはどこか、何故そうなったのか、を経験して欲しいです。そのための実習形式課題なの …

    続きを読む
  • トランセンデンス-&gt;ゲームAI、古いPostgreSQL周りのエンコーディングトラブル

    Jul 2, 2014 NAL研議事録 日記 環境構築

    トランセンデンスはまだ見てません(前置き)。 今日は短めの会議が一件あっただけで他は空いてた一日でした。オープンキャンパスの方も基本的には資料作成を一応終えている(チェック待ち)し。ということで午前中は読みたかった記事やらをあれこれチェック。 人工知能が意識を持つのは遠くない? – 「トランセンデンス」トークイベントは技術的特異点に因んだテーマにもなっている映画「トランセンデンス」の紹介記事というか、逆方向の記事らしい。特異点のキーでもある「汎用人工知能(Artificial General Intelligence; AGI)」はここでいろいろ話も進めているらしい。人工知能学会も最近特集が出てました。毛色が大分変わりますが、ゲーム …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 95
    • 96
    • 97
    • 98
    • 99
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved