Japanese
  • 予備審査の始まりと公聴会の終わり

    Feb 12, 2016 イベントレポート 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> ほむ pic.twitter.com/eGBF6w7DWv — Naruaki TOMA (@naltoma) February 12, 2016 一昨日締め切られた修論からはや二日目(平日という意味では1日目)、あまり時間的にも余裕ないしということで一人目の予備審査が終了。 博士公聴会 pic.twitter.com/VPfg2tkbeR — Naruaki TOMA (@naltoma) February 12, 2016 予備審査はオープンにしてるものではない(原則として聴講参加できない)ので置いとくとして。今日は博士後期課 …

    続きを読む
  • (残タスクあるけど)データマイニング班終了

    Feb 11, 2016 イベントレポート データマイニング班 日記

    <blockquote class="twitter-tweet"> 打ち上げ pic.twitter.com/AaADJwVTfi — Naruaki TOMA (@naltoma) February 11, 2016 ご本尊近影 pic.twitter.com/k4pCEK5OOm — Naruaki TOMA (@naltoma) February 11, 2016 買い出しで迷った&混んでたおかげで予定より1時間遅れての開始になってしまいましたが、データマイニング班の成果報告会が終わりました。実験班メンバ以外の参加者も来てくれてたので実験班12名+院生(TA)1名+教員1名+他2名の合計15名 …

    続きを読む
  • 第10回 沖縄複雑系研究会が終了

    Jan 30, 2016 イベントレポート 日記 複雑研

    沖縄複雑系研究会は毎年2回(夏、春)やってるので5年目らしい。今年は夏から機械工学科の宮田先生も合流ということで琉大5研究室に沖縄高専2研究室の合計7研究室での合同という形に。双方の仮配属者もちらほらいて全体としてはかなりの人数に。学生もそうですが、教員もマジ指摘やらアドバイスやらで下手な学会よりもとても有意義な会です。 NAL研からは3名が参加。3名ともギリギリまで切羽詰ってたこともあってあまり発表練習やれてなかったんですが、どうにか真っ当なコメントもらえるぐらいには伝えられてたようです。阿波連さんはここ1週間?ぐらいデータ眺めで混乱気味で、伊藤くんは一度しゃべりだすとやっぱり話しすぎで時間オーバー。その中でよく頑張ったと思いま …

    続きを読む
  • (スタートアップチャンプルーVol.7) 女性の働き方、ITx教育

    Jan 23, 2016 イベントレポート 休日 日記

    スタートアップチャンプルーVol.7に参加してきました。こちらの勘違いと不手際で時間を有効活用しきれなかったのが残念でした、面白い試みだと感じました。運営スタッフ的な意味だけじゃなく、中身も高校生がガッツリ入り込んでるところがすごい。そして大学生誰も来てなかったっぽいのは悲しい。いろんなイベントとブッキングしてたっぽいから仕方ないとも思うけどね。 どこの組織がどう関わっているのかは良く分かっていませんが、高校生自身やキャリア支援という形で関わってる人たちは沖縄市グッジョブ連携協議会という形でつながってるっぽい。主催・共済・後援やプログラムはこのパンフを見てもらったほうが良いか。 以下、私視点での感じたことです。 挨拶: ファウスト …

    続きを読む
  • ベンチマークさんに追いついた(第1回ビッグデータ分析コンテスト)

    Jan 7, 2016 イベントレポート 日記

    昨年末から続いてる第1回ビッグデータ分析コンテストなお話。私が参加した12/24時点では人数30数名だったんですが、1/7には倍以上の77名にまで膨れ上がっていました。ランキングは50位までしか見れないらしく、スコアの低かった私はランク外に。しくしく。目標にしてたベンチマークさんも消えてます。言い換えると、上位50名は全員ベンチマークに買ってるということですね。 コンテスト自体は1/15まで続いています。が、私自身がとれる時間としては恐らく今日が最後になるということで少し頑張ってみました。 今回はモデルを条件分けして用意してみます。具体的には「平日用のモデル」「週末用のモデル」「連休用のモデル」のように「推定対象日が旅行客増えやすい …

    続きを読む
  • Azureを使ったIoTハンズオンセミナー

    Oct 23, 2015 イベントレポート 日記

    「IoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析まで」なるイベントに参加してきました。ieな人ならWindows OSのインストールからやる必要がありますが、学科でサイトライセンスあるからうちの学生なら(MicroUSBケーブルとか物理的なものを除けば)一通り無料で揃いますね。環境構築上の注意点はこの間書いた通り。ここでは参加して良くも悪くも気になった点を列挙してみます。 ちなみに、今回の資料に限らずIoT普及の一貫として、関連情報を一通りブログとかで公開してるとのこと。 ブログ: デバイスとITの架け橋 Internet of Things キット ハンズオン トレーニング Microsoft …

    続きを読む
  • 仙台出張2日目(FAN2015, day 2)

    Sep 25, 2015 イベントレポート 学会 日記

    FANシンポジウム終了。東北大学広い割にアクセスも良い(仙台駅から徒歩15分程度)所にあってイイネ。ちなみに上記食事はミールカードも使えるレストラン。うちにも少しお高め(大学生協の2~3倍)ぐらいで美味しいお店くれくれ。 情報処理学会全国大会だと「同時に20〜30会場で並行してプログラムが動いてる」規模ですが、今回のFAN2015は2並列(で済む規模)でした。やっぱり時期が悪かったんじゃないか説。1日目に間に合うように前日入りしようとすると連休に被っちゃってたからなぁ。あと、普段よりも教員・企業さんが発表してる件数多かったかも。見てたセッションがたまたまそうだったという可能性もありますが。 今回の発表で面白かったのは九工大・古川先生 …

    続きを読む
  • 仙台出張1日目(FAN2015)

    Sep 24, 2015 イベントレポート 学会 日記

    今日からFANシンポジウムのために仙台に来てます。シンポジウム自体は今日から開催なので本当は前日入りしたかったのだけど、前日が連休最終日に被ってていいタイミングの便が取れず、暫くキャンセル待ちもしてみたのだけど無理だったので1日目は見送る形での参加です。1日目に面白そうなオーガナイズド・セッションがあっただけにちょっと残念。ま、後で論文読もう。 ということで1日目は移動だけで終了。取りあえず海の幸(主に秋刀魚)と山の幸(というかずんだ)をゲット。もう満足です(違)。前に来たときもそうだったのだけど、仙台駅構内にあるすし通り、やっぱり美味しいな。。

    続きを読む
  • 渡嘉敷@1,3研修

    Sep 15, 2015 e13 イベントレポート 日記

    一部トラブルもありましたが、基本的には年次長ズを中心とした面々のお陰で滞りなく終えることができました。事前準備から当日に至るまでお疲れ様でした! 打ち上げと称して今度美味しい物食べに行きましょう!! 以下、箇条書きで振り返ってみます。写真は人物入ってるのが多いので意図的に掲載しません。1,3年生向けには後日お送りします。 年次長が遅刻。*2年前に1年次として参加した時もそうだったなぁ(遠い目)。 集金・人数チェック等諸々が1年次が先に終わる。(オワタダ先輩流石です) 1日目がフェリーに一人乗り遅れ(見知らぬ人)、一人ゲロ(赤ちゃん)から開始。 到着して部屋割りからの昼食。謎の赤い物体が散らばってると思ったらカレーだった。(並んでる順 …

    続きを読む
  • 工学部後援会

    Aug 19, 2015 イベントレポート 日記

    工学部後援会なる「後援会」の理事なんてのになってる(去年知らずになってた)ようなのですが、それ含めると今年度で2年目。去年あった関連イベントを通して目的が理解できたのであれこれサポートしやすくなってるかなという一方で、もっとうまくやれるはずという思いも。 後援会の学内理事的な一番の問題は「就職説明会への学生参加者集め」。うまく集まるときとそうでない時の落差が激しくて、折角足を運んでもらってる企業が多数いるにも関わらず「全体で10名ぐらいしか来なかった」とかなると涙目。で、これって求められていない(学生のニーズに合っていない)のでは、ということで去年あれこれ会議の場で発言してみたのだけど、あまり受け入れてもらえず。仕方ないかと思いつ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved