Japanese
  • (Report) JavaKuche: Spring AOP

    Jul 18, 2009 イベントレポート 日記

    以前紹介したイベントJavaKueche 第八回勉強会に参加したレポートの後半分を 掲載先: (event) JavaKuche: Spring AOP にアップしました. 以下は上記記事からの抜粋です. 2009-07-11: 第八回勉強会と2009年度総会のお知らせ http://www.java-kuche.org/modules/eguide/event.php?eid=13 JavaKuche 後半戦, 「16:10〜17:10:「Spring AOP をやってみよう」贄氏」編. サマリとしては,AOP にまつわる歴史的背景を紹介しつつ,AOP というスタイルがどういう所に使えるかという例題を提示しながら,最後に応用編とい …

    続きを読む
  • (Report) JavaKuche: Page Speed

    Jul 18, 2009 イベントレポート 日記

    以前紹介したイベントJavaKueche 第八回勉強会に参加したレポートを, 掲載先: (event) JavaKuche: Page Speed にアップしました. 以下は上記記事からの抜粋です. JavaKueche第8回勉強会 2009-07-11: 第八回勉強会と2009年度総会のお知らせ の1つ目のテーマ 「15:00〜16:00:「JavaScriptの高速化」村田氏」 を聞きながら学科サイトでどんな感じか使ってみました. サマリとしては,Google が Firefox のアドオンとして提供している「Page Speed」を使って,ページのダウンロードという点でネックになっている所をチェックして,そこを Google …

    続きを読む
  • ウェブ学会シンポジウム@東京大学 本郷キャンパス 安田講堂

    Feb 19, 2009 イベントレポート お食事 学会 日記 研究

    ウェブ学会シンポジウム 本家サイト ケツダンポトフ – 「第1回ウェブ学会シンポジウム~ウェブ研究・ウェブビジネスの新たな融合~」をダダ漏れしました(録画データ) [twitter: @ksorano] 実況ログ[twitter: @naltoma] 第一回ウェブ学会 – 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第1回ウェブ学会シンポジウムまとめWikiページ(暫定版) ウェブ学会シンポジウムの様子は上記リンクを参照ください。 twitterやふぁぼったーでハッシュタグ webgakkai で検索すると、その後の様子もちらほら見れますね。 一種のお祭り的なイベントでしたが、参加することで体感できたこともあり、大変有意義なシ …

    続きを読む
  • Azureを使ったIoTハンズオンセミナー

    Jan 1, 0001 イベントレポート 日記

    「IoT 初めの一歩~まずは試してみよう ‼ モノの接続からデータ分析まで」なるイベントに参加してきました。ieな人ならWindows OSのインストールからやる必要がありますが、学科でサイトライセンスあるからうちの学生なら(MicroUSBケーブルとか物理的なものを除けば)一通り無料で揃いますね。環境構築上の注意点はこの間書いた通り。ここでは参加して良くも悪くも気になった点を列挙してみます。 ちなみに、今回の資料に限らずIoT普及の一貫として、関連情報を一通りブログとかで公開してるとのこと。 ブログ: デバイスとITの架け橋 Internet of Things キット ハンズオン トレーニング Microsoft …

    続きを読む
  • ieLT#8 秋のLT収穫祭終了 #ieLT

    Jan 1, 0001 イベントレポート 日記

    こんな感じのプログラムでLT大会が開催されました。喋り方や演出がLTっぽい学生増えてるな。意識してそうしてるのかしら。 学科的には、元々新入生向けイベント的に開催してたやつですが、(毎回だけど)有志が集って秋開催に繋がったらしい。内容的には、今年の春にやってたやつよりも新入生に伝えたい話が多かった気がする(主に前半)。会場実参加者的は開始後も増え続けて40人ぐらい?(発表者含む)。 TL見る限りUstream視聴もいたっぽいので全体としては50人ぐらいはリアルタイムで見てたのかも。 全学年集まってたので、ある意味こういうお祭り騒ぎ的なものが好きなメンバが集まったといえばそうなんだろうな。(イベント自体に気づいてない人も少なく無さそう …

    続きを読む
  • みんな大好き特異値分解(第1回ビッグデータ分析コンテスト)

    Jan 1, 0001 イベントレポート 休日 日記

    今年最後の第1回ビッグデータ分析コンテスト記事です!良いお年を!(忘れる前に書く人) 年の瀬だしということで試すこと自体は簡単な特異値分解を使った次元圧縮をやってみました。気持ち的には「ノイズ除去」ぐらいのつもりです。適用したのは今の所一番良かったモデルをベースに、 元入力:宿泊数過去90日分(90次元) ->SVDで10, 20, 40, 60, 80次元に圧縮。 出力:翌日の宿泊数(総数、訪日外国人宿泊者数) *元のまま としてみました。結果的には上記の中では60次元がベストで、スコア1.8台勢力の中ではトップになりました。(サイト上では2番目になってるけど、1日5回までしか提出できなかったのでベストではないスコアが残って …

    続きを読む
  • 闇雲に属性を増やすことの限界(第1回ビッグデータ分析コンテスト)

    Jan 1, 0001 イベントレポート 休日 日記

    第1回ビッグデータ分析コンテストでの観光宿泊数推測するやつですが、前回の近傍法回帰(KNR)(入出力:過去90日分を入力として1日未来を予測)するモデルを全28ケースに適用した所、スコアが約1.84へと大幅な改善に。宿泊数データそのものだけから推測するモデルに拘ってたのは「結果的にはこの数値に様々な要因が含まれているから」なんですが、それでもここまでいくのは予想外でした。ランキング的には大分低いんだけど(ぉぃ)。ちなみに順位もあまり変わっていません(数人抜いたぐらい)が、新規参加者が増えたおかげで下にはユーザが増えました。どういうモデル使ってるんだろう。 今回は、一先ず宿泊数データから離れて別属性も加えてみるかと試しにセンサーデー …

    続きを読む
  • 違う分野のアクティビティを見ることで得られるものは少なくない

    Jan 1, 0001 イベントレポート 教育 日記

    木曜日は比較的固定タスクがないので融通聞かせやすい一日なんですが、逆にその分あれこれ入れてしまって他がやれなくなるということも。ということで今日は結果的には丸一日デザインスクール関連な一日でした。 午前中は、遠藤先生と一緒に 観光産業科学部の下地先生との打ち合わせ。リンク先はググったら見つかったやつだけど、今度読んでみよう。今回のデザインスクール(ワークショップ)の目的とテーマ・進め方について説明してみた結果、実はテーマA(街並みデザイン)の方は今丁度研究生が取り組んでるテーマということもあってその学生には参加してもらえそう。テーマB(おもてなしデザイン)は観光業では共通するということで誰かは釣れそうらしい。ということで、観光科学科 …

    続きを読む
  • 熱意を伝えようとすると早口になる(研究室紹介)

    Jan 1, 0001 NAL研議事録 イベントレポート 日記

    今日は会議含めてイベントな一日でした。 午前中はAmazon AWS説明会。料金体系は他ベンダーさんと連携する形で前払い制チケット(料金越えた時に直ぐ落とすではなく、更にチケット買うとかいくつか選択肢もあるらしい)あるとか。基本はaccount単位での料金体系になるので、研究室単位でaccount作るよりは学科/学部/全学とか規模大きくした方が料金的にもスケールメリットはあるとか。accountの下にgroup and/or userという形でどこまでリソース許可するかはいろいろ調整できるらしい。ブラウザ経由だけじゃなく、API直接叩くとかSDK経由も可とかは割と嬉しいか。学科全体で数十〜数百VMをクリックしながら管理とか考えたく …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 22
    • 23
    • 24
    • 25
    • 26
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 復旧?
  • プログラミング1の3週目が終了
  • 新年度の授業始め
  • Singularityハンズオンを終了
  • 近況徒然
  • 論文指導マシーン
  • データマイニング班成果発表が終了
  • データマイニング班成果発表

Tags

日記 1719 NAL研議事録 281 イベントレポート 259 講義/実験 197 教育 136 お食事 119 休日 116 データマイニング班 80 学会 76 プログラミング1 75 研究 68 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
CSS1 E1358 EMOJI1 FEATURED1 HTML1 INDEX1 MARKDOWN2 NAL研議事録281 PRIVACY1 SHORTCODES1 TEXT1 THEMES1 イベントレポート259 イベント告知22 データマイニング授業1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会76 環境構築29 休日116 教育136 健康21 研究68 講義/実験197 進化計算班議事録15 体調メモ30 日記1719 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2022 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved