Japanese
  • データマイニング班2回目が終了

    Apr 18, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の2回目が終了しました。やっぱり無線LANの調子がよろしくないので、用意してもらったスイッチングハブを使いました。ちょっと悲しいけど、この調子だとデフォルトで用意した方が良さそう。 2回目の中身は、追加の環境設定(emacs使うならauto-complete.elぐらいは入れよう)と、事例紹介を2つした後はひたすらPythonチュートリアル。進捗具合的には来週もチュートリアルがメインですが、中だるみになりそうなので何かオプションを検討中。emacs推奨してるように見られてるっぽいですが、別にそんなことはなくてエディタでプログラミングするなら「インデント&自動補完ぐらいは必要だろう」ということで紹介してま …

    続きを読む
  • データマイニング班1回目が終了

    Apr 11, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    データマイニング班の1回目が終了しました。無線LANの調子が悪くてぶちぶち切断される学生が少なくなく、1台有線LANにしてそこからWi-Fi共有接続とかして凌ぐことに。急場を凌ぐという意味では良いんですが、これが通常実験日で毎回やら無くちゃいけないとなると流石に悲しい。ということで、来週からはスイッチを用意することに。それも「ちょっと違うんじゃ」と思わなくはないですが。 肝心の中身はというと、サーバ環境の情報共有、Mercurial演習(PDF)、事例紹介その1(電子マネー顧客分類)までやって終了。電子マネーの事例は、複数店舗でのEdy購買履歴を生データとして、広告配信(=意思決定)を支援するために、ユーザをセグメント分類して特徴抽 …

    続きを読む
  • 新入生向け最後のイベントと実験3の班分けが終了

    Apr 8, 2013 e13 データマイニング班 日記 講義/実験

    新入生向けイベントとしては最後になる「修学の手引き」の指導が終わりました。これで一通り修学に必要な指導はしたつもりです。直接的に修学の手引きに書かれていない情報についてもいくつか整理して説明済みで、今回は以下の点についても補足しました。 単位 (琉球大学学則 第20条) 欠席の取り扱い (琉球大学各学部共通細則 第14条の2) 学び方 アルバイト/貯金 単位は、専門基礎教育科目だと「1単位=45時間」なので、微分積分学2単位は90時間の勉強時間が求められている。講義自体は1.5時間x15回=22.5時間なので、残り67.5時間の自習を求めていて、それぐらいやらないと単位は取得できないよというような話。スポーツや芸能では時間をかけて基 …

    続きを読む
  • 年内に面談を終えるのはほぼ無理な状況

    Feb 24, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    ここ最近は1年次面談と2年次の実験レポート閉め切り対応しながら何か調べものして過ごすという日々です。気持ち的には年末モードか。個別ゼミも入れたかったんだけど、微妙に面談時間が細切れに入って来るのでなかなかまとまった時間を用意できず、悶々と。 面談状況は今日で40名が終わり、予約済みが16名、レスポンス無しが8名。ここまでやってまだレスポンス無しがいるというのも悲しいですが、これが現実。年内に終わらしたかったんだけどなー。 図書館からいらなくなった図書を無償でお譲りしますというお知らせが。基本的には古くなったものばかりだろうとは思うけど、期間内に一度眺めに行くか。 TLでHDD購入云々の話がでてましたが、バックアップが主目的な …

    続きを読む
  • 実験終了後にテーマ設計についての個別相談で時間かけちゃったけど、楽しんで取り組んでもらえているなら何より

    Feb 17, 2013 NAL研議事録 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日は合間に個人面談挟みながら個別ゼミ&データマイニング班。 個別ゼミは平良くんの番。先輩(山内くん)からのアドバイスで (デザインスクール参加時に、テーマについての専門家である他学部にインタビューしてとてもためになったから) テーマに関係する専門家が他学部他学科にいるなら意見を聞きに行ってはどうか というアドバイスを受けて具体的に行動に移してみたらしく、実のある相談ができたようです。ぐっじょぶ。そして対応頂いた法文・遠藤先生(視覚の認知心理学的研究)、どうもありがとうございます。インタビュー自体は先輩に付き添ってもらったようですが、それで問題無いです。次は自分自身にも活かしつつ、後輩のためにも動こう。具体的にどうだったかは週ゼミで …

    続きを読む
  • 完成度の高い野菜炒めを高い精度で再現するためには訓練が必要

    Feb 10, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    今日はデータマイニング班と個別ゼミな一日。 個別ゼミは堀川くん。先週の個別ゼミ&週ゼミでの討論を踏まえた個別ゼミということもあって、より具体的なストーリー構築&実験計画の設計について検討できたか。これでデータセット2つ目の方で実験を数回、データセット1つ目の方で実験1回やってストーリー立てた考察するための結果を出せるんじゃないかと期待。 自炊の方はここ2ヶ月弱の自炊生活で一番完成度が高かった気がする。野菜炒めskill++したのか、ご飯炊きskill++したのか、材料の問題なのか良く分からないけど。汁物は差し入れで、豆腐ハンバーグも温めただけなので除外するけど、ご飯と野菜炒めだけでもかなり旨かった。 データマイニング班9回目の内容は …

    続きを読む
  • 後学期後半戦(8週目)に突入

    Jan 26, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    研究室配属関連のための下調べ期間が今週一杯とかいう話で、話を聞いてみたいというアポが届いたので明日も普段通り出勤します。とはいえ思ってたほど精神病んでないというかむしろデザインスクールに参加した学生らが身になる(他で得難い)体験ができてたようなので、割と充実してます。 それでも精神と実体とは一致してないらしく、今日はちょっと面白い体験を。夕方にうどんを湯で終えた時のこと。その茹で汁を捨てようと鍋を傾け始める前から「蛇口邪魔」「あ、これ指にかかるな」という確信があったのだけど、それにも関わらず脳内ではあれこれ考えつつも茹で汁の捨てる動作自体には無頓着でそのままザルに向けて投下。指にかかって暫くも「やっぱりかかるよな」「湯気で見難い」と …

    続きを読む
  • 寝間着として長袖を出してみた日

    Jan 19, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    日中はまだ暑くて長袖腕まくりしてるんですが、日が落ちるとそれなりに肌寒くはなってきたか。とはいえ歩きまくってると(風が強くなければ)あまり気にならないレベルなんですが。 今日の固定タスクは学生実験ぐらいで、午前中はその準備。空き時間でデザインスクールの最終名簿調製してたぐらいの一日。というはずが、学生からのタスクでアンケート回答し忘れてたのを昼過ぎに思い出してあれこれこなすなど。一応〆切日は守ったんだからネ! デザインスクール参加者の方は結果的に当初想定通りの人数に収まったというところ。途中で少なすぎたり増え過ぎたりしそうな雰囲気があったんですが、どうやら1グループ6名*6になるらしい。当日の増減もあるでしょうけど、グループ数レベル …

    続きを読む
  • 少し冷えてきた気もするけど日中はまだまだ半袖で十分

    Jan 12, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    昨日は年休を利用して後回しにしてた住所変更やらの手続き。それにしても朝早く(9時過ぎ)から出かけた割には戻ったのは5時だったりしたので、もうちょっと休暇を有意義に過ごしたかった。。那覇市役所で転出届け、警察署で免許書記載変更、郵便局で税金等の振り込み、島バナナ&ゴーヤーなアイス食べてから宜野湾に戻って転入届。各々待ち時間もあったし、徒歩で結構時間かかってたのもあって休みらしい休みじゃなかったな。長田交差点から宜野湾市役所へも徒歩だと結構な距離なのね。 今日は午前中に太郎さん爆撃、午後は学生実験があったのと、終了後にデザインスクールの打ち合わせ。明日、京大側とビデオ会議があってそこで諸々最終調整をする予定です。個人的に一番クリティカル …

    続きを読む
  • 新しいことを学ぶには浸かることが必要

    Jan 5, 2013 データマイニング班 日記 講義/実験

    週末は実家に帰っていたこともあって(家族内の)いろんなイベントが盛りだくさんでした。衝撃の事実もあったか。いくつか提案もしてみたけど、月イチぐらいで帰って緩衝材ぐらいになった方が良さげかなー。 午前中はデザインスクールタスクで、大学会館の下見。具体的には一番気になってた電源の位置や数のチェックで、延長ケーブル準備するだけでなんとかなりそうで良かった。去年のFANシンポジウムで借りたてだこホールでは、PCルーム以外は部屋自体の電源容量的に低い部屋ばかりでキツかったんだよな。(本当は電源タップ用意しまくってたんだけど、危険だったから設置数は減らした) 当日の車両搬入用に2カ所お願いする必要があるとのこと。1カ所は終わって、明日残り一カ所 …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved