Japanese
  • NLP2011, 本会議1日目終了(セッションB1: Web応用)

    Mar 8, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    NLP2011、本会議1日目(一般講演セッション1つ+招待講演1つ+ポスターセッション2つ)。 これ書いてる時点ではまだ終了してないですが(ごめんなさい)、 ポスターセッションで見たかったものは見て終わったので、今日のまとめ。 例によって青字は個人的な疑問等、赤字は会場質疑応答です。 目次 ・B1: Web応用 ・質問で不足している情報を回答で指摘されたユーザが再投稿した質問の調査 ・ブログにおけるコメント先の解析 ・大規模Web情報分析のための分析対象ページの段階的選択 ・情報分析システムWISDOMのユーザ評価とその分析 ・言論マップ生成技術の現状と課題 ・Web文書の時間・論理関係分析に基づく情報信頼性判断支援システムの開発と …

    続きを読む
  • NLP2011, チュートリアル終了

    Mar 7, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    NLP2011の一日目(チュートリアル)が終了しました。 チュートリアルというだけあって分かりやすい言葉で話されてるケースも多いのですが、濃い話が長時間に渡って続いたので途中から自分で咀嚼することができなくなってる部分が多数。頂いた資料には参考文献も多数示されているので、適宜参照しないと。 今日一日の感想としては、NLP(自然言語処理)というキーワードで括っていても研究対象やアプローチが多種多様なのを体感でき、自分がやろうと思ってることも、よりブレイクダウンして考えないと前進することが困難だということ。前進できたとしても討論の場に持ち上げることができず、「試してみました」だけな話になってしまいそうなこと。一方で、その討論のために評価 …

    続きを読む
  • NLP2011で気になる発表タイトルをピックアップ→絞り込み失敗

    Mar 1, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)で気になる発表をメモ。 NLP年次大会への参加自体が初めてなんですが、当初予想してたより遥かに規模が大きい。ちょっとした研究会レベル(並列セッションあっても2,3で、1-2日終了するぐらい)を想像してたのですが、6並列*3日間+チュートリアル1日+併設ワークショップ1日とやらで合計5日間ぎっしり詰まる規模らしい。大きすぎるよw ということで、実際に話を聞くセッションを絞るために取りあえずリストアップしてみました。 リストアップした結果、適当なセッションに突撃しても大抵興味がある話が聞けそうな雰囲気。こっち方面に足を踏み出したばかりだから興味が絞りきれてない気もしますが、ある一つの課題なり …

    続きを読む
  • 「ロボットは東大に入れるか」キックオフシンポジウム参加記録その2

    Feb 15, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    昨日の記事では第1部にしか触れることできなかったので、忘れる前に第2部についてのレポートです。 人工知能やロボットといったテーマについて研究者らをインタビューしていたらこんなことになったという、小説家の瀬名さんによる軽快な司会裁きでの進行となりました。いろんな種から膨らませつつ種同士の絡み合う様子まで含めてとても面白かったのですが、もう少しテーマ絞って時間くぎって討論的に深められるとベターだったかなという上から目線での感想になったり(ぉぃ >瀬名さんからの最初のお題 (1)これまでの題材と異なる、東大入試ならではの面白さは何か。 (2)東大入試に取り組むことでどういうブレイクスルーが起き、それがどのような変化をもたらすか。 (3)ロ …

    続きを読む
  • 「ロボットは東大に入れるか」キックオフシンポジウムへの参加記録

    Feb 15, 2011 イベントレポート 学会 日記 研究

    ロボットは東大に入れるかのキックオフシンポジウム(公開講演会)に参加してきました。備忘録としてのメモや考えさせられたことのメモです。 参加するにあたって個人的に考えていたこととしては、(1)用紙上の領域認識(どこが問題文で、図表があるならどういう区切りになっててどう対応しているかの識別等)、(2)領域毎の解釈(問題理解、問うてる対象推定、図表の言い表している内容理解等)、(3)手持ち材料を用いた戦略立案(どのように解くかを検討・推定等)、(4)最適戦略に基づいたor各種戦略に基づいた回答毎に妥当性判断、といったサブ問題に分割されるのかなと想像しての参加でした。 シンポジウムで得た情報から判断する限りでは、ある程度問題の分割方法を想定 …

    続きを読む
  • (FAN2009) day3: 塔のへつり、大内宿、鶴ヶ城、ベトナムフェスティバル

    Sep 19, 2009 イベントレポート お食事 学会 日記

    出張三日目。学会そのものは昨日で終わりです。 今日帰るつもりだったのですが、シルバーウィークとかいうものに気づかず、航空便を手配し始めた頃には復路便が既に埋まっていました。 時間をずらすと取れそうな便もあったのですが、値段設定が高かった(宿泊&食事費込みにしても)ので、丸一日ずらして明日帰ることに。 折角1日使える時間が増えたので、学会側で用意していた1日ツアーに行って来ました。 旅行代理店にお任せで用意してもらったようですが、それでも昼食代1500円しか取らずに6時間程で3カ所回るツアー用意するってすごい。 すごいけど、やっぱりこういう団体ツアーになるとゆっくりできないですね。 塔のへつり 大内宿(おおうちじゅく) 鶴ヶ城 ベトナ …

    続きを読む
  • (FAN2009) day2: 学会@会津大学、打ち上げ

    Sep 18, 2009 イベントレポート お食事 学会 日記

    学会二日目。FAN2009の最終日になります。 FAN2009(二日目)に聴講した中で面白げな発表 喜多方ラーメン@学食 打ち上げ@やるき茶屋 FAN2009(二日目)に聴講した中で面白げな発表 流石に昨日の夕方まっすぐにホテルまで戻れただけあって、今朝も迷わずに大学に付けました。 駅から30-40分ぐらいの距離なので、そこそこ良い運動になります。そんなことしてるからか、ジャケットは全く必要ありません。沖縄と同じ格好でも問題無いです。 [B4-2] 協調フィルタリングに基づく推薦システムにおける類似度の最適性に関する検証 ユーザ間類似度を適当な相関係数で見積もってそれで済ますことが多いが、それをPSO(Particle Swarm …

    続きを読む
  • (FAN2009) day1: 学会@会津大学

    Sep 17, 2009 イベントレポート お食事 学会 日記

    学会一日目。FAN2009の初日になります。 会津若松駅→会津大学(のつもり) ソースカツ丼@月見亭 愛のエビワンタンラーメン@喜多方ラーメン 来夢 FAN2009で聴講した中で面白げな発表 会津若松駅→会津大学(のつもり) 朝一のキーノートスピーチ(ユビキタス云々)は聞くつもり無かったので、会津若松駅(の近くにあるホテル)から会津大学まで徒歩で行くことに。 国道に出ればほぼ1本道で到着するという楽勝なコースだったんですが、肝心の大通りにいつまでたっても出会えず、30分以上彷徨ってました。 線路沿いに行けば交差するはずってことでなるべく線路を離れないように歩いていたのですが、気がつけば隣駅の七日町駅に到着。 目的地は180度反対です …

    続きを読む
  • ウェブ学会シンポジウム@東京大学 本郷キャンパス 安田講堂

    Feb 19, 2009 イベントレポート お食事 学会 日記 研究

    ウェブ学会シンポジウム 本家サイト ケツダンポトフ – 「第1回ウェブ学会シンポジウム~ウェブ研究・ウェブビジネスの新たな融合~」をダダ漏れしました(録画データ) [twitter: @ksorano] 実況ログ[twitter: @naltoma] 第一回ウェブ学会 – 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第1回ウェブ学会シンポジウムまとめWikiページ(暫定版) ウェブ学会シンポジウムの様子は上記リンクを参照ください。 twitterやふぁぼったーでハッシュタグ webgakkai で検索すると、その後の様子もちらほら見れますね。 一種のお祭り的なイベントでしたが、参加することで体感できたこともあり、大変有意義なシ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved