Japanese
  • 情報工学科運営戦略研究会

    Mar 29, 2013 イベントレポート 教育 日記

    4月から東北に行くあっち〜さんとタイミングが合ったので、壮行会的にランチ。野菜のおいしいお店ということで最初は農場カフェを予定していたんですが、午後が詰まっていることもあってそこよりは少し近めのZumZumに。同じく今月一杯で移動になる野崎さんのプロジェクトで働いてた方ともご一緒して、新2年次になる人に「世の中は怖いよ」的な話で盛り上がりました(半分誇張)。 午後は「情報工学科運営戦略研究会」という名目で、外部の方と情報工学科の将来について「産業界や官はどういう期待をしているか」ということについて意見交換をしてました。JABEE受審してた頃は諮問会議という名前でやってたことに近いですが、今回からの「戦略会議」では必ずしも何かしら抱え …

    続きを読む
  • 言語処理学会第19回年次大会(NLP2013) チュートリアル終了

    Mar 12, 2013 イベントレポート 学会 教育 日記

    NLP2013の前夜祭的なイベントという認識ですが、チュートリアルが終了しました。大会場はテーブル付いてて割と電源も豊富で無線LAN完備。地下鉄の駅出口から徒歩1分。名古屋は地下鉄移動が便利すぎて地図的な位置関係が全く脳内構築されませんw 午前中に参加した「言語処理研究におけるソフトウェアの開発と公開」は3部構成。 最初の「研究を進める上で有用なコーディング極意」では、大学というか研究室で繰り返されているであろう負の連鎖(〆切直前に結果の誤りを発見、コード複雑すぎて解読不能、結果が残っていない、etc.)に対してどう取り組んでいるかという話。言語処理100本ノックではUnix的な極意(小さく分解して、細かい部品毎に正しく動くように …

    続きを読む
  • 2014年度からプロジェクト・デザイン1,2が刷新?

    Feb 28, 2013 休日 教育 日記

    今年も残り僅かとなったこともあり、チャーハン/ルートビア/パナップ/カレーとあれこれ年納め中で忙しいです。いや、今日も(ど忘れしてて大遅刻くしてしまったけど)口頭試問したり、面談したり、個別ゼミしたりとちゃんと仕事もしてたんですよこれでも。 2014年に向けてというか2012年度に向けての話になりますが、今年度で宮城先生が退官されることもあってプロジェクト・デザイン1(PD1)と同2(PD2)の担当先生調整中です。今の所濃厚な候補が、PD1=高良先生、PD2=山田先生&當間(sub)という組み合わせ。 PD1は恐らくこれまでのを踏襲する方向じゃないかと想像します。教科書としては選書でも紹介した「大学生のためのリサーチリテラシー入門 …

    続きを読む
  • 週末の大学は静かで色々捗りやすい環境

    Feb 21, 2013 教育 日記

    今日も個人面談、な予定だったんですが学生側に急用が入ったとのことでキャンセル届けが(後で気づいた)。ということで静かにお仕事することができました。週末の仕事のし易さは良いものだ。といっても大した事やってなくて途中から第5回ニコニコ学会βシンポジ​ウム ~生命の境界~を眺めてたりしましたが。って、これまだ続いてたのか(20時現在)。 お昼はhanta baruでお肉。たまにガッツリ肉食べたくなるのだけど、近くのスーパーだとステーキ肉は2枚からしか売ってない(orタイミングが悪くてそれしか見てない)ので1枚分余っちゃうのでなかなか買わない。それぐらいなら素直に美味しく調理してくれるお店で食べた方が良いかということで、歩いて行ける場所で食 …

    続きを読む
  • (不定期コラム) 読みやすそうなものから手をつけてみる

    Feb 21, 2013 e13 コラム記事 教育 日記

    2013年度入学生も大学生活に慣れ、少しずつ時間に余裕が出始めて来る時期に差し掛かりました。1年次後期は情報工学科カリキュラム的には最も時間にゆとりのある時期でもあります。講義関連への課外時間(自習時間)を増やしてより理解を深めるのも良いし、折角の機会なのでこれまでにやったことのない新しいことにトライするのも良いでしょう。年次指導教員としては「成績を良好に保ちつつ」とか言いますが、成績以上に大切な何かを見つけたのならそれを優先して突き進んで欲しいし、夢の実現をサポートできる環境を用意したいというのが個人的なアドバイスです。矛盾したことを言う事もあるかと思いますが、それをどう受け止め、どう選択するか(必ずしも 0 or 1 じゃない) …

    続きを読む
  • 怒るにはエネルギーが必要

    Feb 19, 2013 e13 教育 日記

    1年次向けの連絡網としてGoogle groups(の Mailing List)をメインに使いつつ、講義等を含めた学科全体の連絡網としてnews-ieがあるわけですが、どちらで告知しても反応がない学生が多いということで少しお怒りモードに。今日は必修科目の情報数学2がある日だったので、少し時間を間借りして 連絡網2つともチェックするように。 個人面談実施中なので予約取るように。 いい加減汚いままの自習室をどうにかするように。(自分たちでどうにもできないならこちらが制御する) と伝えてみました。元々今週末からの3連休を利用して大掃除する予定があったようですが、その前に我慢できなくなったともいえるか。何度も何度も突っついてる話だし。自習 …

    続きを読む
  • 意図的に緩い設定の課題を出すことが少なくないのだけど、出し方に問題がありそう

    Feb 9, 2013 教育 日記 講義/実験

    ここ数日準備にかかっきりだったの探索アルゴリズムその1が終わりました。2クラスあるので1クラス分だけですが、2クラス目は同じ内容だし。Level 1.2 に関する補足があるので、課題中に迷路に迷い込んだ人は読んでみてください。自由度の高い課題なので自分で問題設定からする必要があるんですが、出し方や意図の伝え方がマズいかもしれない。 今年は実験3,4でデータマイニング班を始めたこともあって、それに合わせて1年前の今頃にも実験2の内容を少しテコ入れしていたのですが、不満だらけの内容(ストーリーの薄さ)だったので今回はかなり時間かけてアップデートしました。といっても実際には「これは無しの方向で」として落とした部分もかなりあるので、最終的な …

    続きを読む
  • 隣を見渡せるぐらいの距離感が程よいストレス源(刺激)を生み出す

    Feb 7, 2013 イベントレポート 教育 日記

    デザインスクール関連記事その3、会場の広さやテーブル配置といった会場設営面でのメリット・デメリットについて。 会場のレイアウトは若干細かいテコ入れをしているものの、基本的には京都版と同様「集中しやすい程度の距離は設けるものの、隣の様子も見れる距離」を保つように配置。盛り上がった瞬間は大きな声になりがちですが、こういうのがあちこちで発生し始めると「会場全体としての統一感や臨場感」をより高い次元で実現しやすくなります。これは一人や2,3グループだけでは味わえない環境でしょう。同じ意味で、動画撮影したとしてもかなり編集しないと「雰囲気」は理解し難いと思います。Ustreamも同様。無いよりはあった方が良いかもしれないけどね、、、ぐらいには …

    続きを読む
  • 「学び方」を学べない人は大学を卒業できたとしてもその後で困る

    Feb 4, 2013 教育 日記

    今日から3週連続で工学部後援会による就職説明会が開催されてます。webにもあれこれ情報が溢れてるかもしれないけど、その中から自分にあった情報を抽出する力、発信源(人)次第でいろんな感じ方・表現の仕方があるという属人性の見えづらさ、現場ならではの体験談等、情報源毎に異なる特性があるので一度は参加してみよう。参加して駄目だと感じたらその後は行かなければ良いけど、参加すらせず妄想で「別に良いや」で済ましちゃうと視野が広がりも深まりもし難い。広げ方・深め方にも色々あるから「絶対コレコレに参加しろ」という言い方はあまりしないのだけど。(私自身が勉強の仕方にあれこれ言われるのが好きじゃないというのもある) 視野や考え方の広げ方・深め方という点で …

    続きを読む
  • 異なる分野の人らで協同(グループワーク)することが異なる視点への気づきを促進する

    Jan 30, 2013 イベントレポート 休日 教育 日記

    デザインスクール関連記事その2、異分野の人と協同することのメリット・デメリットについて。 前回の記事(デザインを学ぶ)に続いて今回も参加者によるアンケート結果からの話題。京都版と違い、沖縄版で新しく導入した「社会人x京大生x琉大生x高校生」という構成により、世代・地域を越えたグループワークを通し、問題発見および問題解決についてワークショップ形式で学ぶという他流試合な形式による新たな視点・考え方・表現方法等を体験できたことを良かったと回答してくれた人がとても多かった(2番目に多かった)です。選択肢を用意した上での回答ではなく、自由記述だったにも関わらずの結果なので、これは大成功と考えて良さそう。 京大版でも同等の枠組みにはなっているん …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 10
    • 11
    • 12
    • 13
    • 14
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved