Japanese
  • 手を動かして気付けた/知った問題に遭遇した時、どう行動するか

    Jan 30, 2015 NAL研議事録 教育 日記

    ここ数日(1週間?)、 「90万件用意したデータを処理させたけど出力件数が合わない」 というので悩んでいたらしく、先週のゼミでその「合わない」というだけの報告と、今週のゼミで「どうやら出力時に改行コードがミスってるように見える箇所がある」という報告が。という感じで週1回の報告でその粒度でその詳細度じゃ良く分からないので「見せて」となるわけですが、それでも良く分からず。直接自分でやってみることに。 入力したデータ件数と同じ件数の出力が得られるはずだというなら、そう出力させれば良いよねということでTSV形式で「読み込んだ数¥t入力データ¥t出力データ」と出力すると、実は出力されないケースがあることが判明。ちぇっ、どういう状況で変なコード …

    続きを読む
  • 人工知能系科目の検討

    Jan 21, 2015 教育 日記

    学部改組な話。学部改組自体は早くて2年後?ぐらいらしい。文科省との折衝があるからそんなものなのかも。人工知能系科目は2年次後期から入ってくるので、今シラバス考えても実際に学生が受講し始めるのはまだまだ先なんだよな。だけど、関連科目で重複ありすぎると時間勿体無いし、逆に何が抜けてるかが分からないし。 ということで、人工知能系科目をどう設計するか関係者で集まってブレストしてみようその1が開催されました。関連科目を全て列挙すると結構多いのだけど、遠藤先生&姜先生&當間で検討するのは 2年次後期: 人工知能(遠藤) 3年次前期: 機械学習(姜) 3年後期: データマイニング(當間)、webインテリジェンス(遠藤) な4科目60週分。 折角集 …

    続きを読む
  • KnowledgeLine / プログラミングの前に実験計画?

    Jan 20, 2015 NAL研議事録 イベントレポート 教育 日記

    データマイニング班のある日でしたが、進捗確認がメインになってるということもあって前半はTAにお任せして、河野先生からお誘いのKnowledgeLineさんとの話し合いに参加。 既に河野研では半年ぐらい前から使ってるらしいのと、山田先生(研究室?)も使ってみてるっぽい。KnowledgeLine自体は、話敷く限りでは日報+グループウェア+プロジェクト管理を串刺ししたようなツールなのかも。多分。授業で使いたいとか。飛び火した話として、学生にはプログラミングをコピペじゃなくて目的をどう達成するかを自分で考えて実装する力をつけさせて欲しいとか。具体的な話あれこれ聞いた感じでは実験計画法を指導してくれという話に聞こえました。という話をしたら「 …

    続きを読む
  • 発想グッズお試し会 / ブレスター, 智慧カード3, ASOPICA

    Jan 14, 2015 イベントレポート デザインスクール 教育 日記

    デザインスクール座談会の延長で、IDEA PLANTさんのグッズお試し会をすることに。こういうのもサーベイの一環だな。 今回試してみたのはブレスター、ASOPICA、智慧カード3の3点。時間的には「初めて箱明ける(誰もルール知らない)状態から開始して、簡易ルールでやると3つやっても1時間ぐらい」でやれました。若干の感想戦を含めてもそのぐらい。(簡易ルールだけを試した上での)3つの共通点としては「楽しみながら」という部分は「導入しやすい」ぐらいの意味だなという印象を強く受けました。ゲームとしての楽しさはほぼ無いんじゃないかと。ゲーミフィケーションでいうところの「最広義: ようするに、ゲームっぽくて役に立つものなんでも。」ぐらいと言って …

    続きを読む
  • 大学に籠ることが一概に悪い訳じゃないけど外を知らないならその道も教えたい

    Oct 8, 2014 e13 教育 日記

    と思うのは私のワガママかもしれませんが、学生の選択肢を広げるためにもあれこれ道を提示できればなと。そういう趣旨で今回の年次懇談会ではイベント紹介がメインでした。既に終了済みのものもありますが、似たような時期に次年度開催されるものもあるので気にせずあれこれ紹介。詳細はここ(要学科アカウント)にありますが、こっちにも書いて見るか。 (2014年度終了) 沖縄県 海外ジョブチャレンジ事業 (うりずんプロジェクト) 2015春期インターンシップ・プレセミナー GutsCafe2014「Gut’s+ 報告会&体験会」 琉球大学-京都大学合同デザインスクール2014 (参考) Oculus GameJam 文科省主催 第4回サイエンス・ …

    続きを読む
  • 規模に応じてやれること・やりやすいことは異なる

    Sep 30, 2014 教育 日記 講義/実験

    学生実験の実験班分けが確定しました。今年からは「前期/後期6テーマずつ、平均60名受講するので1テーマあたり10名程度」になります。去年は過渡期でそこまで厳しくしてなかったので「ある実験班は3名」とかも普通にあったのだけど。 個人的には「(週1回の学生実験では)個別にコード・レビューやるなら10名は多すぎる(できれば6名、多くて8名上限)」とかあれこれかなり強めに主張したのだけど、少数派ということで押し切られました。個人的には、1〜2年次で実装寄りの部分に苦手意識を持ってる人をあぶり出して、個別に指導できることが少人数でやることの大きなメリット(かつ、他の授業には無い形式)だと思ってたのに、そこを削っちゃうか、という感じ。必ずしも …

    続きを読む
  • B1->B2への成長が見られた2014年度プロジェクトデザインI, II 最終発が終了。

    Aug 15, 2014 e13 イベントレポート 教育 日記 講義/実験

    情報工学科内部でやるイベントとしては卒業研究最終発表会の次ぐらいには大きいイベント、PD1とPD2の合同最終発表会が終わりました。プログラム(要学科認証)はこんな感じ。朝から夕方まで丸一日かかってますが、1グループあたりの時間を短縮していることと、比較的時間厳守が守られてたのとでスムーズに終わりました。発表者も司会者も会場・Ustream等準備者の皆さんも、諸々おつかれさまでした。 PD1の発表は、良くも悪くも練り具合的には例年並みといったところ。高校卒業して半年たったばかりなので、急に成長している訳も無く。(提案だけじゃなくiOSアプリ作って来たグループもあったけど)。ただし、一つのプロジェクトとしてグループワークで取り組むことを …

    続きを読む
  • 入試で選抜することの意義

    Aug 13, 2014 教育 日記

    今日は一日中入試関連業務で、AOやら3年次編入やら院試やらが平行しててあれでそれ。みんな頑張ってるなら&受け入れられるなら全員入ってもらって互いにハッピーになりたいんですが、そう言う訳にもいかず。 大学入学してから勉強する力があるのか、する気があるのか、うちの学科向きかとかあれこれチェックしようと検討した結果が「募集要綱」になっているはず。なんだけど、大学入試に関して言えば「AO入試、推薦入試2、前期日程、後期日程」と並んでて各々どれだけターゲットを絞り込めているのか、それをうまくチェックできる要綱になっているのかは謎。効果測定するにしても「GPA/卒業するまでにかかる平均年数/就職率/就職後の離職率/課外活動等のカリキュラム外アウ …

    続きを読む
  • 停電24時、デザインスクール

    Jul 9, 2014 教育 日記

    昨日は台風8号さんのお陰で丸一日停電。朝起きてパン齧りながら台風動向チェックしようとしたら停電で、通信は携帯電話でしかやれず。一応MBPとiPadをフル充電してあったのでやりたいことやれてたのだけど、それでもまともに復旧したのが今朝で24時間停電だったのはきつかった。引っ越してから初のまともな台風で、事前に雨戸締めてたのだけどそれでも風圧で窓ガラスが揺れまくるわドアがんがんうるさいわ。雨戸閉めてて電気ないから明るい場所は雨戸がない風呂場の磨りガラス付近だけ。仕方がないのでそこに椅子移動してiPad開いて復旧を待つことに。しくしく。 いつ復旧するか分からないから冷蔵庫閉めっぱなしで、それ以外の物で食事。具体的にはパン、スパゲティ、カッ …

    続きを読む
  • 就職センター中の人話、PostgreSQLリストア済んだその後

    Jul 4, 2014 NAL研議事録 教育 日記 講義/実験

    今日で実験1が入り込んだ忙しい週が終了。実験4コマ、授業1コマ、ゼミ3コマな週でした。別タスクとしては、デザインスクールでのテーマとして設定できそうかの下調べとして就職センターに話を聞けたか。 実験1/ネットワーク演習1は、レポート課題ではなく実技テストのみで、一応今週出席した人らは大丈夫の模様。欠席者にはメール通知済みですが、今の所一人しか反応ないらしい。もう後半だし、そういうものだろうなとも思うけど、時間も授業料も勿体無いな。 PostgreSQLリストア問題は、一通り解決。結果的には8カ所にエンコード上の問題がありました。思ったより少なくて良かった。ということで後はリストアしたやつに収集スクリプトで追加していくだけ。だと思って …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • 他受講生が見えるところでは質問しない
  • 論文開いて数式解説する学生
  • あれこれ開始
  • 授業開始
  • 授業「データマイニング」の資料更新
  • 2025年度開始に向けて
  • NLP2025, day 5
  • NLP2025, day 4

Tags

日記 1768 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング12 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1768 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved