Japanese
  • 物理的制約がないという利点

    Apr 20, 2020 日記

    1回目は私担当だったこともあり、複雑研全体ゼミを試しにオープン(ZoomミーティングURL公開&待機室なし)にやってみました。荒らす人いないなら何の問題もないですね。部屋とかの物理的制約がなくなるのはとても良い。物理部屋専有時間の問題がないし、画面の見やすさ、声の聞きやすさも実空間より良いんじゃないか説。と良い点あるのでそれはそれで享受しましょう。 研究室とか、何かしら溜まり場としてDiscordなるものを使ってるケースがあるらしい。いちいち「何時から何時まで」とか決めるというよりも、MMORPGとかでいうところのギルドとか「その場」というのがあるような感じで使うには良さそう。

    続きを読む
  • 大混乱(してるのだろうな)

    Apr 17, 2020 日記

    ・大学公式のメール。 ・知能情報コースのメール。 ・教務情報システム経由のメッセージ、シラバス。 ・webclass。 ・Mattermost。 メール関係は転送で一つにまとめられるにしても、それでもまだチェックせざるを得ない項目が多い。 あたりで複数教員から個人宛にあれやこれやと通知が届いてて。それを整理する機会とかは特に用意せず、応答ない学生に対して「読んでる?」と電話確認することで習慣づけを図ってて。 こんな環境だと新入生まじで大変だよな。ということでなるべく相談には対応してみてるんですが、その「相談しよう」とする気持ちすら薄れていくのが、怖いな。

    続きを読む
  • 4/23以降の授業は原則遠隔授業

    Apr 15, 2020 日記

    「学生の皆さんへ(遠隔授業を受けるにあたって)」 が今日告知されました。詳細は確認して貰うとして、掻い摘んでみるとこんな感じ。 ・学部及び大学院の講義等を原則、遠隔で実施。 ・義を受講できる学生は大学へは来校せず,自宅で遠隔授業を受講。 ・デバイスを準備できない,ネット環境が準備できないという学生に対しては,大学のPC教室やWi-Fiを利用できる教室の開放を予定。 共通教育も専門科目も全て一律の対応です。元々終わりがまだ見えないから、いずれにしても対面を最小限に留める形で教育機会を提供する方法を模索せざるを得ないですね。MOOCsみたいなのもいいし、大学契約のWebClassやTeamsでも良いし。Zoom + Mattermost …

    続きを読む
  • Teams vs Zoom

    Apr 14, 2020 日記

    Zoomに続いてTeamsでの練習。Zoomは無料アカウントなので今の特別期間過ぎると40分制限かかるのに対し、Office365なら大学契約なので在学生なら誰でも使える。Zoom有料にするのも手だし、そうすると卒業生・学外者含めて参加する分には使えるのはメリット。そのために月2k出すかは微妙。授業用途なら自腹/個人経費から出すのはおかしいし。ゼミ用途で考えるなら出すのはありなんだけど、今の所Teamsがベターかなぁ。 今日Teams使ってみた感じだと、やっぱり良し悪しあって。良いところは、会議チャットがそのまま残るし、会議終了後も続けられる点。後、チーム入った後で会議立ち上げた後でチーム内ユーザを招待しやすそうな点も良い。ただこれ …

    続きを読む
  • プレゼミ/Zoom

    Apr 13, 2020 日記

    ドキュメント+チャットでのプレプレゼミはやってたのですが、今日はZoomでやってみました。使い方練習+ゼミの進め方、研究テーマ紹介、院生の研究計画確認ぐらいでそれぞれ軽くやるぐらいの予定でしたが結果的には2.5時間の長丁場に。集中続く分には問題なくやれますね。 zoomゼミで気になったのは以下の通り。 ・ハードスペック的に古いPCだと、Zoom以外ほぼアプリ起動させてない最小限の状態でも動作が怪しい。一人は画面視聴もできず、音声だけがやりとりできるという状態に。本当にハードの問題なら、PC更新しかないな。 ・Zoomチャットは、途中から参加したり、一度抜けてから入室し直すと過去ログが見れない。ログ保存機能あるけど、入室前の見れないな …

    続きを読む
  • 原則として来るな(だけど呼び出すぞ)

    Apr 10, 2020 日記

    年度明けに集中しがちなのかな、奨学金関連の周知がちらほらあって。大抵は押印が必要で。一度ぐらいならまだ良いかなと思うのだけど、 ・募集元:受付締め切りは1ヶ月ぐらい先。 ・大学:その前に全学での調整したい。 ・学部:更にその前に学部での調整したい。 ・学生:だけど県外から来てたり、諸々の都合で一度に書類揃わない。 ・学部:少しずつ出せる分出して。その都度状況確認させて。 みたいな話になってて、それなりに配慮して貰えているのだけど結果的に何度も学生往復させているのは元の木阿弥というか。こうならないように、そもそも今の状況なんだからと先方に締め切りをずらしてもらえないか確認してみてとも伝えてみたのですが、変わらなかったのか、確認もしてい …

    続きを読む
  • 授業開始延期が予定通り2週間で終わるとは限らない

    Apr 9, 2020 日記

    沖縄県新型コロナウイルス感染症対策本部会議における玉城知事のコメント(4/8)を鑑みて、 ・1ヶ月は延ばすべきじゃないか。 ・そもそも密集できないことを想定して準備すべきでは。 という話があちこちで。 多分、現実的な落とし所は ・落ち着きつつある頃(2〜4週間後)から、遠隔参加できる人は自由な場所から。 環境ない人だけ教室に。 ・大学のLMS(webclass)、Teams/Zoom/チャット等各種リモート対応。 ・インタラクティブなやり取りはやれる範囲で。 みたいな形になるのかな。 この機会にTeamsでまとめてしまうのも手な気が。特に大学院授業だとうち以外の学生が受講してくることあるので、一箇所にまとめるならそこがやりやすそうな …

    続きを読む
  • いきあたりばったり

    Apr 8, 2020 日記

    これまでにない状況なので仕方ないけども、あちこちで場当たり的な対応が。私自身そうしてる側でもあり、それを受け取ってる側でもあるんですが、学校関連なら新入生、企業なら新入社員といったそもそも新しい組織に入るというタイミングでのこれはいろいろ難しいところがありますね。 今回知能情報コースでは、オリエンテーションは最小限に。従来は2時間強だったのをがっつり削って30分強で終了。常時換気というのもこれまでになかったか。インストール大会は密度を下げるために半数*2回(2日)に分けての実施だったけれども、対応のしやすさから考えても来年度以降もこの方式が良いような気がするな。時間的には一度にやった方が楽なんだけど。履修指導は有志が集まってくれて助 …

    続きを読む
  • 絞り込み検索で見つからない専門科目

    Apr 7, 2020 日記

    数年前から大学生協での教科書販売がオンラインで注文し、受け取りに行くという形になってるらしい。それはとても良いのだけど、工学部として登録してあるプログラミングな授業が、工学部として絞り込み検索すると見つからないという罠が。同時に登録されてる科目名も間違ってて、学部一覧からも科目名からも発掘できないという。絞り込みせず、直接担当教員名で探すと見つかりましたが、普通はしないよね。。

    続きを読む
  • 共通科目も2週間延期

    Apr 6, 2020 日記

    短縮版コースオリエンテーションと、人数半分に減らして2日に分けて実施するインストール大会の前半が無事に終わりました。サポート学生の皆さんありがとうございます。 教務情報からも、共通科目の2週間延期が告知されました。授業の追加登録・取り消しも対面で行わないみたいですね。授業調整期間も延長したほうが良いように思うけど、そこは様子見なのか、絶対厳守するつもりなのかは情報なくて分からず。勝手な想像では後者だと思うのだけど、その場合に履修登録表の提出どうするのかなと思ったら配布も提出もしないらしい。 教務情報システム経由で確認してねということだと思うけど、確認しましたというのはどう伝える想定なのだろう、、?

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • 12
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中
  • (イベント記録)Jagu'e'r 沖縄分科会 GoogleCloudハンズオン #じゃがー沖縄

Tags

日記 1776 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング19 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業5 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1776 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved