Japanese
  • 進化計算班2回目終了

    Oct 11, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    今日は学生実験な一日。 午前中は準備で終わって、昼食時間で明日から始まる情報ネットワーク演習2の準備。長田先生&TAの皆さんがほぼやってくれて、私がやったのはスイッチ本体の稼働&変な設定保存されてないかの確認ぐらいですが。news-ieで告知済みですが、情報ネットワーク演習(実験2)ではLANケーブル1人1本持参して来ないと実習で一部困ります。自作/購入/借りるなりしてゲットしてきてください。(LANケーブル作成演習も予定してますが、時間の猶予次第でやるかどうかが変わる可能性あり) 午後過ぎに買っておいたバジルチキンサンドを食べて、小休憩。どちらのサンドも200円ですが、相変わらず旨い。下手なバーガー食べるよりこっちが旨いって。 本 …

    続きを読む
  • 夏休みに行けなかった食事

    Oct 10, 2012 日記

    夏休みに何度か姜先生から食事に誘われてたのですが都合つかずに一度も行けず。そのままなのも悪いので目星と付けてたお店「四季五彩 きわ (囍和)」に一緒に行ってきました。日本料理なお店で、前回は茶そばを食べてきましたが割と良さげなお店だったので今回は膳モノをチョイス。量的にはもう少し少なくても十分なんだけど、美味しいからバクバク平らげてしまった。天ぷら含めて真っ当な日本料理屋なのでお勧めします。お高めですがが。(膳ものならランチでも1.5kは用意しよう。値段も雰囲気もちょっとした接待的な目的に使われそうなお店) あれこれ雑談しながら食べてましたが、姜先生も「学生の指導で底上げに力入れる事自体は良いが、そこにリソースを割り振り過ぎて上位層 …

    続きを読む
  • OSが始まったようです

    Oct 9, 2012 日記

    情報科学演習代行で徳光珈琲頂きました! 去年?ぐらいにも何かで頂くことができてその美味しさには既にハマってたのでとても嬉しいです。ゼミ後のお茶会で出しても良いかなと思いつつ、多分自分一人で楽しみますw 昼過ぎ頃にFANシンポジウムの最終報告書フォーマット等についての回答を山田先生経由でゲット。この情報確認だけで毎回結構な日数かかってたりするのだけど、担当してる人も専属じゃなくてあれこれ仕事抱えてるだろうから急ぎじゃないものは後回しにしがちなんだろうなと想像。ということで最終報告書用に整理。後は冊子とCDの確認ぐらいで郵送/送金含めて全体のタスクが終わるのかな。自分のお金じゃないのをずっと管理するのは気持ち悪いので、早く終わってしまい …

    続きを読む
  • トマトカレーを食べて科研費ネタ検討

    Oct 6, 2012 日記

    気がつけば後期始まってからも日記を兼ねたブログ記事を書き続けてますが、もともとは夏休みの間だけのつもりでした。んが、元々こういうのを書く癖があるので気がつけば書いてるな。ま、これも一つのログを兼ねた積み重ねってことで。気が向いてる間は書こう。 久しぶりにcafe 511にて昼食。ここは、メインメニュー以外(ドリンク、各種前菜、スープ、パン、ご飯、デザート)が全て食べ放題というスタイルということもあって食べ過ぎるので、来る頻度を意図的に落としているんだよね。美味しいんだけど。あと、どちらかというとお茶タイムにスコーンを食べながら紅茶飲むために行くことが多いです。ということで久しぶりのcafe511昼食ですがトマトカレーが復活してたので …

    続きを読む
  • 情報科学演習代行して久しぶりのゼミ

    Oct 5, 2012 日記

    遠藤先生急用のため代理で「情報科学演習」を担当してきました。1年生向け共通教育科目で、いわゆるOffice系アプリな演習も含みますが、情報リテラシー、情報倫理、WebClass/WebMail、情報検索、図書館サービス、Twitter/Facebook/SNS、プレゼンテーション等についてやる予定らしい。 口頭確認する限りでは、半数ぐらいの学生がWindowsユーザなんだけど残りは良く分からず。実際にあれこれ話しながら検索させたりメール書かせたりする分には普通にできるっぽいので、全員高校なり自宅なりでWindows使ってるんでしょう。今日は登録作業してから、iMacの電源入れて、Safariさんでシラバス検索させてからこの科目の達成 …

    続きを読む
  • 進化計算班1回目終了

    Oct 4, 2012 日記 講義/実験 進化計算班議事録

    昨日から後期の授業が始まり、今日が3年次向け学生実験「情報工学実験4」の木曜クラス1回目です。進化計算班も木曜クラスということで、1回目が終了しました。 全体的な流れは前に書いた記事を参照してもらうとして、1回目はガイダンスと探索/最適化問題/近似解法/客観的評価といったことについてのお勉強。最初の1コマ目(90分)は、座学に近い形でやりつつ説明中に学生へ質問しまくるという形式でやってるので、(同じ質問を複数人に当ててるのでユニーク数は一桁台だと思うけど)累積質問回数は多分20〜30ぐらいなんじゃないかと。週に1回はパス可能ですが、基本的には何かしら答えてもらい、その理由や背景について突っ込んだり解説を加えたりしながらやってます。私 …

    続きを読む
  • 鼻風邪しながら学科会議

    Oct 3, 2012 日記

    午後過ぎからなら体に自然治癒頑張ってもらうために栄養とるぐらいで済ますんですが、出勤してからの1,2時間で大分酷くなったのでとっとと薬飲んじゃいました。長引いて繰り返すパターンに陥りがちだからなるべく薬は避けたいのですががが。 午後の学科会議では、珍しく議題自体は少なく、どちらかというとエンジニアリングデザイン教育についての討論がメインでした。討論自体は1,2ヶ月に一度ぐらいの頻度で情報共有を兼ねた討論が開催されています。 今回のテーマは、以下のようなもの。(長いな) 学科の掲げている学習教育目標は各科目に割り振られている。つまりカリキュラムに組み込まれているはずだが、卒業生はその目標をどれだけ達成出来ているのだろうか。例えば、エン …

    続きを読む
  • AO事前学習の選書決定

    Oct 2, 2012 日記

    ジュンク堂開店と同時に入店し、入り口にて「「「いらっしゃいませー!」」」攻撃を頂いてきました。あーいうのが嬉しい人ってどれぐらいいるんだろう。と書くぐらいには邪魔臭く感じてしまいます。 それはさておき、AO合格組みへの事前学習で使う本探しの結果、「やさしく学べる微分積分」がベストとの結論に達しました。扱ってる範囲の広さと例題や問の質・量的にグッド。ベクトルとか一部扱ってない分野もあるのが最後の気がかりだったのだけど、線形代数で指定されてる教科書では「ベクトルって何?」から扱ってるので無理に別本増やすよりは1冊集中が良いだろうと判断。手を動かして問題を解く時間を増やすことで傾向なりパターン化なりが血肉になって身に付き、理解するための素 …

    続きを読む
  • 後期開始。でも授業は水曜日から。

    Oct 1, 2012 日記

    今日から授業が始まってるはずなんだけど、やけに人が少ない。NICE弁当買うために中央生協も通ったんですが、すれ違ったのは10名程度。おかしいなと思ったら学年暦みたら授業開始は水曜日から、らしい。 ということで、実験2の長田先生とやってる情報ネットワーク演習2(スイッチ、VLAN、STP)のチェックしたり、ミニゼミしたり、AO事前学習の本選定したり。10月初日ということで今日から新しい技術職員(で良いのかな)が技術部に配属。名嘉先生がオーナーらしい。近いうちにオフィシャルな情報が学科サーバなり全学サーバなりに掲載されるんでしょう。宜しくお願いします。 NAL研自体は毎年「夏休み期間中に2週間は休もう(逆に言うとそれ以外は普段通りやろ …

    続きを読む
  • 実験班分け、AO事前学習、お勧めお菓子、女子学生ワークショッププログラミング

    Sep 28, 2012 日記

    2日前に実験4の担当者調整ミスしてたことに気付き、慌てて告知を出したのがその2日前。通常だと実験の時間帯を選択して班分けをするので、明日に迫っていた木曜日か週明けの火曜日にするところですが、火曜日だと既に講義が始まっているので学生が他の講義調整で難儀するということでイレギュラーですが今日やることになりました。年次長に一任してこんな結果に。VLSI班だけが予定人数を越えちゃったので、そちらから数名を別実験班に移動してもらうだけで終わった感じ。 告知にnews-ieを使うようになってから、つまりRSS配信されるようになってからはRSSリーダー経由で見やすくなったのですが、見てない学生はちらほらいるらしい。理由は聞いてないですが、機会があ …

    続きを読む
    • ««
    • «
    • 140
    • 141
    • 142
    • 143
    • 144
    • »
    • »»

tnal

Technologist, perpetual student, teacher, continual incremental improvement.
続きを読む

Recent Posts

  • Claude code(Sonnet 4)雑感6:コンテキストクリアを恐れない方が良い
  • データマイニング班:最終発表会
  • Claude code(Sonnet 4)雑感5:仕様駆動開発で4万行越え
  • Claude code(Sonnet 4)雑感4:環境依存度が高いと混乱しがち?
  • Claude code(Sonnet 4)雑感3:仕様駆動開発
  • Claude code(Sonnet 4)雑感2
  • Claude Proお試し中
  • ChatGPTのアプリ連携お試し中→そろそろ限界

Tags

日記 1778 NAL研議事録 286 イベントレポート 260 講義/実験 201 教育 138 お食事 119 休日 116 学会 89 データマイニング班 80 プログラミング1 75 研究 74 複雑研 60 E13 58 デザインスクール 50
All Tags
E1358 NAL研3 NAL研議事録286 イベント1 イベントレポート260 イベント告知22 データマイニング(授業)1 データマイニング班80 お食事119 クイズ40 コラム記事35 ススメ41 デザインスクール50 プログラミング20 プログラミング175 プログラミング219 学会89 環境構築30 休日116 教育138 健康23 研究74 講義/実験201 実験1 授業6 進化計算班議事録15 体調メモ31 日記1778 複雑研60 本1 本家サイト更新履歴22 妄想8
[A~Z][0~9]

Copyright © 2025 NAL’S BLOG @ 琉球大学工学部知能情報コース. All Rights Reserved